今日のジャケは、Heronの1st(同名タイトル作品)。

英国フォークバンド、ヘロンの70年発表作品です。
田園フォークとか
木漏れ日フォークなどと呼ばれているこの作品。
録音は郊外の農場で録音したとされてますが
小鳥のさえずりまでバッチリ録音されてて感動しました…!
美しすぎる……!
曲間に小鳥のさえずりが聞こえるのはもちろんのこと、
曲のバックにうっすらと
小鳥のさえずりが聞こえることがビックリでした!
どれだけ小鳥の多い場所なんでしょか!?(そこかい!爆)
静かな部屋で目をつむりながらヘッドフォンで聴いてると
彼らの野外録音しているその農場で
一緒に聴いてるような感じになります。
野外録音だから空気(?)の流れの雑音とかも
ザーーーーと入ってたりするんだけど
小鳥のさえずりもずっと鳴り続けているし
ハーモニーとアコースティックな演奏も美しいので
雑音は気になりませんでした。
美しい曲と自然の音が織り成すハーモニーが楽しめる1枚です。
心が洗われますね。。
ちなみにこのCD、おまけとしてシングルが
ミニCDで付いてました。
こちらのシングルのほうはフォーキーでありながらも
ポップだったり哀愁路線だったりと
いろいろなカラーが楽しめます。
このシングルたちは
ちょっぴりキンクスのヴィレッジグリーンから
影響を受けているかも、とも思います。
ちなみに本編の最後の曲=13曲目の
最後の部分では、小鳥のさえずりの声と共に
ヘリコプターが遠くで飛んでるような音が入ってます。
その音が聞こえてフェイドアウトという感じ。
意図的にそうしたのでしょうかねぇ。
それまでずっと大自然の音とフォーキーサウンドだったわけで、
このヘリ音みたいな機械音が聞こえてきた瞬間、
ちょっと現実の世界に呼び戻されたような感覚になりました。
ヘリの音なんでしょうかねぇ・・・気になるところです。
</object>

英国フォークバンド、ヘロンの70年発表作品です。
田園フォークとか
木漏れ日フォークなどと呼ばれているこの作品。
録音は郊外の農場で録音したとされてますが
小鳥のさえずりまでバッチリ録音されてて感動しました…!
美しすぎる……!
曲間に小鳥のさえずりが聞こえるのはもちろんのこと、
曲のバックにうっすらと
小鳥のさえずりが聞こえることがビックリでした!
どれだけ小鳥の多い場所なんでしょか!?(そこかい!爆)
静かな部屋で目をつむりながらヘッドフォンで聴いてると
彼らの野外録音しているその農場で
一緒に聴いてるような感じになります。
野外録音だから空気(?)の流れの雑音とかも
ザーーーーと入ってたりするんだけど
小鳥のさえずりもずっと鳴り続けているし
ハーモニーとアコースティックな演奏も美しいので
雑音は気になりませんでした。
美しい曲と自然の音が織り成すハーモニーが楽しめる1枚です。
心が洗われますね。。
ちなみにこのCD、おまけとしてシングルが
ミニCDで付いてました。
こちらのシングルのほうはフォーキーでありながらも
ポップだったり哀愁路線だったりと
いろいろなカラーが楽しめます。
このシングルたちは
ちょっぴりキンクスのヴィレッジグリーンから
影響を受けているかも、とも思います。
ちなみに本編の最後の曲=13曲目の
最後の部分では、小鳥のさえずりの声と共に
ヘリコプターが遠くで飛んでるような音が入ってます。
その音が聞こえてフェイドアウトという感じ。
意図的にそうしたのでしょうかねぇ。
それまでずっと大自然の音とフォーキーサウンドだったわけで、
このヘリ音みたいな機械音が聞こえてきた瞬間、
ちょっと現実の世界に呼び戻されたような感覚になりました。
ヘリの音なんでしょうかねぇ・・・気になるところです。
</object>