Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

大手バス会社勤務の路線バス運転士です。バス運転士の日常をお届けしたいと思います。

本当に大人になると言うこととは。

2024-06-25 20:33:10 | 日記
非常に暗い話にりますが、世の中はピラミッド型の階級社会であり、社会で成功する方はそれを深く認識していると、とある中国人の会社社長のインターネット配信者の方がおっしゃっていました。

非常にシビアでありながら、その奥に深い洞察と愛情のある方だと思いました。

中国人独特のシビアな考え方と、人間らしくいきる愛情の大切さとの中で、深く葛藤し多くの経験に裏打ちされた厳しくも愛情の隠された内容でした。

本当は、ここでご紹介したいと思ったのですが、内容を受け入れるだけの心の準備が出来ていないと、曲解するような難しい内容なので、あえてご紹介しません。

階級社会についての詳細についても、その人の精神状態や価値観によっては、同じように曲解などを生むので、あえて言及しません。

正直、万民がみれる場所で配信するような内容ではなく、事前に視聴者を選んだ上で配信するべき内容と感じます。

但し、現在の自分の立場からこの階級の壁をを突破するためには、1つ上の階級に必要な考え方やスキルを受け入れ身に付けるしかありません。

何事も1歩1歩だと、深く認識させられた、有意義な配信であると感じました。

私は今まで中国人というものを誤解していました。

それは、youtubeなどの日本礼讃動画や日本悪い文化の影響かもしれませんが、中国人は目先の損得でしか動けない愚かな人種だと勝手に考えていました。

ただ本日の配信内容を拝見し、そのように見せつつも、その裏には長い歴史や経験に基づいた正しい裏付けがあるのだと気付きました。

気付いたというよりも、感銘を受けたという表現が正しいかもしれません。

さて、昭和の終わりに、NHKの大河ドラマに独眼竜政宗というものがありました。

主人公の政宗が、戦に破れてどうしたらよいか解らず、教育係の禅僧に「負け戦から立ち直る手だて。」を相談しました。



すると禅僧は、政宗の顔の前で両手で1回柏手を打ち、「どちらの手が鳴ったか?それがすべての答だ。」と言いました。

この答は、両方揃わないと音はならないということで、「独断専行でなく仲間と協力する術を身に付けろ!」ということです。

どうしても八方塞がりになったとき、「助けてください!」と言えることが本当の自立であり、大人になるということなのだと私は深く実感しました。

人種や国籍、職業などで差別したり偏見を持つことは、大切な人生の宝を捨てているもったいない内容として自分に返るのだと深く実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする