goo blog サービス終了のお知らせ 

+ 元 気 の も と + 

パパ&息子弁当・吹奏楽・UC・保育士のこと韓流ドラマ

お弁当は卒業。過去弁当です!

お腹にやさしいお弁当作り~パート②

2009年01月23日 17時47分41秒 | ◆潰瘍性大腸炎
次男=智の体調も ほぼ元に戻ったようなので ようやく安心です。
潰瘍性大腸炎は、再燃するとしばらく戻らない事が一般的なのですが、
有難いことに 彼に合った漢方薬のおかげで 数日で復活しました。
広島クリニックさんの 漢方薬のおかげです。

本日もできる限り脂を控えめにし、食材・調理法も考慮しました


豚ロース厚切りステーキ(いんげん)フライパンで蒸し焼きたと言う感じかな。
鶏ミンチと木綿豆腐のふわふわ団子 熱湯に落して固めてます。たれ付
さつま芋と林檎の甘煮 砂糖・シロップで煮からめてます。
茹でブロッコリー 
マカロニサラダ ハム・胡瓜・焼き卵入り少しだけマヨネーズを使いました。
さちのか苺 
うずら卵
サラダほうれん草← 緑・生野菜なので今日は食べなくて良い!と、言ってます。 

ボリュームに欠けるおかず達ですが、これは仕方がないことなんです。
腸への負担を減らすためには 食事方法を変えて行く事も一つなんですが、
一番は ストレスを貯めないことでしょう。これも避けようがない。


明日は コンサート本番です。 終了すれば ようやく一段落と言う事になるので
体調も ドンドン良くなってゆくことでしょう。
「寒さ」や「冷え」は 全く彼には関係ないようです~(^。^)y-.。o○


 明日封切り「誰も守ってくれない」…守ると言う事の大切さ!

モントリオール世界映画祭最優秀脚本賞受賞作品
監督: 君塚良一

佐藤浩市、志田未来、松田龍平、石田ゆり子、柳葉敏郎他
観てみたい映画です。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
ポチっと 応援して頂けると励みになります!

お腹にやさしいお弁当作り~パート①

2009年01月22日 11時20分05秒 | ◆潰瘍性大腸炎
お弁当作りも いよいよ最終かな~って思っていたこの時期に
次男が いきなり腸を壊してしまったため、お弁当作りにもひと工夫要ります。
脂を使わずして おかずを作ること… それなりに手間かかるもので。
元気を取り戻して 普通に笑う声を聴きたいと願います~☆



炊き込みご飯(皮なし鶏もも肉・人参・里芋)
ササミとキャベツのお好み焼き(茹でキャベツ使用)
ササミの蒸し照り焼き
カニ入りつみれ団子(コンソメ風味)
りんごの甘煮(砂糖・水・蜂蜜で煮ています)
ブロッコリー(リンゴのシロップを浸してます)


炊き込みご飯(皮なし鶏もも肉・人参・里芋)
前夜に お弁当用にと「お米80gだけ」炊き込みして、冷凍保存しておきました。
鶏もも・里芋・人参を細かく切って だしで炊いています。朝は レンジで解凍!

ササミとキャベツのお好み焼き(茹でキャベツ使用)
一風さっぱりとした感じですけど、ササミの弾力と茹でキャベツの甘味が出て
美味しいです。 タレをかけて頂きます。
油を敷かず、テフロン加工のフライパンで じっくり焼いてます。


兎に角 腸の調子が完全に良くなるまで 極力油を抜いての調理を
心がけてやります。手間がかかりますが 頑張ります。
次男は、ようやく本日 登校しました。 授業6時間、部活動3時間。
帰宅するまで 気になりますけど… 
お腹の調子が 落ち着いてくれますように! 


にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
ポチっと 応援して頂けると励みになります!

落ち込む時も一緒 ? そして その後

2009年01月21日 18時03分10秒 | ◆潰瘍性大腸炎
大学センター試験以後 少々落ち込み気味だった 長男=達ボンでしたが、
少しずつ切り替えて 再度 机に向かう意欲も出て参りました~☆
良しよし!(^^)!
毎晩、遅くまで頑張って勉強をしておるようです。

今週末には 志望校の試験があるんですけどね。 男子の合格率が極力 低い学科なため
難関ですが 何事もあたって砕けろ!の精神です。
ヤレヤレ この子は少しやる気モードになってきたかな?ってところ。

but。


次男=智キチが ついにダウンしちゃいました。
ここ数日 軽い咳があり 強い咳止めも飲んだりしていた。これも良くなかったのか。

自己管理は 人に言われてやっているようでは ダメだし、それでほっておいたら
大腸を崩してしまいました~~~(T_T)/~~~ 最悪。
UC=潰瘍性大腸炎と言う大病をもっている為 度重なる疲労やストレスが
極度に蓄積してしまうと 身体が爆発(下痢症状を起こす)して
コントロールが効かなくなるんです(ひどい時は血便も混ざる)
UCは、近頃では 少し世間にも知られるようになった病気ですが、
それでも一般的に どのような状態になるかとまでは 知る由もない。
成ってみないと分からないものかも知れない。
特定疾患となる「難病」なんです。うちの子の場合は 軽度な症状であったので
入院中の治療法も 飲み薬だけ様子を見るだけのものでした。

少しそのことについて 触れているページがあるので 書きとめておきます。
手記は途中で止まってますが…
http://www.geocities.jp/mpv3772/UC.html

↑ここでは、UCの事を載せている独自HPですが 「潰瘍性大腸炎」を検索されて
毎月100~200のご訪問者さんがおいでです。
同じような病気を抱えている方やご家族の方が 来て下さっているのだろうと
思っています。
HPを公開している理由は、同じ病気で悩んでおられる人が少しでも 元気になれる方向へと
手助けになれば幸いだなと思って載せています。

これは14歳の頃。
この画像を いつ見ても 涙がこぼれてくる私です。
病に侵され苦しみを乗り越えている時の智キチの姿です。

まだまだ 幼い智キチでした。

本日の智キチは、学校を休み 休養を。
聞くところによりますと 明日(21日)大寒の日に 「マラソン大会」だと言う事。
最悪の付きまわり~。 タイミング悪すぎです!
運動が好きな彼なんですが、お腹を壊している状態で この寒い中マラソンなんてやってて良いものか?
本人は
「みんなが嫌だと思うマラソンだけに 明日休むと僕がズルしている!って思われるのも嫌や!」って言うのです。
でもね、
「身体が故障しているんだから そんなこと誰も思わんよ! 普段から頑張っているところをみんなが認めてくれてるやない!」と言うと

「それは 自分でも分かっているけど…」
「それでも 嫌なんや!」って。

明朝の調子を見て判断と言う事でしょう。
どうやら マラソン会場まで 送迎になりそうです(家から車で40分かかるんだよ)
また甘い母親になってしまいそう!
自分の立場に置き換え、マラソン中 自分に下痢症状が襲ってきたら…なんて思うと怖くなりますね。
甘い母親になる事も 良しとしょう~☆

1月~2月は、どうもうちは 体調を壊しやすい時期だ。
偶然にも 本日20日は パパの父親(おじいちゃま)の本命日でした。
智キチは、自ら私のお供で お墓参りに一緒に行こうと言ってくれた。

お墓では手を合わせ 自分の近況とこれからの事を報告したようです。
兄の受験票も持参し、お墓で眠る パパの両親に 
「がんばると思うから 見守っていてやってください」とお祈りしてきました。
墓場のろうそくの炎がいつもより高く大きく燃え、
私たちを 静かに見守ってくれているような気がしました。

追記します。
21日(水曜日) 回復せず、学校を休みました。
昨日の時点では、本日の朝の体調を診ての事でしたが、
「今日は もう外に出る気力が出ない」ということ。

学校へ行くためには 朝食を摂りたいが
食べることにより 腸が活発に動き出すので、本日のマラソン大会で
走る事など 無理だと判断し 決断したようでした。
「やりたいのに やれない!」
「走りたいけど 走れない!」 こんなもどかしさの中で 相当な
葛藤をしているようです。

下痢症状は 治まりつつあり、とにかく ゆっくり休んで 疲れを取ること
でしょうか。
部活も気になるが それどころではないし 可哀そうな気もするが
どんな場面においても 大腸の調子が悪くなった場合には 駆け込むところは
「トイレ」なんで それだけが心配の種。

自己管理の悪さを ついつい指摘したために またもや息子を 怒らせてしまったが
これは 自業自得。 厳しく言っておこうと思った。
私の言っている事は 間違いはないと思う。



気分を変えたいので 自分の気持ちもリフレッシュしようと思い 一人で
大好きな 映画館へ逃避行。
本日は ラッキーなことに水曜日のレディースデイ!
「感染列島」を観ることにしました。 160分の長編もの。

封切り間もない「感染列島」なので、平日ながら観客も多かった。
少し目をそらせる場面も数か所ありました~(+o+) 
感染経路が何?なのかが 付きとめた処までは 観ることができたのですが
あと35分で終了すると言うところで 急用の電話が入り 泣く泣く帰宅。

再度 観にいきたいと思っています。
もしも、日本で実際に 原因不明の感染病が発生し、多くの死亡患者が出たらと思うと
背筋が ゾ~っとしてきます。 
興味のある方は 御覧になってください。色々 考えさせられる映画だと思います。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
ポチっと 応援して頂けると励みになります!

豚肉・ごぼう入りかやくご飯

2009年01月19日 10時17分51秒 | ▽お料理
私が作る「炊き込みご飯」は、作るたび 味も内容も違うのだ~。
昨夜の具材は、豚バラ肉・人参・ごぼう・油あげを入れて炊き込みました(^_-)-☆
満足がいかなかった点は、味つけが薄く、柔らかすぎ(水加減が多すぎた)こと。
炊きあがるまで ドキドキしちゃいます。 何たって7合も炊いてるんだもん。
私には 永久に課題です~(T_T)/~~~


(炊き込みご飯)調味料=酒・醤油・塩・砂糖・顆粒のだし

上手く炊けて 美味しく頂ける「炊き込みご飯」のレシピが知りたいです。
炊飯器にも問題ありかもです←物のせいにしております(T_T)/~~~

今夜は、残りの「豚バラ肉」利用で、 大根おろしご飯を作ろうと思います。
メチャ 手抜きな簡単調理で~~す。 
夫が単身で留守の時は 殆ど簡単調理で済ませてます(いわゆる手抜きと言うやつ)また画像とレシピを載せます。
何せ、うちの子供達は 「ご飯もの」が大好きでして 米消費量はすごいんです。



今日は お弁当作りを休ませてもらいまして、お昼代を渡しました(次男)
今週から 帰宅が遅くなると言う 智キチ(高3)です。 週末がコンサートなんでね。
練習の追い込みなんですが、昨日などの貴重な休日を「情報処理検定試験」の為 
学校が会場に使用されたため 音楽活動は禁止されました。
練習時間がないと言って 切羽詰まってたのに… 大丈夫かい??

今回のコンサートは、吹奏楽部生活最後のイベント。これで部活動も引退です。
記念に残るコンサートになると思います。

そうそう、明日20日は マラソン大会だって!
部員達は 相当疲れていると思うこの時期に マラソン大会??
毎年のことながら、学校行事のありかたに 疑問が多すぎますよ。
来週末~全経・日商・全商の「簿記検定」も軒並みに続く… 1・2年生部員達も勉強との両立が大変だな。
でも 元々こう言う学校なんだし、仕方がないか! 部活動との両立って本当に難しいもんだな。
どの子もガッツある努力する部員さん達ばかり… すごく頑張っていると思います。




センターを終え、落ち込みモードな達ボンを 今日は学校へ送り届けました。
「大学 考え直そうかな~」と、ポツリ。

おいおい、まだこれからやんか!
いったい 奴はどう言う事を考えているのか? よく理解できない。
「みんな 今日会ったら 何て言うやろうな~」
「○○クン、受検で死んだ~って 言ってたし、進路考え直すって!」

そうなんだ。そんなことを言ってる子もいるんや~。
兎に角、当たって砕けろ! やらずして諦めるな!とは 言っておきましたが。。。。

悩みの種です。

センター試験二日目

2009年01月18日 11時08分25秒 | ○つれづれ日記
昨日は 暖かさを感じましたが 今日は少しばかり冷え込みます!
センター試験二日目の長男は いつもより早い目覚めで
朝刊まっしぐら~でしたね。
解答とにらめっこ<国語><日本史>が 結構 難しかったみたいな事を友人達と話していたようです。
英語のリスニングトラブルにも
遭遇することもなくスムーズに行ったようだが
彼は 国語も英語も不得意科目だけに 親もどうだったぁ? なんて
聞けなくてね(^_^メ)

今日の数学ⅠAは 自分の得意科目やから
全力投球で頑張って貰いたい。
特に大学受験生の親の気持ち。経験して分かることですね。
今までは全く他人の話しでしたもの。

携帯からカキコしてますので 他のblogさんには
応援できなくてごめんなさいね。