goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

北九州ブランド/葛原のアオサギ・カワセミ

2010年10月08日 | 北九州ブランド
小倉南区竹馬川です。
アオサギが魚を狙っています。



でもそこからだと遠くて届かないかもしれない。
しかもその下は深いよ。

そう思いながら向こう岸へ行く。



向こう岸から川を見てると、やってきました。
カワセミです。



遠い!
しかも後ろ姿。
でもこの方が色がわかるでしょう。

無理してトリミングで拡大します。

カワセミは撮るのが難しいです。
小さいし、用心深いし。

一度この川岸でほんの3~4mの近くで遭遇したことがあります。
びっくりしました。
カワセミだってびっくりしたでしょう。
慌てて逃げ去りました。


そのうちいい写真撮れたらいいな。
ご期待のクリックをぼ~ちぼちとお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

花と蝶・パパラッチ

2010年10月07日 | 北九州ブランド
まずツユクサです。
色が可愛い、すかさずパパラッチ。
スマップの草薙さんの番組で知りましたが、食べても癖が無くいけるらしい。
おいしいかどうかは「?」です



ジャコウアゲハ。はい!パパラッチ。



立派です。
美しいですね。
虫嫌いの方はどうでしょう、無理かな。



我が家の山椒の木にアゲハ、並アゲハって言ったりもします。
美しいハネだ、パパラッチ!



ついでに赤く色づいた山椒の実。



犬散歩道の途中のルリマツリ、以前登場しましたね。
これは開花時期が長い、そんなワケでもう一度パパラッチ。


我が家でのショットもありますからパパラッチとは言えないかもしれません。
いいかげんなこんなフラワー・パパラッチですがご容赦のクリックをいたわるようにお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の野・パパラッチ/彼岸花咲いた

2010年10月05日 | 北九州ブランド
9月20日の小倉南区葛原の彼岸花です。
例年なら一気に開花しますが、今年は開花が遅いしバラバラずれて開花しています。
今日現在もなお咲いています。



トップとほぼ同じアングルですが
トリミングが違う、露出も若干違います。



同様の考え方。


彼岸花・パパラッチ、まだしています。
またご紹介します、パッパとクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州ブランド/風師山タカの渡りpart2

2010年10月03日 | 北九州ブランド
9月19日、北九州市門司区の風師山にハチクマ(タカ)の渡り、パート2です。
関門海峡の風景から。



観察した場所は風師山の頂上のとなり、風頭というところです。



こういう石碑もありました。



キアゲハもいました。
なかなかタカの写真に行きませんね。





この間NHKのテレビでワシタカの特集がありました。
そこで初めて知りましたが、ハチクマとは黒スズメバチをエサとしているのです。
黒スズメバチがよってたかってきても平気な涼しい顔しています。



タカは上昇気流に、乗ってくるくる回りながら(ソアリングと言います)遥か上空にあがります。

それから遠くを目指して飛んで行きます。
ニューギニアまで行くらしいです。

渡りの時には数多くのタカが同じ気流に乗ろうとします。
この写真の比ではありません。
何十羽という数、もっとすごい場合もあるらしい。(添付のYouTube参照ください)
これをタカ柱と言います。













この日は少なかった。見ている時間内(お昼前後)に38羽ほど。
後日150羽出たとの連絡もいただきましたが、なんやかやと忙しくなり再度観察に行く暇がありません。

タカの尾羽に注意してください。
トビの尾羽は三角形で三味線のバチの形とよくいいます。
トビとは違うでしょう。



長崎県、佐世保の烏帽子岳山頂から見たアカハラダカのタカ柱
Migrating Chinese sparrow hawks


信州白樺峠でタカの渡りを見てきました



ハチクマやサシバの渡り、また見たいです。
季節の移ろいなどのご紹介、忙しくなります。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州ブランド/風師山タカの渡りpart1

2010年10月03日 | 北九州ブランド
9月19日、北九州市門司区の風師山にハチクマ(タカ)の渡りを見に行きました。
申し訳ありませんが、写真が多いので2回に分けます。

この道を登って行きます。



看板がありますが、ブログの写真ではわかりにくいかも。



山道で見た野の花。hobashiraさんが詳しいのかな?



甲虫。
クワガタ?カブト?くまさん教えてください。



山道をどんどん進みます。



また野の花。





ツマグロヒョウモンのオスか?



風師山の頂上の標識。



三角点がありました。
「点の記」の映画を思い出しました。
でもスケールが全然違う。

ところで、野鳥の会の人がだれもいない!
電話をかけると違う頂きで手を振っていました。
風師山の頂上って言ってたのに…





みなさんのいるところへ急ぐ途中に野の花。



山の上から下関を見る。
関門橋が見えます。
向こうが門司港の錯覚に陥ります。

下関を見て、門司港レトロはどこだろうと探している自分に気づき
ハッと我に帰って一人こっそり赤面していました。



左側に目をやると、巌流島が見えます。

ごめんなさい、パート1にはタカがでてきません。
インチキみたいですね。
すぐアップしますから、パート2にご期待ください。


ハチクマやサシバの渡りが始まる、確実に夏と決別ですね。
季節の移ろいなどのご紹介につとめます。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川/カイツブリ・コサギ

2010年10月01日 | 北九州ブランド
小倉南区の竹馬川です。



カイツブリが再びやってきてくれました。
これからはしばしお付き合いが続きます。



コサギです。
緑の中に白い姿、印象的でした。

モズも山から降りてきていますし、
まもなくジョウビタキの姿も現れるでしょう。
カワウの渡りも見ることができるでしょうね。


この秋~冬にかけての野鳥たちとのうれしい出会いが始まります。
これからはそんな様子をご報告してまいります。
ご期待のクリックをぼ~ちぼちとお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の自然/野鳥・野の花

2010年09月27日 | 北九州ブランド
小倉南区葛原の自然もぼちぼち夏が過ぎ、秋を急いでいます。

モズの高鳴きも目立ってきました。(トップの写真)




電線にハクセキレイ、これは今年生れの若鳥です。


野の花、くずの花。



くずが多いからこの地は葛原と言うそうな。



今年は彼岸花の開花が遅いし、ばらつきがあります。
今年最初に見かけた彼岸花。(9月15日)



これはよそのお宅の中の栗。くりパパラッチ?


また葛原の自然をご紹介しましょう。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川のアオサギ

2010年09月24日 | 北九州ブランド
9月8日小倉南区竹馬川、アオサギのいる風景です。



シャッターを何回か切るうちに、飛びました。

今日(9月24日)この場所でまたカワセミが観察できました。

写真に撮りましたが、やはり遠い!
なんとか近づきましたが、目と目が合った瞬間飛び去りました。


野鳥たちがぼちぼち観察できます。またご紹介しましょう。
ご期待のクリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

夕陽/葛原から皿倉山

2010年09月22日 | 北九州ブランド
9月3日の夕陽の風景です。



夕陽の向かって左側の山は皿倉山。
ここから障害物なしに皿倉山がスコーンと見通せます。


この風景も北九州ならではの自然ブランドでしょう。
北九州ブランドの紹介へ、しっかり頑張れのクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川のアオサギ

2010年09月20日 | 北九州ブランド
小倉南区の竹馬川、コンクリートの川岸にアオサギがいました。



あまりの至近距離、慌ててシャッター!



目はこちらをしっかり見ているのです。
アオサギもかなり緊張しているのでしょう。


ハクセキレイたちの動きも活発になってきました。
モズの高鳴きも聞かれます。
竹馬川の水面にはカイツブリの可愛い姿も見かけます。
ぼちぼち野鳥のシーズンがやってきます。

ブログでもぼちぼちご紹介に努めます。
ご期待と励ましのクリック、よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

美しいアオモンイトトンボ

2010年09月20日 | 北九州ブランド
我が家の水をためているのか、たまっているのか
そんなところ(蚊の繁殖場所になるからきれいにしないといけないのですが…)にトンボがいました。



イトトンボの仲間、「アオモンイトトンボ」です。
きれいなコバルトブルーの色、素敵な色です。

バッタやトンボは主に肉食です。
肉食の昆虫は標本にすると色あせ変色してしまいます。
蝶は標本になっても変色しません。
蝶は草食だからです。
不思議ですね。

昆虫たちの写真またご紹介しましょう。
よろしければご期待と頑張れのクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川/カワセミ

2010年09月15日 | 北九州ブランド
8月21日、小倉南区の竹馬川です。
なにやら素早く動く黒い影の鳥がありました。

あわててカメラを構える。

向こう岸に飛びました。
とりあえずシャッター。

最大250mmのズームでやっとこの状態、
ですから肉眼では何の鳥か判別できませんでした。
こうして見ると、小さいけれど立派なカワセミです。

画像はよくありませんがうんとアップして見ます。



カワセミのオスです。
ここで年に何回か観察できますが、画像として捕らえたのは初めてです。

よく見るすごいカワセミの写真とはほど遠いレベルの写真ですが
ファインダーに入ること事態が難しい野鳥です。
こんな写真で申し訳ありません、ご容赦くださいな。

私はこんな写真でも、ものすごく喜んでいるのです。

その帰り道、ムクドリたち。


うきうきしながら帰りました。

モズの高鳴きがぼちぼち聞こえてきます。ぼちぼち楽しい野鳥たちとの出会いがありそうな予感…
ご期待と応援のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

フラワー・パパラッチ/徹しきれないパパラッチ

2010年09月11日 | 北九州ブランド
犬散歩…きれいな花をみかけたらパパラッチ。



相変わらず、名前が分からない。
この花の持ち主に聞いても、「なんじゃったかなぁ~」
おいおい!

でもたずねてちゃ~、パパラッチではない。
徹しきれていない!
盗み撮りしなければいかん!



こんなのもありました。



これは野に咲くユリです。テッポウユリかな?


カメラでフラワー・パパラッチ、でも徹しきれないパパラッチ。
こんなフラワー・パパラッチに温かいクリックをホットにお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

ヘクソカズラ物語/可愛い花なのに…

2010年09月10日 | 北九州ブランド
我が家に咲いている花です。
「ヘクソカズラ」という、そうな…

小さくて愛らしい花なのになんて失礼な名前なんでしょう。



でもこれはその名のごとく、たまらなく臭いらしい。
と言うことですから私はいっさいノンタッチ、スルーしました。



この花の別名は「ヤイトバナ」、
花を逆さにして伏せると「やいと」、つまりお灸に似ているからだとか。



またの名を「サオトメバナ」と言う。
これも逆さにすれば早乙女の笠に似ているとやら。
似たようなアングルの写真のオンパレードですが↑のはピンが甘かったからボカシ加工しています。



ついでにこんな歌をご紹介しましょう。

かわらふじに 延ひおほとれる屎葛
絶ゆることなく宮仕えせむ (万葉集/高宮王)

サイカチ(かわらふじ)の木にからみまとわりついているヘクソカズラ、
このヘクソカズラのように私はいつまでもお仕えいたしましょう。

「このヘクソカズラのように」と言われても、こんな例えで有難かったでしょうか。


よくまあ勝手にひどい名前をつけたものですね。花の匂いも生存するための意味があるのでしょう。
こんな小さくてけなげな花に免じて小さなクリックをチョンとお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の田んぼ/案山子のいる風景

2010年09月08日 | 北九州ブランド
なにせ8月16日の風景ですから、今の田園の様子とはだいぶん違います。
今の田んぼはもう稲刈りが始まっています。

とにかくこの御仁をご紹介しておきたくって、アップしました。



今時の田では「案山子(かかし)」なんてほとんど見かけないでしょうが
ここの田では毎年こんな方を登場させてくれます。

ここの田のお米を毎年我が家は分けてもらっています。



スズメよけに案山子がどれほど役立つか(効果ないみたい)疑問ですが
この黒いテグスのような凧糸のような糸、これは効果があるようです。
黒くて存在が目立ちませんが逆に、スズメが田に近づいた間際で目に入りびっくりするみたい、
見ていてもスズメは近寄らないようです。



こういうアルミ箔のテープはかなり以前からありますが
これはちぎれたり、結びつけているところがほどけたりして農道を通る車に絡み付くことがあります。
そうなるとたいへんです。
取れなくなって車は走行できません。
以前トラブルになってる風景をみたことがあります。

いろんなことが起きるんですねぇ。
たいへんです!

案山子をご紹介しましたが、案山子ついでに案山子をいきましょう。

案山子[さだまさし]デビュー30周年記念特別仕様盤


最後に9月8日現在のお米はこんな状態です。


すっかり実っています。
今週末か来週あたり稲刈りになるでしょう。


今回は案山子とスズメよけをご紹介しました。
よろしければ案山子のようにキョトンとクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます