Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

大手バス会社勤務の路線バス運転士です。バス運転士の日常をお届けしたいと思います。

沖縄料理やんばる新宿本店に行きました。

2024-06-20 21:17:24 | 趣味
本日、新宿の沖縄料理屋へ行きました。新宿東口スタジオアルタの真裏にあるお店です。

沖縄そば「やんばる」新宿本店



24席(カウンター席のみ)
東京都新宿区新宿3-22-1(スタジオアルタ裏)03-5269-3015

有限会社やんばる

1988年開業。オレンジの看板が目印の沖縄料理屋です。

有限会社やんばる


何故かここ数週間、沖縄料理が無性に食べたくなったのです。

昼食であったのでそんなに大量に食べたわけではありませんでしたが、満腹感のある内容でした。

具体的には「ソーキそば」を楽しみました。

残念なことですが、少し前に値上げがされていたのか、全体的に50円から100円程度高くなっていました。

私は沖縄料理の豚の角煮が好きで、昔はよく足を運んでいました。

数年前は、ラーメン屋の桂花のすぐ近くにありましたが、今はスタジオアルタの真裏に移動しています。

ラーメン桂花も豚の角煮で有名で、この沖縄料理屋と日替わりで楽しんでいた時期がありました。

新宿の街は、ここ数年で綺麗になりましたが、この2つのお店は昔と変わらない雰囲気で安心いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設4ヶ月を迎えて。

2024-06-19 21:30:39 | 日記
ブログを開設して4ヶ月が経過しました。今まで、順調に記事の更新が出来ていることがある意味奇跡に近いです。

4ヶ月もやれば1日ぐらいブログを休む日があってもいい筈なのですが、今のところ休まず継続できています。

不思議と毎日、何らかの記事のネタがあります。

一見何の変哲もない暮らしをしているつもりでも、探せばネタがあるものです。

今日も本来ならばネタがない筈の1日でしたが、ブログ開設4ヶ月というある種の節目に気付き、何とか記事を挙げることが出来ています。

これも、毎日読んでいただいている方々や今の環境を用意していただいている会社のお陰と感謝しています。

思い起こせばブログを開設した当初の動機は、何か日々の生活にメリハリをつけたい思いと、何かを社会に近況報告を行うつもりで行うことでした。

実際にこの4ヶ月で、当初の動機は果たせたように感じます。

強いて触れていない部分は、バスの自動運転についての考察ぐらいで、他はほぼ全てを言及した様に感じます。

バスの自動運転は、いつかは実現するとは思いますが、少なくとも今の40代後半位の方々が引退する位までは、バス運転士は職業としてあると楽観的に思っています。

なんやかんやいって、運転系はしぶとく仕事として存在すると感じます。

正直なところ、あまり心配していませんし、考えてもいないというのが本音です。

2024年問題も、現時点の勤務内容に問題がなければ、そのままいくと思います。

何の変哲もない内容で恐縮ですが、これからも日々思った内容を徒然に記事として挙げていきますので、今後ともよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス運転士の2つのタイプ。

2024-06-18 19:44:46 | 日記
バス運転士になる人間には、大まかに観て2つのタイプが見受けられます。

先ず、一番多いタイプとしてバスが好きだったり、自動車が好きなタイプです。

いわゆるバスマニアや自動車マニアの方が多く、私のX(旧twitter)のフォロワーの方でもその方が大半です。

会社でも古くから続けている運転士は、大体バスや自動車に詳しい人が多くを占めています。

おそらく7割から8割位は、結果としてそちらの部類に属すると思います。

次に多いタイプが、国内旅行マニアや神社仏閣マニアの方です。

この様な方は、旅客運送繋がりで最終的に観光バス運転士を目指して最初は来ているケースが多いです。

しかし、割合としては最終的に観光バスよりも観光地のタクシー運転士に多いタイプかもしれません。

特に女性バス運転士に、国内旅行マニアの方が多く、神社仏閣や温泉などの観光地に詳しい人が多いです。

観光バスドライバー・えつこのBUS TIME

このチャンネルに目を留めて頂きありがとうございます☺️私、おばドラえつこ🚌は2021年5月でバスドラ人生16年目を迎える現役の観光バスドライバーです。若くて細い頃はバ...

YouTube


若い頃に旅行業界やバスガイドの経験者の方が多く、豊富な知識を武器にしている方もいます。

さて、最初に未経験者としてバス会社に入社した場合、ある種の必修科目として3年程度の路線バスの経験を積むと思います。

これは、お巡りさんが等しく3年間の派出所勤務の義務があるのと同じことです。

この場合の同僚は、ほぼバスマニアや自動車マニアがほとんどです。

若い人でも、非常に自動車の構造に詳しい方が多いです。

観光マニアの方は、話を合わせる事が大変かもしれませんが、これは業界に長くいるための最低限の知識を得るチャンスとして、前向きにとらえて欲しいと思います。

私は、国内旅行マニア、神社仏閣マニアになるのかもしれません。とはいえ、会社が運行に必要な最低限度の車両知識は、収集するようにはしています。

また、当初予定していた視点とは違う角度の物の見方に気が付き、新しい趣味を手に入れる人もいます。

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト

バスドライバーnavi(どらなび)国内で唯一のバス運転手に特化した就職・転職を支援する求人サイト、および人材紹介サービスです。全国のバス会社のバス運転手求人情報の検...

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト


先ずは雰囲気捕らえるためにも、入社説明会にでも参加することは有意義であるのではと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮の精神で乗り切る。

2024-06-17 23:06:02 | 日記
最近、youtubeの動画のお勧めが都市伝説、武道、軍隊、旧日本軍、日本の成り立ちみたいなものが増えてきています。

中には、皇室、古事記、日本書紀などの日本の正統な流れや記紀を否定する様な内容もあります。

そして、日本人の本来のアイデンティティーに揺さぶりを掛けるかのようなものが多く散見される様になりました。

「一体、何が本当で嘘なのか悩む。」位の感覚ならばよいのですが、youtubeの内容を鵜呑みにして具体的に行動を起こす人間も出るのではないかと危惧しています。

特に某有名神社の口伝による日本のルーツなどは、日本の建国の起源はアジアの某大国にあるという説やその国の日本占領を後押しする内容になります。

今までは、この様な内容の公開は非常に慎重に取り扱われた筈です。

例えyoutubeでも、何らかの力が働いてもよい内容です。

やはり、現在の覇権国家の崩壊がまことしやかに囁かれていますが、まんざら嘘と否定することは出来ないかもしれません。

都市伝説などを娯楽で楽しむことは結構ですが、安易に娯楽として扱ってはいけないものもあると思います。

安易な取り扱いは、外患誘致という犯罪に荷担することにもなる可能性がありますので注意が必要です。

この様な問題に対する一国民の立場としては、「見ざる、言わざる、聞かざる。」という日光東照宮の様な態度で、我関せずが最も正しい姿勢と感じます。

嫌な時代なのか転換期なのか知りませんが、私はなるべく時代の中枢から離れて見守りたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事評価基準について思う事。

2024-06-16 14:00:00 | 日記
昨日の記事でバス会社に限らず、一般の会社の人事評価について、バス軍曹さんの動画を参考に掲載いたしました。

バス運転士の評価基準について。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

「元トラックドライバーで、運転技術はピカイチの筈なのに、何故に会社は評価してくれないのか?」と云う運転業務の経験者の方からの話をよく耳にします。確かに高度...

goo blog


その中で、運転技術がピカイチなどの一点豪華主義を会社側が求めているのではなく、会社側の求める最低限度の基準を満たす事が、評価するか否かの分かれ目である事を言及しました。

我々は、社会の中で自分の存在感を高めるため一点豪華主義に走りがちです。

しかし、必ずしもそれが社会から求められている事と一致するとは限りません。

むしろ、平均点でいいから求められている基準を満遍なく満たしてもらった方が、社会的に需要を満たす場合が多数散見します。

特に会社員の場合は、その傾向が高いと推察します。

やはり、会社は自社の商品やサービスに対して、一定のクオリティーを担保する必要があります。

例えば、誰かを紹介する場合も、一点豪華主義の方の場合は非常にリスクがあります。

自分はその欠点を許容出来るかもしれませんが、紹介された方がどうかはわかりません。

むしろ、平均点でも相手が嫌悪感を抱かない方が無難に紹介は出来そうです。

不特定多数の人を相手にする場合は、この様な社会的配慮が重要になってくると感じます。

この様な観点から、多くの企業が採用する上記の様な人事評価基準を観ると、納得のいくものに思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする