南飯田小学校 門毛分校
学校跡に行っても廃校記念碑もないので詳しい沿革はわからずじまい。
WEBで検索してもまったく引っかかってきません。
おそらく昭和50年代後半には本校に統合されたものと思います。
集会所が新たに建てられていますが、集会所建築の寄付金の芳名碑の建立は昭和61年とあります。
立派な石の門柱は分校時代のもののようですが、
それ以外に分校時代をしのばせるものはありません。
ゲートボールにも使われているようで、
昔の少年少女の休憩用の椅子が分校時代のもののようですが、
フレーム以外はその後リペアしているようですね。
旧岩瀬町には大泉分校、下泉分校、中泉分校、富谷分校、門毛分校、小塩分校の6校の分校があったようですが
大泉分校、下泉分校、中泉分校は場所も未確認。
岩瀬町史でも見ないと場所の特定は難しそうです。
アプローチの門柱は分校らしからぬ立派なものです

もうひとつの入口も良い雰囲気

現在は門毛多目的集会施設になっています


春には良いお花見ができそう

分校時代の椅子でしょうか


学校跡に行っても廃校記念碑もないので詳しい沿革はわからずじまい。
WEBで検索してもまったく引っかかってきません。
おそらく昭和50年代後半には本校に統合されたものと思います。
集会所が新たに建てられていますが、集会所建築の寄付金の芳名碑の建立は昭和61年とあります。
立派な石の門柱は分校時代のもののようですが、
それ以外に分校時代をしのばせるものはありません。
ゲートボールにも使われているようで、
昔の少年少女の休憩用の椅子が分校時代のもののようですが、
フレーム以外はその後リペアしているようですね。
旧岩瀬町には大泉分校、下泉分校、中泉分校、富谷分校、門毛分校、小塩分校の6校の分校があったようですが
大泉分校、下泉分校、中泉分校は場所も未確認。
岩瀬町史でも見ないと場所の特定は難しそうです。
アプローチの門柱は分校らしからぬ立派なものです

もうひとつの入口も良い雰囲気

現在は門毛多目的集会施設になっています


春には良いお花見ができそう

分校時代の椅子でしょうか


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます