【マックとマクド】
8/13のGoogle Newsで「マック最終赤字262億円」(「毎日」)という見出しを見て、つい「え、日本のアップル社は赤字?」と思ってしまった。私にとってMac=Appleを意味するからだ。
C. Macintoshはスコットランドの発明家で、最初にゴム引き布のレインコートを発明した人だ。明治期の日本文学にも「マッキントッシュ」という言葉が外套の意味で出てくる。
「カナダ産のリンゴの銘柄」に「マッキントッシュ」があったので、S.ジョブズがアップル社を創設した後、製品のパソコンの名称に採用した。Macはその略称だ。手持ちのノートパソコンにも「MacBook Pro」というのがある。
語源的にはMacはケルト語(スコットランド、アイルランド語の系統)起源で、「の息子」を意味する。D.マッカーサー(MacArthur)元帥の姓は「アーサーの息子」という意味だ。このMacはMacDonald社の場合も同じ意味あいで「ドナルドの息子」だ。
同じニュースを「産経」は「マクド赤字、上場以来最大」と異物混入事件などのスキャンダルを繰り返した「日本マクドナルド」とすぐにわかるように見出しに書いていた。
見出し一つ見ても、見出しをつける「整理部」やそれをチェックする経済部デスクに、どれだけの見識があるかがわかると思った。おそらくWIN機のユーザーであろう。
日本にもMacユーザーは10人に1人はいるので、ユーザーにショックを与えるような用語は慎んでもらいたいと思う。
〔独り言〕語源の話を書くと、またロンドンの相沢さんから訂正の手紙が来るかな…
8/13のGoogle Newsで「マック最終赤字262億円」(「毎日」)という見出しを見て、つい「え、日本のアップル社は赤字?」と思ってしまった。私にとってMac=Appleを意味するからだ。
C. Macintoshはスコットランドの発明家で、最初にゴム引き布のレインコートを発明した人だ。明治期の日本文学にも「マッキントッシュ」という言葉が外套の意味で出てくる。
「カナダ産のリンゴの銘柄」に「マッキントッシュ」があったので、S.ジョブズがアップル社を創設した後、製品のパソコンの名称に採用した。Macはその略称だ。手持ちのノートパソコンにも「MacBook Pro」というのがある。
語源的にはMacはケルト語(スコットランド、アイルランド語の系統)起源で、「の息子」を意味する。D.マッカーサー(MacArthur)元帥の姓は「アーサーの息子」という意味だ。このMacはMacDonald社の場合も同じ意味あいで「ドナルドの息子」だ。
同じニュースを「産経」は「マクド赤字、上場以来最大」と異物混入事件などのスキャンダルを繰り返した「日本マクドナルド」とすぐにわかるように見出しに書いていた。
見出し一つ見ても、見出しをつける「整理部」やそれをチェックする経済部デスクに、どれだけの見識があるかがわかると思った。おそらくWIN機のユーザーであろう。
日本にもMacユーザーは10人に1人はいるので、ユーザーにショックを与えるような用語は慎んでもらいたいと思う。
〔独り言〕語源の話を書くと、またロンドンの相沢さんから訂正の手紙が来るかな…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます