goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく生きる方法探そう

生きてるだけで人生まるもうけ。だって、いろんなことが体験できるんだもの。
自分流・楽しく生きる方法、見つけよう。

フランチャイズショーに行ってきた。

2014年11月14日 | NPO法人の活動
11月12日(水)、池袋サンシャインコンベンションセンターで催されたFCフランチャイズ&起業・独立フェアに行ってみた。
一昔前なら全く見なかった介護関係のフランチャイズが数件、出展されていた。
そして最近ではその介護関係のFCシステムも特徴を持っているところが出現している。
時代もどんどん変化している実感を味わってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡邉美樹氏の講演「夢に日付を!夢をカタチに!」に出席した。

2012年11月30日 | NPO法人の活動
ちょっと古くなってしまったが、11月27日(火)に東京ビジネスサミット(東京ビックサイト・会議棟レセプションホールで開催)の講演会で、ワタミグループ創業者の渡邊美樹氏のお話を聞いた。
さすがに現代の成功者のお話であったので、迫力があり、引き込まれてしまった。
今ではグループ全体の売り上げは1600億円で、中には病院の経営も含まれている。正に多角経営組織となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人楽しいひととき出前どころ 3周年・自由参加の懇親会

2012年04月20日 | NPO法人の活動
来る7月14日に当「NPO法人楽しいひととき出前どころ」は満3年となる。
この3年間は試行錯誤の連続であったが、とても充実していた。

そこで、会員と応援団の合同で、ただ集まって「ワイワイ懇親会」をやようということになった。
実行委員が4人、名乗りを上げた。
当法人応援団長・宮原一敏氏(実行委員長)
当法人会員・石橋英雄氏(実行委員)
  〃  ・細井敏郎氏(  〃 )
  〃  ・大滝長孝氏(  〃 )
応援団員 ・外村孝史氏(  〃 )
である。


場所は銀座PPサロン http://www.partyplanet.co.jp/salon/ で、時間は16:30~19:00の間である。

これからの会の方向等、自由な会話の中からいろいろなこと話してもらいたいし、アーティスト同士でコラボの相手を見つけてもらえれば幸いだと思っている。
……
どなた(会員、応援団、それ以外の方)でも参加できます。当日ひょっこりと思えになっても結構です。
会費は6,000円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の名随筆2『鳥』を読んでいる。

2012年04月16日 | NPO法人の活動
1の『花』より、私にとっては馴染みがある。従って、この本は飛ばさずに全部読めるだろう。
著者は朝永振一郎以下35名である。

   中勘助      ほほじろの声 [巻頭詩]
   朝永振一郎    庭にくる鳥
   内田百     尾長
   廣津和郎     鶺鴒
   小林清之介    文鳥
   小林清之介    鶏
   小林清之介    十姉妹
   小林清之介    メジロ
   丸山健二     イヌワシに挑んで
   中西悟堂     放飼の諸鳥(抄)
   室生犀星     人真似鳥
   室生犀星     懸巣
   井伏鱒二     四十雀
   中村汀女     鳥影
   正富弘之     ツルの舞
   開高健      ウグイスが答えてくれた
   横光利一     鵜飼
   岡本太郎     暗い鳥
   椋鳩十      隣人を断念した野鳥
   齋藤茂吉     仏法僧鳥
   中川志郎     死を賭けた抱卵
   高村光太郎    木彫ウソを作った時
   庄野潤三     イソップとひよどり
   加藤楸邨     梟
   内田清之助    春宵鳥譚
   豊島與志雄    鴨猟
   佐貫亦男     渡り鳥の発想
   野上彌生子    巣箱
   前登志夫     山の弦楽奏者
   河上徹太郎    カル鴨二題
   佐多稲子     鳥の眼の話
   川村多実二    小鳥の鳴合せ会
   川村多実二    地鳴きと囀り
   中村草田男    軍鶏
   更科源蔵     野鳥の世界
   更科源蔵     クマゲラ
   更科源蔵     カッコオ
   更科源蔵     ミソサザイ
   更科光      野鳥の世界
   更科光      クマゲラ
   更科光      カッコオ
   更科光      ミソサザイ
   島尾ミホ     鳥九題(抄)
   小沼丹      山鳩
   萩原葉子     こじゅけい
   平野伸明     優しき猛禽
   草野心平     高蔵かえる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はじめての夜 二度目の夜 最後の夜』を読んだ。

2012年01月17日 | NPO法人の活動
集英社文庫から出ている村上 龍の『はじめての夜 二度目の夜 最後の夜』を読んだ。
……
東京で活躍する作家・ヤザキはある夜、中学時代の同級生アオキミチコから電話を受ける。初恋の女性だった。懐かしく切ない声に、ヤザキは失われた「黄金時代」を思い、ハウステンボス内にある唯一無比のフレンチレストラン「エリタージュ」での再会を約束する。そして、二十年という時間を経て。「はじめての夜」がやってきた。年月と共に初恋は消滅したのか、それとも……。(同書裏表紙より転記)
……
これも面白かった。だれでも何度かこんな体験をしているだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロボノ」が一般化しつつある。

2011年11月14日 | NPO法人の活動
プロボノ(Pro bono)は、各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身のことである。
プロボノとはラテン語で「公共善のために」を意味するpro bono publicoの略[2]で、最初は弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う、ボランティアの公益事業あるいは公益の法律家活動を指した。弁護士による無料法律相談、無料弁護活動などが含まれる。現在も弁護士の業界において、もっとも浸透している。(ウイキペディアより)

この活動が日本でも一般化してきている。
我がNPO法人「楽しいひととき出前どころ」にもプロボノがいる。心強い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員であるギタリストの公演。

2011年09月18日 | NPO法人の活動
昨日、会員であるクラシック・ギタリストの小杉誠治さんがチャリティコンサートを開いた。主催は東大和市けやきの会である。この会は重度障害者の生活介護や就業のための作業場を運営しようとしている団体である。これに小杉さんが協力したのだろう。
演奏会は東大和市駅から徒歩8分のところにあるハミングホールで、午後5時半から開かれた。300席全てが埋まっているようで、とても盛会であった。
演奏は素敵だった。いろいろな曲が演奏されたが、個人的には3拍子の「雨だれ」が特に気に入った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業年度終了に伴う役所への届け

2011年08月26日 | NPO法人の活動
夏休みがもうすぐ終わる。
孫2人・小学校1年(女)の初めての夏休みは、終わる。
もう1人は6年生(男)。その夏休みも終わる。
2人とも2学期が始まる話が始まると、耳をふさいでしまう。
……
さて用件である。
第2事業年度の役所への届けに関して ①所轄庁である東京都からは、提出書類への収受印のある受領書を既にいただいてある。 ②法務局からは、今日、書類を再調査した結果、局の方が少々手直しして、OKである旨のお電話をいただいた。
これにて、事業年度終了に伴う届けは完了したことになる。

(インターネットによって総会を開き、それを議事録にまとめ、法務局から了承を得る一連の作業を終了したことになる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2事業年度終了で、2か所の役所に明日届ける。

2011年08月15日 | NPO法人の活動
今日、やっとNPO法人楽しいひととき出前どころの第2事業年度のまとめが出来上がった。
明日、書留郵便で次の2か所に届ける。(当法人は人を採用していないし、NPO法でいう「その他の事業」いわゆる儲け仕事を行っていないので、2か所で済む)

■所轄庁(東京都)には次の書類を提出する。
1.申請用鏡(いわゆる表紙)
2.事業報告書2部
3.財産目録2部
4.貸借対照表・本来業務とその他業務各2部
5.収支報告書・本来業務とその他業務各2部
6.役員名簿及び役員のうち報酬を受けたことのある者の名簿2部
7.社員のうち10人以上の者の名簿2部

■法務局への提出資料は…
1.財産目録1部(毎年提出するもの)
2.役員登記1部(2年に1度提出するもの)

都に於いて市民に閲覧されるのは2部ずつ提出している事業報告書、財産目録、貸借対照表、収支報告書、役員名簿、社員名簿の各書類でろう。
なお、当法人の社員で、上記書類のうち、希望されるものに関しては、お送りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2事業年度の通常総会を電磁的方法で、無事(?)終了した。

2011年08月08日 | NPO法人の活動
電磁的方法でNPO総会を開くという作業を初めてやってみた。
けっこう面倒であった。
当初は10日もあれば十分だと思いスタートしたが、機械の故障、出張等でWeb上に登場するのが遅れる人もいて、予定していた締切日を若干オーバーした。
今日、お二人の議事録著名人に出力した議事録を送り、捺印して返送してもらうことになっている。
これが用意できれば、所轄庁である東京都と法務局へ提出する書類は揃う。

事業年度を2期経ることによって、役所へ届ける業務が明確になった。
つまり……
奇数事業年度に関しては所轄庁へ届けと、法務局へは財産目録だけの届けで済む。
偶数事業年度は所轄庁への届けは同じであるが、法務局へは財産目録だけでなく総会議事録と役員変更登記の届けが必要である。

この奇数と偶数の事業年度を経験することで、役所へ提出する資料の原型(フォーマット)は全て揃ったことになる。ここまでくれば、いつでもどなたかにこの「対役所への業務」を引き継ぐことが可能になったのである。

さて、これからは私たちの力にふさわしい組織の適正規模を見つけること、及びサービスの品質を高めることが当面の目標となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都商店街・パワーアップ基金事業の説明会に出席した。

2011年08月03日 | NPO法人の活動
昨日、10時より東京都中小企業振興公社主催の「東京都商店街パワーアップ基金事業」追加募集要項の説明会が同会議室で開かれた。
追加募集であるから、正規の募集ではない。(つまり、申込の〆切がすぐに迫っている)
この基金は商店街の活性化を如何に進めるか、その提案を民間から募って、いい企画に資金助成しようというものである。

説明を受けて感じたことは、私どもが申し込むには、やや時期尚早である。その前にやることが多くある、ということである。
将来は、是非提案するつもりだ。その際は会員からの提案も募集しようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『助成申請の基礎知識』講座(ききマネ講座)に出席した。

2011年07月01日 | NPO法人の活動
昨日午後7時から東京ボランティア・市民活動センター会議室で催された『助成申請の基礎知識』講座に出席した。
「助成金情報はどうやって探せばいいの」「助成団体は申請先をどうやって決めているのか」「助成を受けやすい事業や内容ってあるの」というニーズにこたえる講座であった。
東京ボランティア・市民活動センターの担当者からのお話は、親切丁寧で、私のような人間でも理解できた。
私たちに必要だと思われる点をいくつか列挙してみよう。
申請するための条件として…
1.何を何のためにやるのか
2.本来の活動を補完するもの
3.助成団体の助成のねらい何か
4.広がりあるいは将来性がどうか
5.推薦者は社会福祉協議会等の関係の人とも広い人脈を持っているか
といったことがポイントとなる。

ついでに今日発売される事になっている『ボタンティア・市民活動 助成 ガイドブック』を昨日先行販売されていたので、一冊買っておいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPOの課題解決セミナーに出席した。

2011年06月30日 | NPO法人の活動
昨日・6月29日の午後6時半から小伝馬町にある協働ステーションで開かれた「NPO解題解決セミナー」(〝絆〟をつくるソーシャルメディア・グループウェア活用術)に出席した。
メーンスピーカーはProjectmesh 発起人の野田 祐機氏である。
その他のスピーカーはアミタ(株)の渡邉文隆氏の「NPOとソーシャルメディア―活用方法と課題―」。
事例として認定NPO自然環境復元協会の専従職員の方のお話。
サイボウズLiveで実践!と題してサイボウズ(株)長山悦子氏による「NPOのためのオンラインコラボレーション術」であった。

当NPOの性格上、すぐに導入というわけにはいかないが、将来的には検討する余地がありそうだ。(ツイッターの使い方に関して、改善のヒントが得られた。これは成果である)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティ公演での収益金。

2011年06月05日 | NPO法人の活動
5月13日に中目黒GTプラザホールで実施されたNPO法人楽しいひととき出前どころのチャリティ公演の収益金を、日本赤十字社を通じて東日本大震災に寄付致します。これは皆様からの心のこもった義援金です。
出演者、NPO応援団、アシスタント、バイトの方々のご協力に感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区・『共同事業提案』説明会に出席した。

2011年05月24日 | NPO法人の活動
昨日、午後6時半より協働ステーション中央会議室で開催された23年度中央区・協働提案事業の説明会に出席した。

今まで「どのようなことを」「どのように相談すればいいのか」ほとんど不明であったが、この説明会に出席し、概要とすすめ方がつかめた。

提案6月1日に広報され、7月末に締め切りだそうだ。従ってゆっくりアイデアを煮詰めている時間はない。
今年度の事業は以下の3つが示された。
①健康で安心に暮らせるまちづくり
②環境を改善する事業
③子育てと教育問題

今回はパスし、再度このような施策が打ち出されるたときには提案を試みようと思うが、うまくアイデアが湧いてきたらきたら、提案してみようと思う。先ずこちらから提案書を作成しながらアイデアを詰めていこう。

手元には中央区・協働事業提案「スタートガイド」がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする