goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく生きる方法探そう

生きてるだけで人生まるもうけ。だって、いろんなことが体験できるんだもの。
自分流・楽しく生きる方法、見つけよう。

NPO法人の税務を受講した。

2010年10月09日 | NPO法人の活動

NPO法人運営講座の今日の講座は「NPO法人の税務」で、担当講師は税理士の脇坂誠也氏である。
NPOに関わってくる法人税、消費税、源泉徴収などの税金の話と、その税務処理・申告方法についてのお話をうかがった。
自分たちのNPO法人に関連することは、ほとんどすでに知っていることばかりであったが、NPO運営上でさらに何か不明な点が出てきた時、ネットで調べるルートを教わったこと、およびNPO法人新会計基準を知ることができた。これが今日出席して得た大きな収穫であった。
以下にネットのアドレスを記しておこう。

◇ シーズ 何でも質問箱 http://www.npoweb.jp/
  ネット上でのQ&A。過去の質問も検索できる。
 
◇ NPO事業サポートセンター http://www.npo-support.jp/ index.php
  NPO向け設立・運営・会計相談

◇NPO会計道 http://blog.canpan.info/waki/
  「目次一覧」で、ジャンル別に記事を検索できる。

以上ルートである。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人運営講座を受講した。

2010年10月08日 | NPO法人の活動

主催は「東京ボランティア・市民活動センター 特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」である。
会場は飯田橋にある東京ボランティア・市民活動センターの会議室である。
7回シリーズもので、当方は今回が初めての受講であるが、講座は今回が第3回目で「NPOの会計」である。
各回のテーマを記しておこう。
9月29日 NPO法人の意義と設立・認証
10月1日 NPO法人の定款と役員の役割
10月7日 NPO法人の会計
10月8日 NPO法人の税務
10月13日 NPO法人の労務とボランティア
10月15日 NPO法人の資金調達の基礎知識
10月20日 認定NPO法人の申請
である。
毎回、抗議の時間が午後7時から9時で、終了すると、もうくたくたである。
でも、新しいことを知ることができて、充実する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0~1歳児対象のマジックショーである。

2010年10月03日 | NPO法人の活動

一昨日、常磐線・馬橋駅から数分のところにある わくわくたまご、おやこDE広場・馬橋でマジック出演した。責任者は佐藤理恵氏である。
マジックって、社会の常識、しきたり、ルール、そして自然現象にしたり切った大人(大人っぽい子供)に披露すると効果があるのであって、まだそんな社会の呪縛に全く囚われていない0歳児~1歳児たちは、マジックなんて通用しない人間(生き物?)である。
そんなわけであるから、出演のお話をいた段階から、悩んでしまった。
そこで、いろいろ工夫した。
そうだ。。。お母さんがいるではないか…。
そこでお子様向けの(もちろん幼児向けではない)を2~3やって、あとは大人向けの優しいマジックをすることにした。これで吹っ切れた。

主なものは絵本からキャンディ、変わる絵本、ガリバーの帽子で、あとは大人向けのエジプトの箱、神田ばやし、腕抜けなどであった。

けっこう悩んだが、この機会を与えられて、マジシャンとしての経験を積むころができたし、技の幅も増えた、そんな気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンサーの出演。

2010年09月25日 | NPO法人の活動


今日、世田谷・等々力にあるデイホーム等々力が実施している敬老会に会員の松本由美子さんがフラダンスで出演した。
お話と、本式の踊りの披露と、皆さん参加のやさしい踊り「月の夜は」の練習と、30分間、充実した舞台であった。

フラダンスって。最初は男の踊りだったんですってね。知らなかった。

写真の真ん中で、こちらを向いて両手をあげて踊っている方が松本さんである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区 市民活動交流サロンに行ってきた。

2010年09月25日 | NPO法人の活動
昨日、中央区 協働ステーション中央が主催する「市民活動交流サロン」に参加した。
多くのボランティア団体や個人が参加していた。
活動団体の紹介では…
中央区環境保全ネットワークの代表 川名一榮氏のお話
NPO法人はな街道 代表代理の方のお話
があった。
交流会ではセンター長の山岸秀雄氏と、ほんのちょっとの時間ではあるがお話することもできた。
中央区の市民活動に対する積極的な取り組みと支援の姿勢を感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹話術師が登場した。

2010年09月21日 | NPO法人の活動

 

今日、世田谷区にあるデイホーム奥沢の敬老会に当法人・会員である腹話術師・村上建一さんが出演した。
前半は腹話術、そして後半はマジックと、多彩な技を披露し、観客を魅了した。アンコールの所望には3本ロープで締めくくった。
今年、このホームは二胡演奏、マジック、腹話術と3人が出演したことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二胡と朗読のコラボレーション。

2010年09月21日 | NPO法人の活動

昨日、文京区の高齢者クラブの敬老会に出演した朗読家の細井敏朗さんと二胡奏者の市原幸延さんのお写真が届きました。
伊達政宗の一席』をお二人で熱演しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八奏者が出演した。

2010年09月20日 | NPO法人の活動


今日(敬老の日)、デイホームたねの敬老会に「NPO法人楽しいひととき出前どころ」の会員である尺八奏者の小谷泰三さんが出演した。
ここは小規模で温かい感じのする施設である。
演奏した曲目は…
1.春の海(宮城道雄作曲)、2.篝火(かがりび・・・野村正峯作曲)
3.千鳥の曲(吉沢検校作曲)
以上は、前半の一部ののみ演奏
4.歌謡曲:影を慕いて(古賀政男)、知床旅情
5.童謡の連奏:赤とんぼ、荒城の月、浜辺の歌、ふるさと
6.歌謡曲:白い花の咲くころ、津軽海峡冬景色、北国の春
であった。小谷さんの演奏に連れ、知っている曲を口ずさんでいる人もいた。
尺八という楽器の歴史、名前の由来など、おしゃべりもとっても雰囲気があって、引き込まれてしまった。(私が引き込まれてどうする!)

今日はこれ以外にも2か所で、仲間たちが活躍している。
文京区高齢者クラブ「みのり会」細井敏朗さんと市原幸延さんが出演している。伊達政宗の一席で、本格的コラボレーション舞台である。
世田谷区桜丘町会の敬老会に久保田洋治さんと山田元就さん出演している。こちらの方はジョイント舞台であって、久保田さんのパントマイム(ヨーロッパの芸術)、山田さんの(日本の芸術)である。
詳しい内容が分かり次第、詳細をお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二胡奏者が出演した。

2010年09月14日 | NPO法人の活動


昨日に引き続き今日は、二胡奏者の市原幸延さんがデイサービスセンターあいおいの敬老会に出演した。

センターの担当者から感謝の言葉とともに写真が送られてきたので、載せておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語家が出演した。

2010年09月13日 | NPO法人の活動



今日、中央区佃にある「デイホームあいおい」において、会員で落語家の花伝亭長太楼(本名大滝長孝)さんが出演した。
出し物は「火焔太鼓」である。
とても熱のこもった演技で、30分という大作であるが、すっかり魅了し、観客はドット笑うというより、どちらかというとうっとりと聞いていた。
素敵な舞台であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人のリーフレット(パンフ)。

2010年08月28日 | NPO法人の活動

NPO法人楽しいひととき出前どころのリーフレットの裏を掲載しておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出演予定を書き出してみる。

2010年08月24日 | NPO法人の活動

9月は最も出演の機会が多い月であろう。
そこで、今日までに決まっている出演予定先を書き出してみた。
9月だけで7か所(8回出演)である。

 913日(月):デイサービスセンター「あいおい」 大滝さん出演(室尾さん同行予定
914日(火):デイサービスセンター「あいおい」 市原さん出演
919日(日):介護付き有料老人ホーム「ばらの庄」 久保田・市原さん出演
920日(敬老の日):文京区高齢者クラブ「みのり会」 市原・細井さん出演
920日(敬老の日):デイホーム「たね」 小谷さん出演(室尾さん同行予定)
920日(敬老の日):世田谷区桜丘町会「敬老会」 久保田・山田さん出演
9
21日(火):デイホーム「奥沢」 村上さん出演(室尾さん同行予定)
925日(土):デイホーム「等々力」 松本さん出演(室尾さん同行予定)

 全ての舞台が無事に終わることを願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO活動で大切なことって何でしょう?

2010年08月14日 | NPO法人の活動
6月30日で、「NPO法人楽しいひととき出前どころ」も第1回目の事業年度は終了となった。役所(都庁、法務局、都税事務所)への事業報告届けも全て終了し、無事受理していただいた。
成立の日が昨年7月14日だから、活動期間は今日で1年と1カ月が経過したことになる。
そこで最初の立上から今日までの1カ年間を振り返り、今感じていることをまとめておこう。
◇法人の設立には、趣旨に賛同していただく10名の同志を集めなければならない。単なる名義貸しではない真の賛同者を、である。
◇当法人が社会的に認知してもらうためには、積極的な営業活動が必要である。ネットでの広報活動も必要であるが、初めは「人と会う」ことから物事は始まる。
◇NPOというと書類の作成、申請手続き、事業報告等、手続きが煩雑だと思われがちであるが、実際にやってみると、それほどではない。専門業者には委託せず、私一人で全て行った。(もし、NPO法人を立ち上げたいと思われている方がおられたら、微力ながらお手伝いできます)
◇実際にNPO活動をするときは「やってあげる」ではなく「機会を与えていただきました」という心構えが大切である。

人に喜んでもらう。その喜びをこちらも分けてもらう。これこそボランティア活動のココロだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホームの夏祭りに歌手が出演した。

2010年08月08日 | NPO法人の活動

 

今日、サニーパレス京橋で開かれた夏祭りのイベントに、NPO法人楽しいひととき出前どころの会員である佐野涼子さんが出演した。
出演時間は30分であったが、アンコールもあって40分近くの舞台であった。
歌っていただいた曲は…
・河内男ぶし
・愛の賛歌
荒城の月(全員で合唱)
赤とんぼ(アカペラでの全員合唱)

天城越え
・ラストダンス
(アンコールはオリジナルソングの「もっとみつめて」である)
歌の間に入るお話が素敵で、一服の清涼剤といった感がした。
都心の真ん中にある小さなホームであるが、それだけにとてもアットホームな感じを受ける施設である。
佐野さんの熱唱、会場にいる人の盛り上がり、いい感じでお開きになった。

今日は、佐野さんのリサイタルに招待されたような気分であった(個人的感想)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所轄庁と法務局へ書類を提出した。

2010年08月03日 | NPO法人の活動

今日、所轄庁である東京都(生活文化スポーツ局民生部管理法人課・NPO法人係)宛に今事業年度・事業報告に関する書類を簡易書留郵便で提出した。
その中身は…
1.事業報告書等提出書   2部(1部は受領証明用)
2.事業報告書         2部
3.財産目録           2部
4.貸借対照表         2部
5.収支計算書         2部
6.役員名簿及び役員のうち報酬を受けたことがある者の名簿 2部
7.社員のうち10人以上の者の名前 2部
  (他に監査報告書  2部)
                                       以上
である。
法務局への提出書類は…
1.特定非営利活動法人変更登記申請書 2部(1部は受領証明用)
2.財産目録                   1部
                                       以上
である。この作業は毎年行わなければならない。
既に先週には下記の書類を都税事務所に提出している。これは法人都民税の減免申請用であって…
1.事業報告書    1部
2.収支計算書    1部
を提出済みである。この作業は、法律で決められた収益事業を行わなければ、以後、提出する必要はない。

これで今事業年度の役所への報告(申請)は終了である。(ただし不備があれば、あとで訂正の手続きは必要である)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする