goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく生きる方法探そう

生きてるだけで人生まるもうけ。だって、いろんなことが体験できるんだもの。
自分流・楽しく生きる方法、見つけよう。

おもてなしセミナーが開催されます。

2016年03月16日 | ボランティア活動
4月22日(金)18:30~20:30 「おもてなし所作・振舞」編 講師:日本舞踊藤間信子先生
文京シビックセンター3階和室で開催
5月27日(金)18:30~20:30 「おもてなし表情・音声」編 講師:歌手ボイスメンタルトレーナー佐野涼子先生
東京ボランティアセンター 会議室Aで開催
6月24日(金)18:30~20:30 「おもてなし言葉・話し方」編 講師:コトバ表現研究所研究員 藤井直子先生
東京ボランティアセンター 会議室Aで開催

参加費各回とも1,000円

申込は以下の方法でお願いいたします。
①電話:090-4629-4405(室尾)
②電話:080-4416-6963(岩瀬)
③Mail:hitotoki@mbn.nifty.com 

詳しい内容は…
URL http://hitotoki@sactown.jp
でご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小商業活性化フォーラムに行ってきた。

2014年11月14日 | ボランティア活動
11月13日、秋葉原コンベンションセンターで開かれた中小商業活性化フォーラムに行ってきた。
東京商店街グランプリの表彰もあったが、その前に行われた冲方 丁氏の講演「先賢から学ぶぶれない心・あきらめない力」が良かった。
優れたリーダーはVSOPである、との決め方には少し無理があったが、最後のP(その人のパーソナリティ)が最も重要である、とのコメントには納得できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刊フジ・人生二毛作

2014年07月19日 | ボランティア活動
新聞で紹介された。

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140718/ecn1407180830003-n1.htm

上で新聞のコラムがあります。
カラーの写真で載せて頂いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラ・ルネッサンス世界大会・東京大会に出席した。

2012年11月11日 | ボランティア活動
昨日、知合いから是非にと勧められ、導かれるようにしてテラ・ルネッサンス世界大会・東京大会に出席した。
会場は早稲田大学・14号館であった。
その活動内容を聞くことができた。
テラ・ルネッサンスはNGO組織であり、歴史があってしかも現在活発に活躍している組織である。

◇発展途上国(特にアフリカとカンボシア)での活動
◇国内では震災後の岩手での活動

が主な内容であった。

私達の活動と直接交わる点はないが、考え方は参考になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイホームでの二胡演奏が行われた。

2010年07月13日 | ボランティア活動

今日、東急大井町線・緑が丘駅近くにあるデイホームで、NPO法人楽しいひととき出前どころ の会員が二胡演奏会を行った。
そのデイホームとは奉優会が経営するデイホーム奥沢であって、出来て間もない新しい雰囲気の素敵なホームである。
昨日から明日までの三日間、恒例の「夏祭り」を行っており、その催事の一環として出演したのである。
出演者は市原幸延氏(KOEN)である。
最初に、台湾の曲を二胡で演奏、その後、日本の歌曲を数曲披露された。こちらのほうは来場者も一緒に歌える曲ばかりである。
最後はCDから流れてくる曲に合わせて、全員が大きな声で、「千の風になって」を歌って終了となった。
40名ほどいた来場者(職員・ボランティアも入れると60人以上)全員が歌うと、ボリュームも最大になる。
素敵なひとときを提供できた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人の広報・PR活動をした。

2010年03月31日 | ボランティア活動

昨日、下記の2か所にNPO法人「楽しいひととき出前どころ」のPRに行ってきた。

1.世田谷区社会福祉協議会・地域福祉部・地域福祉推進係 
面談者は主事・久保彩子氏
主事さんから「特技ボランティア」に登録するよう勧められた。
すぐ手続きする予定である。
世田谷区が認定している「ふれあい・いきいきサロン、子育てサロン、支えあいミニディ等」のグループが600ほどあり、私どもの登録が完了し次第、直接、そのようはグループから、お声がかかってくることになる。
(当法人の登記場所が世田谷にある関係で、最初にPRに行った)

2.三鷹市社会福祉協議会・地域福祉係 
面談者は岩崎氏
ここは特に登録等の手続きは必要なしで、本日から三鷹市にある各種のグループ・団体にお声をかけてくれることになった。
エンターテイメント(演芸)活動に関しては、私たちの存在を認知した三鷹市が認定しているそれらの団体・グループから声がかかってくることになる。
(以前、三鷹市にあるNPO法人「なかよし会」主催の障害児放課後施設に久保田会員がパントマイムで出演した関係で、2番目にPRに行った)

広報活動での感想:2か所ともある程度興味を持ってもらえたが、これからのフォローも必要だろう。

なお、都内近隣の老人ホーム等からもパンフレットを送れ、という要請もちらほら出始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出演した先からのアンケート。

2009年10月04日 | ボランティア活動

9月21日の敬老会のお祝い会に出演しました。それに対するアンケートの回答が本日届きました。内容は細かく、詳しく書かれたものです。書かれた担当者には感謝いたします。
出演したお二人にはそのままコピーをお送りいたしました。

その内容は、総じて「良かった」ということになります。
老人ホーム特殊性をもっと理解してかからなければならない、という点で、若干の反省が必要だと感じました。

これからいろいろな所からお声がかかるものと思われますが、相手の特殊性を掴んだ上で、企画を詰めていかなければならないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副理事長と打合せをした。

2009年06月12日 | ボランティア活動
昨日、「楽しいひととき出前どころ」の副理事長と打合せをした。
都の認証も得られておらず、法人登記も未だなのに、決め事を作るのは早いとはと思ったが、早いのいこしたことはない、ということでお会いしたわけである。
打ち合わせ内容は…
・個々の会員活動と本部営業の扱いについて
・収入の出演者と本部分割について
・プロに依頼した場合に出演料の扱いについて
・新入会員の扱いについて
・寄付金について

相談した内容の骨子をまとめ、理事の方々その内容を諮り、まとまった段階で全会員にお知らせしようと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店会のイベントにマジックで参加する。

2008年11月29日 | ボランティア活動


今日は29日。そこは世田谷にある諏訪山商店会である。
時間はもっと長くやってもよいということであるが、ワンマンショウであるし、初めての場所であるので20分+α程度でやることにした。
   ――――――――――――――――――――――――――
さて、上の文に引き続き、今日30日(日)、午後1時半より25分間、マジックタイムを担当した。
演目は
1)松竹梅
2)おしゃもじの折れ曲がり(まごが飛び入り出演)
3)3枚カード
4)3本ロープ
5)引力の法則(種明かしと参加者参加の練習)
6)神田ばやし
ロイヤルライフ奥沢の原さんからお声がかかって、実現したものである。
ここの住人とご近所の子供達が主な観客であった。
意図していた「聴衆参加型」のマジックは、期待していたところまで実現しなかったが、演者も観客のほうも、お互い初めての体験であったので、ここまで出来れば、一応「成功した」と認めることにしておこう。
   ―――――――――――――――――――――――――――
and さて、今、30日の午後9時半である。
PCのメールを開けたら 今日マジックで出演したロイヤルライフの原さんから、礼状が届いていた。それには写真が1枚添付されていた。
雰囲気がつかめるので、掲載させていただこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養ホームのマジックショウに出演した。

2008年09月16日 | ボランティア活動

昨日(9月15日・敬老の日)に出演したところは、小田急成城学園前近くにある友愛十字会・砧ホームである。
会場ではホームの正式な敬老会が催され、高齢者への記念品贈呈など敬老祝賀行事が粛々と進められていた。
その会場でマジックを披露したわけである。
持ち時間は20分ほど、演目は5つであった。
会場には入所者とその家族がたくさんいらっしゃっていた。100人はいただろうか(いやもっと多かったかもしれない)。
2日間連続のマジックショウ出演で、体は疲れたが、充実感はあった。
「なんもいえねー」と云いたいほどだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会でマジックショウに出演した。

2008年09月14日 | ボランティア活動

中野区にある高齢者福祉センターで敬老を祝い、マジックショウに出演した。
出演したところは社会福祉法人奉優会・弥生高齢者福祉センターである。
以前に比べ今回は聴衆がとっても多く、満席であった。
これまではマジシャンの集団出演、あるいはパントマイミストとのコラボレーションでやったりと、複数で出演したいた。
今回初めて、ワンマンシューでやってみた。
テーマは「マジックショウとマジック教室」とし、マジシャンが演じるだけでなく、参加者に手ほどきをした。
「皆さんは今日、私の弟子になりました。だからネタを明かして、手ほどきしましょう」ということにし、2つの演目を公開し、手製のマニュアル・シートも差し上げた。
「絶対にマニュアルの内容は他言無用ですよ」ともっともらしく、盛り上げた。
30分の舞台と教室は無事終了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成城学園にある特養ホームに行ってきた。

2008年09月10日 | ボランティア活動
昨日の午前、小田急・成城学園前にある友愛十字会 砧ホームに行ってきた。マジックショウ出演の打ち合わせのためである。
ここは特別養護老人ホームを運営している施設で、何しろ東京のど真ん中に在って、しかも高級住宅地の閑静な場所にある。
担当者とショウの細部を打合せし、会場も下見した。
観客は60~100名程度の予定だということであるが、これは入所者の家族も含まれている人数だそうだ。
15~20分間程度のショウを予定しているが、時間は延ばすこともOKだそうだ。従って、その時の状況によっては(観客と演者が一体になることがでくるような状況)、もう少し、時間を延長しようと思う。これについては先方の担当者も前向きに賛成してくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養ホームからマジック出演依頼が来た。

2008年09月01日 | ボランティア活動
そこは社会福祉法人 友愛十字会 砧ホームである。
私のブログを見て、連絡をしてくれた。
日程は9月15日である。
ここは初めてなので、15~20分ぐらいのワンマンショーにしようと思う。
すでに9月14日は、前から出演している高齢者福祉センターに行くことになっていたので、2日間の連続出演となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックショウへの出演が決まった。

2008年05月08日 | ボランティア活動
社会福祉法人奉優会(http://www.foryou.or.jp)・高円寺北ふれあいの家で催されるイベントに参加する。
6月26日(木)午後2時より、40分間の舞台である。
今日大まかな打合せを行ってきた。
今回はワンマンショウでやることにしよう。
マジックを演じるだけでなく、今回は種明かしをして、聴衆に参加していただこうと思う。これは「コインの消滅」で行こうと思う。

恒例のポールモーリアの「オリーブの首飾り」のBGMでスタートしよう。(最近のマジックショウではこのBGMは流行らないが…)

聴衆は25名ほどなので、口上付きで、ゆったりとおもしくやろうと思う。
今回は、参加型マジックショウである。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴町の岩忠に行った。

2008年03月29日 | ボランティア活動
今日、神奈川県真鶴町で法事があった。
真鶴海岸にある岩忠で昼食をご馳走になった。
磯の香りが溢れかえっている場所にあって、やや大きめの民宿といったところである。宿泊もできる料理屋であるが、その料理はシーフード尽くしである。
4人に大型1艘の船盛り、焼きあわび、焼き海老など、さかなのオンパレードである。
料理の作りかたはやや粗雑であるが、ボリュームは満点である。魚が好きな人にとっては堪えられないだろう。
大型の生簀が1つ、小型の生簀が3つあって、生きた魚達をジックリ鑑賞した後でそこからすくったのをいただくわけである。

今は、しばらく刺身は「けっこう」である、といった感じである。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする