「あさってから センター(入試)やから 明日(金)は 学校を休むって言う子多いねん!」って
長男が 昨日から言ってますが…
今日も 4時間の授業を終えて 帰宅した際に、
「明日は 家でゆっくりするわ~」
「休む子も多いし~・・だって!
今は 午後4時過ぎですが、
当の受験生の本人は、「グ~スカ」寝息を立てて 爆睡中ですわ!
受験生が 家にいますと 神経使いますね。
どこの お宅でもそうなんでしょうが・・・
それに比べ
もう一人の息子(ツインズ=高3)は、10月には 進路決定したものですから
お気楽なもんです…

…4歳の頃…
長男と次男は双子であり、
高校入学寸前(中学)までは 同じような 生活スタイルで過ごしてきました。
お互いに 進路の違う高校を選び受験したことで、初めて其々が違う環境にと分かれました。
そして、高校入学から 早や 3年が経とうとするわけです。
二人の生活が変わり 其々の個性がハッキリとわかれました。
彼らの中では 兄弟関係に上下が全くなく
第三者からみて 区別しようとするものだけであります。
小さい頃にも 「どっちが お兄ちゃん??」ってよく聞かれた。
「それを 聞いたからってなんだって言うの?」って いつも心の中で思った。
同じような事を 息子達も感じていたそうだ。
どっちが お兄ちゃんで 弟がどっちでもいいじゃん!
よ~く 見てよ! 僕たち 顔は似てるけど 良く見たら違うでしょ?ってね!
右の長男には 鼻の処に小さなホクロがあるの。
「双子はいいね~ 同時に大きくなるから・・・」っておっしゃる方もいた。
これは 絶対に 禁句ですよ。
多胎児を育てる苦労を知り得ない人が こう言う心無い事を云うわけです。
私は いつも穏やかに 言い返しました。
「そうね 子育ての苦労は2倍だけど、楽しさも2倍以上ですよ!」って。
上の子が 2歳3ヵ月の時に 下にツインズが誕生したものですから
私の子育ては 随分と短期間集中型で、しんどかったです。
そんな訳で、周囲の方をいっぱい 巻きこんで協力してもらったものです。
今では こう言う事全てが 懐かしい想い出です。
長男が 昨日から言ってますが…
今日も 4時間の授業を終えて 帰宅した際に、
「明日は 家でゆっくりするわ~」
「休む子も多いし~・・だって!
今は 午後4時過ぎですが、
当の受験生の本人は、「グ~スカ」寝息を立てて 爆睡中ですわ!
受験生が 家にいますと 神経使いますね。
どこの お宅でもそうなんでしょうが・・・
それに比べ
もう一人の息子(ツインズ=高3)は、10月には 進路決定したものですから
お気楽なもんです…

…4歳の頃…
長男と次男は双子であり、
高校入学寸前(中学)までは 同じような 生活スタイルで過ごしてきました。
お互いに 進路の違う高校を選び受験したことで、初めて其々が違う環境にと分かれました。
そして、高校入学から 早や 3年が経とうとするわけです。
二人の生活が変わり 其々の個性がハッキリとわかれました。
彼らの中では 兄弟関係に上下が全くなく
第三者からみて 区別しようとするものだけであります。
小さい頃にも 「どっちが お兄ちゃん??」ってよく聞かれた。
「それを 聞いたからってなんだって言うの?」って いつも心の中で思った。
同じような事を 息子達も感じていたそうだ。
どっちが お兄ちゃんで 弟がどっちでもいいじゃん!
よ~く 見てよ! 僕たち 顔は似てるけど 良く見たら違うでしょ?ってね!
右の長男には 鼻の処に小さなホクロがあるの。
「双子はいいね~ 同時に大きくなるから・・・」っておっしゃる方もいた。
これは 絶対に 禁句ですよ。
多胎児を育てる苦労を知り得ない人が こう言う心無い事を云うわけです。
私は いつも穏やかに 言い返しました。
「そうね 子育ての苦労は2倍だけど、楽しさも2倍以上ですよ!」って。
上の子が 2歳3ヵ月の時に 下にツインズが誕生したものですから
私の子育ては 随分と短期間集中型で、しんどかったです。
そんな訳で、周囲の方をいっぱい 巻きこんで協力してもらったものです。
今では こう言う事全てが 懐かしい想い出です。