音の重層 2007-12-06 09:17:51 | YMO &more 新聞ネタをもう一丁。 一昨日(12/4)の朝日新聞夕刊に、 スティーヴ・ジャンセンさんの記事が掲載されてました~! 音の重層 リズム生み出す 元「ジャパン」スティーヴ・ジャンセン 初ソロ作
チューニング 2007-12-06 07:44:11 | 音楽/楽器 2時就寝、10時起床。 昨日の朝日新聞に、こんな記事が載ってました。 社会面に楽器の話題が載るなんて、なかなか珍しいです。 自動チューニング機能「世界初搭載」 米ギブソン発売へ 12/5朝日新聞朝刊(asahi.comには12/4掲載) チューニングと言うと、幸宏さんがライブのMCで 大村憲司さんのことを話していたのを想い出します。 憲司は、楽屋で常にギターのチューニングをしているんだよね。 1本目、2本目…と、最後のギターのチューニングが終わったら、 また1本目のギターのチューニングをやり直してる(笑) このギブソンの『ロボットギター』、 簡単に言うとコンピューターとモーター内蔵で、 常に完璧なチューニングを実現できるほか、 楽曲により変則チューニングへの変更も可能だそうです。 そう言えば先日、十数年ぶりに母校吹奏楽部の練習を見たときに、 常に楽器にピックアップタイプのチューナーを装着して演奏しているのを見て かなり驚きました。最近は、どこもそうなんでしょうか??? 確かにビギナーの練習には非常に有効でしょうけど、 それでは耳が鍛えられないんじゃないなかぁ~? それでいいのかなぁ~? まあ、そんなことも一緒に想い出しちゃいましたけど、 この『ロボットギター』、技術的にはスゴイことだと思います。 いや、技術はそこそこか。アイデアがスゴイ。 しかも、ギブソンがやった、っちゅうのがスゴイ。 チューニングが苦手なビギナーには、嬉しい楽器でしょう。 あとは、肝心の音色と弾き心地がどうなのか。 ギタリストに歓迎される技術になるのか、 風変わりな楽器で終わってしまうのか。 いろんな意味で、興味が沸きますね~。