武蔵境散歩道

武蔵境とその周辺を散歩徒然

武蔵野の水

2016-02-01 05:00:00 | 歴史
江戸の繁栄を支えた武蔵野の水

 現在の井の頭公園にある井の頭池は、遥か昔から湧水の池でした。
寛永6年(1629)、井の頭池を水源とした「神田上水」が引かれ、江戸の町の発展に大きく貢献しました。
江戸の町が大きく発展すると、神田上水だけでは足りなくなり、多摩川から水を引いて江戸に取り込むことが計画されます。そのための水路として承応3年(1654)に完成したのが「玉川上水」でした。その後、元禄9年(1696)に「千川上水」が完成します。
神田上水、玉川上水、千川上水は「江戸の三上水」として江戸町民に飲料水を供給してきたのです。

武蔵境関連

承応 3年(1654) 玉川上水完成
元禄 9年(1696) 千川上水完成
寛文 7年(1667) 品川用水完成
大正13年(1924) 境浄水場完成

仙川 一級河川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする