九州のMのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

グライダー修理、サフェーサー。

2011-10-31 19:05:38 | インポート

サフェーサーを吹き終わりました。

G

サフは、僅かな歪み、発見出来なかったピンホールなどを見つけると言うか

確認の為に吹きます。ですので、ほとんど研ぎ落としてしまいます。

サフはスプレーガンで吹けるパテと考えて下さい。ですから下地をキッチリ

仕上げておけば最少で済むと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客。

2011-10-30 18:30:09 | インポート

夕方に来客がありました。プライバシー保護の為・・・・・。

P1010076

でも、バレバレかなッ。もうすでに一時間半。仕事になりませ~~~ん。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グライダーパテ打ち。

2011-10-29 16:24:51 | インポート

ぼちぼちですが、修理も進んでいます。

G

修理の時なるべく凸凹を出さないようにすればパテ量も少なくて済みます。

G_2

G_3

が、今回の主翼はダメージが大きく外皮がかなり歪んでいました。努力は

しましたが、かなりの量が残ってしまいました。

G_4

胴体の方ですが、逆R部分ですのでうまく研磨出来ました。ほとんど残って

いません。あとはサフを吹いて確認です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストです。

2011-10-28 12:51:52 | インポート

You Tebe のアップ  やっとの思いで出来ました。

</object>

テープの厚みは0.08mmくらいでしょうか。なんか威張ってしゃべっていますが、

練習すれば誰にでも出来ます。こんなところで役に立ちますと後日動画を

アップしたいと思っております。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グライダー胴体その2。

2011-10-26 17:02:49 | インポート

パーテーションラインの修理方法です。

画像部分の補修をしていて、たまたまパーテーション部を指で押さえたところ

ラインに沿って割れていました。めったにいくところではないのですが、

かなりのストレスが掛かって剥離したのでしょう。裏からグラスを当てるのは

不可能です。瞬間接着剤を流してみましたが、指で押さえるとパチッと

また割れてしまいました。表からの修理になりますが、私なりの方法です。

G

まずノコをいれます。

G_2

ノコにはアサリが付いていますので隙間が出来ます。0.3mmぐらい

でしょうか。

G_3

その隙間にカーボンプレートを奥行き2mmぐらい差込ます。プレートの厚みは

0.15mmくらいでしょうか、割りにガボガボです。そして低粘度瞬間を流し

ます。毛細間現象で胴体の裏側まで流れこむのをうまく利用します。

片面づつ硬化促進剤で固めます。裏側は見えませんので流す量は勘でしか

ありません。

G_4

余分なところをカット、ペーパーで整形、出来上がりです。指で押さえて

これでまたパチッと割れるようでしたら、もう表からクロスを当てての修理

しかありません。しかし、うまく裏側まで瞬間が廻っているようでした。

めでたし、めでたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グライダー胴体。

2011-10-24 18:28:28 | インポート

遅れ、遅れのグライダーの胴体ですが、化粧直し終わりました。

3B機は赤から白に、5B機はノーズとテールの部分補修。

Photo

3B機は定点狙いで真下に???。5B機は勢い良く真上に??? 

いろいろと縁起も担いで??? ま~~す。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換。

2011-10-21 19:44:30 | インポート

グライダーの修理をしていたら、やってしまいました。  ズバッと左人差し指。

深さ3mmくらいか・・・・ワォ~、ギャオ~、指で押さえて数分間、血は出て

こないようなので、傷口を瞬間で、チョッチョッ。まあ大丈夫のようでした。

まだ不調は尾を引いているようです。  で気分転換。

Photo

サンパツに行ってきました。きれいサッパリ。

んんんんん、なんか後頭部が・・・・薄い・・・白髪にハゲは最悪じゃんかァ~。

しょ~もないネタをひとつ。

Photo_2

グライダー胴体、塗装の養生ですが、縁廻りをマスキングテープで隠しあとは

いらなくなった電話帳を破いて丸めて詰め込みます。新聞紙は硬いし、

ティッシュペーパーは、なんか勿体無いようだし、硬くもなく適度な弾力もあり

重宝しています。 エッ貧乏性ってですかァ。いえいえ、資源の有効利用です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出荷完了。

2011-10-20 18:22:00 | インポート

先ほど出荷完了しました。    ふ~~、一安心です。

でも、テレッとしてはいられません。

Photo

グライダーの修理が待っています。これも随分待たせていますので、

頑張らなければなりません。でも、まだなんかスッキリしないと言うか・・・・・。

気分転換に週末あたり、 旅にでも   と考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコン充填。

2011-10-19 17:55:49 | インポート

シリコン打ち終わりました。

Photo

昨日のうちに出来ない事もなかったのですが、今回のことを考えると慎重に

ならざるおえません。あせって作業すると、ロクな事にはなりませんから。

画像左上に白っぽいものが写っています。

Tp

紙の上にシリコンをムニュと出しています。まあテストピースと言ったところ

でしょうか。いつぞやの記事で硬化スピードは温度と湿度の関係で変わって

くると書きましたが、外す前に、このテストピースを輪切りにします。

まあ大体表面から5mmくらい硬化していれば大丈夫のようです。

夏場と違い気温も湿度も低いので、それなりの時間が必要になってきます。

やっと明日出荷予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨き完了。

2011-10-18 15:41:41 | インポート

昨日は根性ナシで早引けしました。残したバフレックスを掛け磨き完了です。

Photo

途中やる気は抜けてしまいましたが、手は抜いてはいません。はい。(キッパリ)

Photo_3

いつもどおりの仕上がりです。

下地完成からの重量増加は

主翼        92g

胴体                       80g

水平         28g    

ベリーパン            15g

合計       215g    でした。

よって生地完成からの重量増加は389g。 目標値+4g。 う~~ん、

まあ、お許しをいただける範囲だとは思います。

さて、主翼とベリーパンのシリコン打ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする