goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノストラベル@読み捨てかわら版@これってどうなの旅の今昔

2004年12/20から、つらつらと書き続けて参りましたブログがプロバイダ閉鎖によりやむなくこちらに引越し致しました(涙

僕なら枝野くんに 東京五輪大会組織会長をお願いするんだがなぁ〜

2021-02-05 06:31:10 | 雑談

やらない奴が ごちゃごちゃ言う

後付けなら 猿でも 遣れる

 

森さんの発言は まいど 彼の立場からの その 至らなさには

失笑してしまいすが  

人情味溢れる日常の言動を 氏を良く知る石川県の方から

お伺いしていますので  

7年間も一生懸命に 遣って来られたので 

まいど お気の毒です

 

どうでしょうか 五輪組織会長に 枝野くんに 懇願したら どうでしょうか

やってみなはれ( 幸之助さん語録より ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局は何も出来なかった いや しなかったのがファクト (副題:軍も見放したスーチー)

2021-02-05 06:20:20 | 真相

 

ビルマの現状が伝えられていることは とても嬉しい限りです

僕の大好きな国の一つにビルマが在ります

いやにますゴミは 軍政権が悪いかの様に伝えていますが

果たして そうでしょか⁉️

確かに 声高に 民主主義を叫ぶ同国文民エリートはいるが

一般市民は冷めていると僕の体感です

軍政権下でも 有り余る物資は市中にあふている

日本のお菓子も一杯スーパーには売っている

首都は車で溢れている

国民はニコニコして生活している(20年前に訪れて現認した感想)

同国の為政者(軍)は 意外とバカじゃない しっかりとしている

そう現地ガイドも言っていた

スーチー女史は 結局 何も出来なかった 

いや しなかったのが 軍の失望となったと 僕は思う

軍は女史が俺たち(軍)を 上手く遣って 国際社会から

多額の金を引き出してくれる 世界との関わりも 上手く立ち回って遣ってくれる

ロヒンギャ問題も 塩梅良く 収めてくれると 思ったに違いないが

結局何も出来なかった いや 何度も言います しなかった

 

とどのつまりは やはり 大国 中国さんにお願いと軍は

そして意外を冷めているのが民衆かと

 

北朝鮮は論外だが 意外と アジアでは独裁国家が国民には

フィットする それが僕の考えです

ベトナムがその最たる国ですね(軍政権の一党独裁国)

 

なんで 独裁が ええと なるが アジアの人たちは とても穏やかで交戦的では

在りません 、 

全ては あなた任せの メンタル

飯さえ食えれば 別に民主化なんて 絵に描いた餅と

 

今の日本がそうですよね 

穏やかなアメリカのポチ共産主義国と言っても ええ

 

 

 

 

スーチー氏拘束にロヒンギャが「歓喜」する事情

 

スー・チー氏はロヒンギャにとって最後の希望でしたが、私たちの苦境を無視して、結果ジェノサイド(集団虐殺)を支持してしまったのです・・・・

 

出処: 👉 経済誌・東洋経済デジタル版より/2020年2月4日

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【分析】 スウェーデン方式 2020年8月17日時点での現地医師のコラムから

2021-02-05 04:57:08 | 観光

今回の 日本国政府のクレージーな対応が ついに

罰金まで とは 全く アホちゃうです(私見)

先の大戦に後戻りした感です

らい病(ハンセン氏病)での対応が 学習されていませんね

その病での菌が感染力が微弱であったにもかかわらず、

病状が進んだ後に

起こる身体の形状変化での偏見で 隔離措置した

 事件 を 重ねて思い出します

 

さて、ずう〜と ご披露の北欧のスウエーデンんの対応

都市封鎖を代表とする、厳しい対応をせずとも

現在のスウェーデンの死亡者数は 約12000人です

下記のコラムの時点(2020年8月20日)では約6000人未満

如何でしょうか ノーガード戦法のスウェーデン

重ねて スウェーデンでの死者数の多くは

本国人じゃなく外国からの移民(帰化)した人たちである事もつけ加えて置きます

 

 

さて 以下の『本当のところ新型コロナウイルスはどれだけ問題なのか(スウェーデンの医師の見方』の

🔻タイトルのコラムをご披露します

まさに 取り置きしていた 蔵出しです情報です

検証と分析 そして 総括を 常にしております小生ですが

やはり 今回の事件 どう考えても なんだか おかしな対応です 

 

 

🔻

本当のところ新型コロナウイルスはどれだけ問題なのか(スウェーデンの医師の見方)

 

コラムの一部より抜粋(一部文書減筆箇所有)

🔻

この結論は、スウェーデンの死亡者数を理解するのに役立ちます。

ソーシャルディスタンスがもはやほとんど維持されていないにも関わらず活発な感染がほとんど起きていない水準にまでスウェーデンが達したとすれば、

 

このことが意味するのは、少なくとも人口全体の50%(500万人)が既に感染しており免疫ができたということです。

 

もしも感染者が5日間で2人にうつしていけば、最初の感染者がたった1人でも、

わずか4ヶ月の間には、数百万人が感染することになります。

 

もしも500万人のうち6000人だけが亡くなるとすれば、致死率は0.12%となり、

 

昔からある通常のインフルエンザとほぼ同じになります。

昔からインフルエンザのことは誰も恐れていないし、社会活動を停止したりしません。

 

全文出処:戦略検討フォーラム・木村もりよ医師訳より 👉 ここ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで全ての個人情報が当局に把握されますね (副題:中国査証(ビザ)取得には本人出頭にて生体認証への登録が必要に)

2021-02-05 04:55:02 | ビザ(査証)・税関・出入国管理

 

兎に角、この数年で中国査証(ビザ)取得へのハードルがどんどん高く

なって来ています。

コロナ禍では 査証免除がなくなり、全ての渡航者は査証(ビザ)取得が義務づけ

られています。〓これが結構 取得されてまで 行かれたい方がおられますので

(主に大企業)

日中間の経済上の結びつきは やはり 凄いもんがありますので

改めて 感心させられます

 

今までは 簡単にビザは取得出来たのですが

例えば申請書一つにしても このご時世でもまだまだ手書きでよかったのですが

最近、電子化されています。 また

それへの 個人情報の開示が 80項目以上にとか

申請に関しては事前予約制とか

そして今度は 

202129()より、ビザ申請時に指紋採取と顔写真撮影が開始されます。

指紋採取と顔写真撮影は申請時に本人出頭が必要と・・・

 

大阪中国領事館からの中文の通知より

http://osaka.china-consulate.org/chn/xwdt/t1850505.htm

 

指紋採取と写真撮影の手順については、開始後にビザセンターが申請情況を見てと

 

 

指紋採取と写真撮影の規定については、

ビザセンターから詳細案内がございませんので、必ずしも正確とは限りませんが

以下、小社の営業提携先のB2B旅行代店さんからの情報です

 

  1. 招聘状の宛先が「日本大使館」であっても、申請者の勤務地もしくは現住所が大阪申請管轄内であれば、大阪ビザセンターに申請が可能です。

 

  1. 申請場所は領事館ではなく、大阪ビザセンターとなります。

ビザセンター所在地↓

https://bio.visaforchina.org/OSA2_JP/aboutus/282363.shtml

 

 

 

  1. 初回のビザ申請時のみ、ご本人様が出頭する必要があり、指紋採取と顔写真撮影は一度登録すると5年間有効です。

有効期間5年間の内にパスポートを一度更新すると、再度本人出頭で指紋採取と顔写真撮影が必要となります。

 

  1. 既に有効な居留許可証、査証を取得されている方は、指紋採取と顔写真撮影を行う必要はありませんが、

更新、再取得される場合は指紋採取と写真撮影登録が必要となります。

 

  1. 指紋採取と顔写真撮影の必要な対象年齢は14歳~70歳までです。

 

  1. 指紋採取と顔写真撮影のみの事前予約を行うことはできません

査証申請とセットでのみ申請可能です。

 

  1. 指に火傷など健康上、ビザセンターに出頭出来ない場合は、病院からの診断書の内容によって免除される可能性があります。

 

  1. 中国入国の際に行われている指紋採取と、ビザセンターの指紋採取は管理部門が異なるため、システム上リンクしておりません。

  前回入国時に指紋採取していたことがあったとしても、ビザ申請時にはビザセンターで指紋採取と顔写真撮影は必要です。

 

後日、申請方法などの案内はご案内 (現在、情報収集中)

 

追記

申請者は、中国ビザ申請サービスセンターで指紋を個人的に保持する必要があり、指紋を保持するために他人を装った場合、申請者は中国への入国を拒否され、その結果、申請者自身の責任となります。 一方、旅程に影響を与えなめに、申請者はできるだけ早く旅行計画を手配し、中国ビザ申請センターのウェブサイトで事前に予約することをお勧めします。

(詳しくは、具体的な段取りが解り次第お伝え致します)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする