「仁徳天皇」さん が御詠みになられた御歌です
民衆の生活が大変で税の
減免後に民衆が食べる物がやっと出来、かまどで料理した そのかまどからの
煙が上がっている様子をご覧になって
民もやっと食べる物が出来たと安堵した御歌です。
こう言う事を物語化して~商売に結びつけたい堺市なんですが
いかんせん、
どなた様がお眠りになられているか判らないのじゃ
世界遺産には登録できまへん
「仁徳天皇陵」で ええんちゃうのん
そう習ったんですがー!
何かややこしい(^o^)
民衆の生活が大変で税の
減免後に民衆が食べる物がやっと出来、かまどで料理した そのかまどからの
煙が上がっている様子をご覧になって
民もやっと食べる物が出来たと安堵した御歌です。
こう言う事を物語化して~商売に結びつけたい堺市なんですが
いかんせん、
どなた様がお眠りになられているか判らないのじゃ
世界遺産には登録できまへん
「仁徳天皇陵」で ええんちゃうのん
そう習ったんですがー!
何かややこしい(^o^)
織田信長 「鳴かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス」
豊臣秀吉 「鳴かぬなら、鳴かしてみせよう、ホトトギス」
徳川家康 「鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス」
ーーー
松下幸之助さん 「鳴かぬなら、それもまたよし、ホトトギス」
こうもおっしゃりました

虚心坦懐
先週、金曜日に最寄り駅からたっぷり片道徒歩30分の
北摂の中小企業さんへ営業に行って来ました!
35年以上の永き亘りお世話に成った創業者の社長さんが昨年逝去なされ
代替わりされた法人さん。
業績は新社長さんのさらなる手腕もあり、絶好調でいらっしゃるんですが
困ったことに小社の出番がいささか少なく無くなって来ました(^o^)
どうやら、小社の「真心」 が足らない様ですねぇ~(真)
いろいろお話をさせて頂くと、現在は違う旅行会社で手配依頼をされていると(驚)
社長さん「ここは、何かと融通効かしてくれて、
料金も安くて」「但し、一点、直ぐに入金しなくちゃならないんで」
小生「小社は、後払いですし、ご料金もそんなべらぼうに、違わないのでは⁈」
「社に帰って、お調べしてみます」
早速、調べてた旅行社が こちら
びっくりで、海外の日系旅行会社だったんです!
料金の差異も確かに、有ったんですが、分析を進めて行きますと、メールでの遣り取り
海外電話なされてのかもしれませんが(^o^)
日本で専従でお気軽にお気兼ねなく御相談して頂けます小社と違い、なにかと
大変かとも思うんですが?????
感じました
*「真心」しか取り柄のない小社、その「真心」
込めて、商い はしているんですがねぇ~
まだまだ、足らない様です!
もっと 「真心」 を込めなくてはと自戒しました!
*【真心】とは大辞林より
真実の心。偽りや飾りのない心。誠意。
ーーー
余談
曇り空の天気予報だったんですが、ピーカン快晴(この頃の天気予報
結構、予報と違わないぃ~(^o^)
影が一切ない道中、汗びっしょりでヘロヘロ
おまけにクーラー効きが悪い座れない阪急電車
途中で倒れるかと思いました(毒)
Amazonの宣伝から
かつては地図にも載らない無名の温泉地だった熊本県の【黒川温泉】
地域ぐるみでの大改革を経て、一躍、人気温泉地となった。
改革のリーダーを務めたのが、黒川で2軒の旅館を経営し、
国土交通省の「観光カリスマ」にも選ばれた著者である。

25年ほど前、著者は京都で日本庭園を訪れる観光客が減り、
自然の木が植えてある寺に向かう観光客が増えていることに気づいた。
人々は自然の中で気持ちよく過ごすことを求めていると察知した著者は、
松や盆栽で埋まっていた旅館の庭に雑木を植え始めた。
裏山を金づちと、のみで掘り進めた「洞窟風呂」や、
裏山から切り出した石で組んだ「岩戸風呂」も作った。
自然を楽しむには、地域全体での雰囲気作りが必要。著者は旅館組合の執行部
に入ってから、温泉地全体の改革を牽引する。
雑木の植樹を進め、旅館や店の外壁を黒を基調としたものに変え、
旅館の看板を撤去するなど、「日本のふるさと」を存分に味わえる景観作りを進めたのである。
こうした経験から、どんな商売も「顧客が何を求めているか」を目を凝らして探し、
真心を込めて提供することが重要と指摘。