goo blog サービス終了のお知らせ 

+ 元 気 の も と + 

パパ&息子弁当・吹奏楽・UC・保育士のこと韓流ドラマ

お弁当は卒業。過去弁当です!

1ヶ月のご無沙汰でして・・・色々訳ありで。

2011年12月17日 20時06分32秒 | ◇ふぁみりー
ずっとブログの更新が途絶えてました。
私 のんたん母さんは 今は元気です!




ちょっと しんどい事があって 無気力状況に陥ってしまってた私でした。
もう 何もする気がしない!って いうのって滅多にないのですけど、
今回だけは かなり落ち込んでしまいまして。

でも
もう 元気に成りましたので、大丈夫です。


先日、
カニを食べに行くと計画中でしたが、これも キャンセルして、
方向を変えて、
南紀方面にドライブがてら 2泊3日で旅をする事にしました。
年末 29日の夜は「串本泊」
   30日の夜は「白浜泊」 。。。ゆっくりのんびり パパさんと二人で旅して来ます。

今回は 結婚25周年目の祝いと、
パパさんの還暦&退職祝いとを含めた 記念の旅なんで、
いつまでも 記憶に残る旅をしたいと思って 色々構想を練ってます。

29日の出発~ 帰宅までをフォトとメッセージで残し 
大事なアルバムを作ろうと思ってますo(*^▽^*)o~♪
ま、こんな夫婦も有って良いでしょ!

意見が合わず 言い争う事は 以前よりは 多々有るけど、
お互いが信頼しあえているつもりだから いつの間にか 普通の会話に戻れる・・・
そんな 日々が最近 多くなったかな!
夫婦を長い事やってると 自然と空気みたいに成ってきますね(^・^*)゜+ 



さぁて
メチャ久しぶりに ブログの更新してます。
いつもなら 年末に必死こいで 年賀状作りしている私でしたが、
今年は20日までに 全て書き終えて送りました!





いつも
ご訪問ありがとうございます。
これからも どうぞよろしくね! 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

吹奏楽に魅せられて~♪ in 京セラdome

2011年07月01日 11時46分21秒 | ◇ふぁみりー
諸事情で ブログ更新がストップしたまんまでした。
その間も 多くのアクセスを頂いており皆さまありがとうございます<m(__)m>

先週の日曜日には タイトルにもあります京セラドームで開催されました
「3000人の吹奏楽」を 見に行ってきましたo(*^▽^*)o~♪


大阪人の私ですが 今回で2回目という事ですけど
前回は 去年、ものすごく感動をもらったので 今年は絶対に行くと決めてました。

わが息子も二年連続 出場しておりますが、
現役の学生さんではなく あくまでも母校のOBとしての出場。
私の大好きな マーチング! 
これ観たさに いつも秋のコンクールや春夏のコンサートを追っかけして
カレコレ あっという間に9年目を迎えました。。。。

数年前までは ブラスエキスポ(in 大阪万博)も
ずっと応援に駆けつけてました。
全て 子供たちの母校の応援でした。



この度の 3000人の吹奏楽で 特に印象的で感動したのは
いつものことながら 「ゴールデン ベアーズ」さん達の チアですね。

真正面からは 見れなかったのが残念でしたが いつもいつも感動させられる演技で
驚かされて・・・・ スゴイの一言ですね。

特に、早稲田摂稜さんには 大きな感動と拍手を送りました。
Y○高の演技演奏ですけど なんかいつものパターン化してしまってて
自分の中では 聞き飽きた。。。って感じかな。


次は マーチングのコンテスト~~大阪・関西・全国大会を楽しみにしております。


 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ツインズの誕生日。

2011年05月24日 23時59分25秒 | ◇ふぁみりー
 
平成 2525日生まれ ふたご座

2 5 2 5 (ふたご ふたご)と 数字が並び 覚えてもらいやすい。

ツインズと言っても もう21歳のいい大人。
わが家の 長男次男でございま~~す。

成人を迎えた去年。 あっという間の一年でしたわ。
「お~~ おれも もう21かぁ~」と つぶやく長男。

おばあちゃんは もうこの歳には結婚して子供が居たわ。。。
(その子供ってのんたん母さん)なんだけどね。

今後 どのように変化してゆくのか 
息子2人をそばでみていると とても面白いです。
長男はまだ学生なんで 親のすねをかじっている面が多いんだけど。
次男の方は 意外としっかり者で 仕事の方も色々と任され頑張っているみたい。

ツインズでも
全く性格も行動も違ってて ついつい ひっくるめた物の言い方をしてしまうと
「おれは あいつとは違う」ってな感じで返ってきます。
当然のことですけどね。


そんな お二人さんを 明日はお祝いしてやりたいと思うのですが
どうやら 二人は家に居そうもなく。。。。。 寂しいもんです。
長男は 今 教習所通いをしてて 夜はみっちり詰まってるし。
次男は 彼女と過ごすみたいやし。
もう 親の入る隙間もないです。。。。母としては本当に切ない。

娘曰く
「この歳になって 誕生日祝いもクソも無い!」ってらしきお言葉。
きびしいなぁ~~~~(>_ブログランキング・にほんブログ村へ学生弁当に参加してます

GW・・・ 何して過ごす?

2011年04月30日 01時43分06秒 | ◇ふぁみりー
のんたん家のメンバー達 5人の連休初日は、
パパさん・次男坊=智キチが何と休日なのに お気の毒にお仕事でした。
智キチなんぞは、夜勤と来てるから こりゃハードよ。
翌朝の8時半ごろに 帰宅する予定なんですが、
いつも 智キチはぼやいてます。
「コンビニ以外 行きたい店は全部閉まってる!」そりゃそうね!
午前8時過ぎに仕事を終えての 帰宅途中でしょ。
当然ながら、
レンタルビデオ・ブックオフ・映画館・・・どこも開いてましぇん。
「帰って 寝るしかない!」とね。
まぁ、仕事開けなんだし おとなしく寝て身体を休めるのが一番かもね。

29日(祝)は、両親と一緒に、花やお野菜の苗と 肥料達を買出しに。 
中々 満足するものが手に入らなかったみたいで
もう一店舗にも 廻ってみました。

*なす
*かぼちゃ
などの 苗を買っていましたが、野菜も花みたいに、多種多様の苗があるんですね。
なすの苗を見てて 驚きました。

そして、肥料ですけど、
今回は「牛ふん」が必要で数袋買い出ししてましたが、
牛ふんの性質も 良いものと良くないものが有るらしくてね。
私には さっぱりわからんのですがね。
両親と一緒に買物に出ると 不思議な事に、農業の知識が自然と入ってきます。
おもしろいです~~o(*^▽^*)o~♪


のんたん母さんは、単なる運転手でしたが
色々見ていると 欲しい花苗が有ったので また買っちゃいました。
でも それって「ねこいらず」とか言うもので 花も咲くらしいです。
夏場の 猫の通路になっている土の部分に植えようと思って 取りあえず3株買いました。
何だろう?
猫の嫌がる 匂いでも発するのかしら?
また、ネットで調べてみようと思ってます。
苗は、クローバーみたいに グリーンの花弁を付けた可愛いものです。


GWの2日目の 30日(土)は、
やりかけの仕事をやっつけたいです。
多分、外仕事になると思います。夕方から お天気が崩れるようなので 
早めに片付けないとね。
そして 食材の買い出しもしないと 冷蔵庫がほぼ空っぽです。
そんな こんな呑気な私ですわ。。。。


え~~~と、
おとめ座の のんたん母さんの 本日のラッキーアイテムは 「スパンコール」
何だって。
そして、
ラッキーカラーは? 「ブラック」とのこと。
金運は、上昇らしくて、「貯蓄をはじめる好機」だと云う事なのです。
ムダを徹底チェックして、節約できるお金を貯蓄に廻すと良いらしいです。

ただ、今日は自分のやり方に こだわり過ぎるきらいがあるから
そこは 注意しましょう~~だって!
了解です! 
今日も一日 ガンバです!

ブログランキング・にほんブログ村へ学生弁当に参加してます

長男=達ボン 起動開始~~♪

2011年04月12日 23時47分52秒 | ◇ふぁみりー
今年は4月から 幸先良く 長男=達ボン(専門学生3年)の仕事が決まった。
とは言え、市の臨時職員でして 幼稚園の預かり保育担当。

午前11時~午後5時までとのことですので
「明日は、お弁当をよろしく~~!」って 頼まれました!
メチャ久しぶりのお弁当作りですわ。
また 後で 画像を追加しますね。


今日の のんたん母さんですが、
実は先週末から 風邪気味だったため 咳がどえらく酷く続いた為に
ちょっぴり ぜんそくが出ちゃったよ。。。
気管拡張の薬を飲みつつ、マスクして 頑張ってお仕事へ行ってますよ。
病院で診てもらったら「喉が真っ赤」って言われたよ。でも 喉痛くないんだわ!

咳が続き過ぎたため 腹筋が痛くていたくて 笑っただけでも響きます(T_T)
つらいわ~~。

園では 相次いで先生方が お疲れモードになって来てて。。
季節の変わり目、体調を崩し安いから気をつけんとね。
のんたん母さんも 多分 疲労から来るものでしょうな。
結構、悪戦苦闘しております(延長保育でね)

自分のクラスは 新入園児が4月の時点では 2名。
生後3ヶ月と6ヶ月の どちらも女の子です。
現在 慣らし保育なので 今週は11時お迎えだから、私は午後勤務なんで一度も会ってません。
来週からは1時まで、そして翌週から4時まで・・・と、少しずつ時間を延長してゆきます。

母乳で育てたいと願うお母さんの意向は とても子供にとっては良いと思うのですが
保育者にとり 粉ミルクでの授乳とは違い 冷凍母乳を解凍するまでに一人の保育士の
手を取られてしまう為、時と場合によっては 猫の手も借りたい位
大変な時となると、ものすごく忙しくなります。

母乳解凍し、哺乳瓶に入れて 人肌に温めて飲ませても 殆ど飲んでくれなかったりすると
メチャ ショックですよね。
母乳で育てたいと思われる間の1年間は どうか手元で母の愛情をいっぱいかけて
育ててあげて頂きたいと思わずにはいられません。

在園児は2名で どちらも生後6ヶ月になったばかりの男子たち。
ボチボチお家での離乳食を少しずつ練習してもらうよう
お願してまして、来月あたりから 園でも離乳食初期を開始してゆきます。
こうして 少しずつみんな成長してゆくんですよね。

赤ちゃん組さんは、今後もドンドン 人数が増えて行くと思います。
生後2カ月からの新入園児さんもいます。 ほとんど一日中眠りですけどね。
そのネンネの状態でも 危険がいっぱい有るんですよね。
さぁ、明日からも しっかりと頑張るぞ! 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村