武蔵境散歩道

武蔵境とその周辺を散歩徒然

東久留米市の湧水 ① 落合川

2021-08-01 05:00:00 | 自然
東久留米市の湧水

 東久留米市は、標高50メートル付近にあり、地下水も豊富で、市内の川筋や谷地などの多くの場所から地下水が湧水となって、落合川、黒目川に流れ込みます。

 武蔵野台地において、標高50メートル地帯が古多摩川の扇状地の端で、善福寺池・井の頭池などのように、伏流水となっていた地下水が湧き出す場所であります。


令和3年 陰影起伏図 「今昔マップ on the web」

落合川

 八幡町二丁目の八幡神社付近の湧き水を源流とした、黒目川合流点までの全長3.4kmの川です。









落合川の主な湧水点


令和3年 陰影起伏図 「今昔マップ on the web」

八幡橋の下(湧水点の定義に基づく水量はないが、湧水が確認された箇所)





 撮影時は、橋の下から湧水があり、水は数メートル先で地中に消えていった。



OG-1 かわせみ橋下流中央の池(渇水期には確認されなくなる箇所)



OG-3 弁天橋上流右岸水抜きパイプ





OJ-2 御成橋下流左岸パイプ





OJ-4 地蔵橋上流左岸崖下





OJ-5 地蔵橋上流右岸護岸下





OJ-6 旧地蔵橋下流開渠部コンクリ管(中央)





OJ-7 神明橋直下右岸隙間



OJ-8 ひょうたん池







OJ-9 南神明橋Ⅱ下流右岸パイプ



OJ-10 旧川左岸瓦礫下





OT-1 いこいの水辺川底



OT-5 立野Ⅰの橋直下右岸隙間




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉川上水を巡る ⑥ 玉川上水... | トップ | 東久留米市の湧水 ② 南沢湧... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然」カテゴリの最新記事