テクノストラベル@読み捨てかわら版@これってどうなの旅の今昔

2004年12/20から、つらつらと書き続けて参りましたブログがプロバイダ閉鎖によりやむなくこちらに引越し致しました(涙

*倭は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる  倭うるはし

2015-07-06 07:10:30 | 観光


大和は 国の中で一番良い素晴らしい所
幾重にもかさなりあった青い垣根のような
山々にまにかこまれた大和は
ほんとうに気品があって美しい所




日本人心の古里【飛鳥路】 が 日本の文化遺産の一丁目一番地、じゃないのん


なんで
まだ登録されてないん(驚)




*やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回、日本が世界遺産登録に向けて後押し してるのは⁈

2015-07-06 07:00:56 | 観光


なんで、飛鳥が、まだなん⁇


【文化遺産】

1 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 – (奈良)




2 百舌鳥・古市古墳群 – (堺市・羽曳野市))


3 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 – (北海道、青森、岩手、秋田)
4 金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 – (新潟)
5 国立西洋美術館本館 – (ル・コルビュジエの建築と都市計画の一部として) – (東京)
6 武家の古都・鎌倉 – (神奈川)
7 彦根城 – (滋賀)
8 宗像・沖ノ島と関連遺産群 – (福岡)
9 長崎の教会群とキリスト教関連遺産 – (長崎)





【自然遺産】
今んとこ、ありまへん(2015年7月6日現在)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産、とどのつまり、お金儲けの種‼

2015-07-06 06:34:23 | 観光

なんとも、胡散臭いですねぇ~、裏で相当、お金が動いている気配、プンプンですね(^o^)


世界でお墨付きが付いたら観光客が、わんさか(^o^)


日本の世界遺産登録数は?

【文化遺産】15件

ご興味の方は、、 ここ


【自然遺産】4件

*知床
*白山山地
*小笠原諸島
*屋久島

明治日本の産業革命遺産 – (山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、岩手、静岡)が
ドイツ「ボン」で7月5日登録が決定でお気軽19件




何と関西が一番多い 5件



古都京都の文化財 – (京都)
古都奈良の文化財 – (奈良)
法隆寺地域の仏教建造物 – (奈良)
紀伊山地の霊場と参詣道(通称:熊野古道) – (和歌山、奈良、三重)
姫路城 – (兵庫)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状維持の難しさ!現状変革への勇気!

2015-07-06 04:34:30 | 宿

Amazonの宣伝から

かつては山に囲まれた普通の田舎だった。

名所旧跡もない。

温泉の湧出量は全国第二位という豊富さだが、客は少なかった。


豊富な温泉に恵まれたこの盆地も、今から40年前は観光客もほとんど訪れない
田んぼや畑の広がる田舎の温泉地だった

隣には別府という有名な観光地があり、そのまねをしたまちづくりを選ぶ手もあったが、
由布院の人たちは「小さな別府にはなるな」と別の道を選んだ。


別の道とは、「その土地の生活そのものが観光」というもので、
その発想は「亀の井別荘」「玉の湯」などに生かされている。



現在、旅館も増え、みやげ物屋が立ち並び、
国内温泉地のなかでトップクラスの人気を集めるようになった。

年間の観光客は380万人、宿泊客は95万人を数える。
この奇跡的な成功の陰にはどのような努力があったのか。
「由布院ブランド」を築き上げたまちづくりの物語。


現状を変えることの難しさ、そして現状を維持することの難しさ。
同書は由布院の「まちづくり」をとおして、そんなことを教えてくれる。
 
ーーー

小生は、この話を経営コンサルタントの神様「船井幸雄」さんのセミナーで
伺った!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地は歴史遺産の物語化で商売になる

2015-07-06 04:30:14 | 観光
近く【歴産】とか、と誰かが言い出すんでしょ~(^o^)

しかし、えらい、世界遺産、遺産で浮かれている様に観えますが(毒)

物事万事 *うがった見方 を必ずしてしまう、小生の哀しい性 (爆笑)


エジプトのクフ王の陵墓であると"言われいる"ピラミッドと並ぶ、
巨大な墳墓と"言われいる"歴史的遺産が
大阪の南部の堺に鎮座しております。

ご存知、仁徳天皇さんのお墓「仁徳天皇陵」 ですが、

何故か 今では 正式には(何が正式なんか知りませんが(^o^)

大仙(だいせん)古墳陵と言っています(^o^)

いつからそう言う様になったんか知りまへんけど

呼称が変わったのには

仁徳天皇さんがお祀りされてないんでしょうか⁈ どなたか、教えて~



小生が小学生のころは、たいそうその周りは汚なく、お堀辺には自転車がほりこまれていたり

雷魚と子どもころはみんなそう呼んでました、グロテスクな魚をそのお掘り端で釣ったもんです(爆笑)


どなた様がお祀りなされおられますのか判らない、
歴史的産物には物語が語れませんねぇ~

堺市に公開質問状を出して、伺ってみたいな~(^o^)


(^o^)(^o^)(^o^)


平成23年度の「国語に関する世論調査」で,

*「うがった見方をする」の意味を尋ねました。

結果は次のとおりです。(ア)が本来の意味。

(ア)物事の本質を捉えた見方をする・・・・ 26.4%
(イ)疑って掛かるような見方をする・・・・ 48.2%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・ 2.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・ 2.9%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・ 20.3%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする