・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍、緊急事態宣言の前の12月、久しぶりの駅鉄とウォーキングの旅です。
マイカーで群馬県横川駅まで、そこから信越本線の廃線跡を歩きはじめます。
JR東日本・・・信越本線横川駅・・・からスタート・・・旧信越本線アプトの道、鉄路を埋めた道をひたすら上へ。
横川から旧丸山変電所まで約2km、峠の湯まで約1km、眼鏡橋まで2.1km。そこから熊ノ平まで1.2㎞。
旧熊ノ平駅からUターンして旧信越本線碓氷第三橋梁・・・通称「眼鏡橋」・・・
1893年開通の旧信越本線碓氷線の遺構・・・4連アーチ、高さ31m、長さ87.7m。この橋梁はアプト式の時代の設備で1963年勾配を緩くした新線ができるとその役目を終えます・・・国指定重要有形文化財。



国道18号線です・・・横川駅に戻ります。
※撮影日は2020年12月7日。
《余録》在りし日の・・・眼鏡橋を渡る信越本線列車・・・NHKテレビ「にっぽんの廃線100」から。


※コメント欄オープン。