皿倉山山頂で観察した野鳥たち、若干ですが、ご紹介します。
皿倉山、標高622mの山です。
高い山とは言えないでしょうが、やはり普段の下界で見る野鳥たちとは違うものが現れます。
トップは何の鳥だかわかりません。
後姿で木陰ですし判別が難しい…あえて言えばかすかな羽の模様からはホオジロ(?)かな。
ここにはたくさんメジロがいました。

エナガです。(参照/オンライン野鳥図鑑)

画像が荒れますが無理矢理拡大します。

ホオジロです。
ピンがちょっと甘かった。

針葉樹の上に1羽。
遠いし、ちいちゃい…ベテランに教えていただきました。
エゾビタキという鳥です。(参照/オンライン野鳥図鑑)

これも無理矢理拡大します。
「胸と脇に明瞭な縦斑があるのが特長です」ということです。

またちっちゃい鳥が現れました。
コサメビタキです。(参照/オンライン野鳥図鑑)

これも拡大します。
分かりますか、可愛い野鳥です。
飼ってみたくなりますね。

アカタテハが現れてくれました。
野鳥たちも、これぐらい近くに来てくれればいいのに…

光と影で見にくいですが、多分ホオジロだと思います。
いかがでした。
これからも出会った野鳥たちをご紹介してまいります。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
ありがとうございます
皿倉山、標高622mの山です。
高い山とは言えないでしょうが、やはり普段の下界で見る野鳥たちとは違うものが現れます。
トップは何の鳥だかわかりません。
後姿で木陰ですし判別が難しい…あえて言えばかすかな羽の模様からはホオジロ(?)かな。
ここにはたくさんメジロがいました。

エナガです。(参照/オンライン野鳥図鑑)

画像が荒れますが無理矢理拡大します。

ホオジロです。
ピンがちょっと甘かった。

針葉樹の上に1羽。
遠いし、ちいちゃい…ベテランに教えていただきました。
エゾビタキという鳥です。(参照/オンライン野鳥図鑑)

これも無理矢理拡大します。
「胸と脇に明瞭な縦斑があるのが特長です」ということです。

またちっちゃい鳥が現れました。
コサメビタキです。(参照/オンライン野鳥図鑑)

これも拡大します。
分かりますか、可愛い野鳥です。
飼ってみたくなりますね。

アカタテハが現れてくれました。
野鳥たちも、これぐらい近くに来てくれればいいのに…

光と影で見にくいですが、多分ホオジロだと思います。
いかがでした。
これからも出会った野鳥たちをご紹介してまいります。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。

八幡の街から洞海湾、若松です。向こうには風力発電機が並んでいます。
10月6日、午後からふと思い立って皿倉山に行きました。
目的はタカの渡り。
タカは…皆無でした。
というワケで、久しぶりの皿倉山、そこから北九州の街を見下ろすのも全くの久しぶり。
写真に撮って遊んできました。

小倉南区です。
真ん中辺りの山に引っかかっているところに競馬場がみえます。
ずっと向こうは周防灘です。
空と陸の間、曽根干潟の沖ですが小さな島がうっすら見えます。
小さな島、それは間島です。
その右のちょっと上、北九州空港もかすかに見えます。
我が家は…さっぱりわかりません。

カメラを左に振りました。
メディアドームも見えますね。
足立山の山並みです。門司の戸の上山、風師山へと続いて行きます。

さらに左。
小倉北区から門司です。
左のずう~っと奥に小さくぼんやりですが 関門橋が見えます。

小倉北区から八幡東区です。
見える海は関門海峡、その向こう右は下関の彦島です。
街中の右にある緑は山田緑地でしょうか。
画面左下にスペースワールドがちょこっと入っています。

洞海湾をはさんで戸畑と若松。
若戸大橋が見えます。

洞海湾の向こう、若松の高塔山から石峰山。
その向こうに風力発電機が並んでいます。
その向こうの海は響灘。

手前は八幡西区、洞海湾、そして若松区。
石峰山、弥勒山など若松の山々。
その山々を越えた向こうに響灘が広がります。

手前は八幡西区。
黒崎の井筒屋が見えますね。
洞海湾の奥になります。
左の奥は遠賀郡の芦屋でしょうか。
いかがでした。
別ページで皿倉山で会った野鳥たちをご紹介します。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
ありがとうございます
10月6日、午後からふと思い立って皿倉山に行きました。
目的はタカの渡り。
タカは…皆無でした。
というワケで、久しぶりの皿倉山、そこから北九州の街を見下ろすのも全くの久しぶり。
写真に撮って遊んできました。

小倉南区です。
真ん中辺りの山に引っかかっているところに競馬場がみえます。
ずっと向こうは周防灘です。
空と陸の間、曽根干潟の沖ですが小さな島がうっすら見えます。
小さな島、それは間島です。
その右のちょっと上、北九州空港もかすかに見えます。
我が家は…さっぱりわかりません。

カメラを左に振りました。
メディアドームも見えますね。
足立山の山並みです。門司の戸の上山、風師山へと続いて行きます。

さらに左。
小倉北区から門司です。
左のずう~っと奥に小さくぼんやりですが 関門橋が見えます。

小倉北区から八幡東区です。
見える海は関門海峡、その向こう右は下関の彦島です。
街中の右にある緑は山田緑地でしょうか。
画面左下にスペースワールドがちょこっと入っています。

洞海湾をはさんで戸畑と若松。
若戸大橋が見えます。

洞海湾の向こう、若松の高塔山から石峰山。
その向こうに風力発電機が並んでいます。
その向こうの海は響灘。

手前は八幡西区、洞海湾、そして若松区。
石峰山、弥勒山など若松の山々。
その山々を越えた向こうに響灘が広がります。

手前は八幡西区。
黒崎の井筒屋が見えますね。
洞海湾の奥になります。
左の奥は遠賀郡の芦屋でしょうか。
いかがでした。
別ページで皿倉山で会った野鳥たちをご紹介します。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。

9月25日、打ち合わせがあって出かけましたが
早過ぎて先方はまだ事務所に帰っていない。
小倉北区メディアドーム横の神獄川近くだったから、これ幸い散策しました。
プチ散策です。
ここはTillerさんのテリトリーです。
トップはセグロセキレイ。

カルガモが休んでいましたが、Tillerさんのロンかもさんってどこかにいますかぁ~。
手前のあなた、違いますか。

カルガモといえどもこんな近くで見られるのは難しいよ。

どうもこの方が怪しいのですが、「あなたがロンかもさん?」って聞いても返事が無い。

なかよくカメもひなたぼっこ。


ハクセキレイ。

これもそうです、ハクセキレイ。
打ち合わせの相手に電話すると戻っていた、さぁ行かなくては。
Tillerさんに見っからないようにうろうろしましたが、
ほんとはTillerさんに会わないかなぁって期待していました。
またちょこちょこよそにも足を伸ばしましょう、ちょこんとクリックをお願いします。
ありがとうございます
早過ぎて先方はまだ事務所に帰っていない。
小倉北区メディアドーム横の神獄川近くだったから、これ幸い散策しました。
プチ散策です。
ここはTillerさんのテリトリーです。
トップはセグロセキレイ。

カルガモが休んでいましたが、Tillerさんのロンかもさんってどこかにいますかぁ~。
手前のあなた、違いますか。

カルガモといえどもこんな近くで見られるのは難しいよ。

どうもこの方が怪しいのですが、「あなたがロンかもさん?」って聞いても返事が無い。

なかよくカメもひなたぼっこ。


ハクセキレイ。

これもそうです、ハクセキレイ。
打ち合わせの相手に電話すると戻っていた、さぁ行かなくては。
Tillerさんに見っからないようにうろうろしましたが、
ほんとはTillerさんに会わないかなぁって期待していました。
またちょこちょこよそにも足を伸ばしましょう、ちょこんとクリックをお願いします。
