goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

葛原の野鳥/2010.1.4

2010年01月11日 | 北九州ブランド
今日(10日)、日曜ですが忙しくって、また素材が整理できてないのです。
まず、言い訳から参ります。

今年の4日に見かけた我がフィールド北九州市小倉南区葛原の野鳥をご紹介しましょう。
っと言っても、よく見かける野鳥ですが…
まっ、今日は手抜きってことでご勘弁願って、さらりと参りましょう。

トップの写真は、ハクセキレイです。
これもハクセキレイ。ちょっと若いコですね。

後姿ばかりですね。
前や横もありますがフォーカスが甘かったのです。

竹馬川ってあるんですけど、ここの葦原のポイントでこの間バンを見たのですが
最近みかけない。
お天気の悪い日に葦原の様子が変わっていましたが、どこかにいったのかもしれません。

かわりにこんなコがいました。


ゴイサギみたいに姿勢が悪いですね。
アオサギです。

川の向こうに廻って撮りました。


昨日(9日)、夕方同じここにやってきてバンをもう一度探しましたが
やはりいません。

やっぱりどこかにいっちゃったな、がっかり…と思っていたら
私の左に矢のように飛んできたのがいる。
ちょろっと生えている小さな木の小枝に止まった。
「カワセミ」だ!!
瞬時にカメラを構えたけれど、一瞬早く飛び去った。
残念…し・ご・く…

また素敵な野鳥との出会いを期待して…優しくクリック…お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございました

カワウたち/1月6日の夕刻

2010年01月08日 | 北九州ブランド
いつもの犬散歩ですが、今日は時間をちょっと遅くして出かけました。
山寺川という小さな川があります。
そこにいつもいるセグロセキレイ。


今日もカワウたちとの出会いは空振りかな?
と思いつつ時計を見ると、午後5時4~5分くらい。

で、ふと上空を見上げると…やってきました!


くどくど書かずに画像でいきます。








さあ、飛び去っていきます。






夕方のカワウたちも帰巣時間がずれて遅くなっています。

最後に道にちょんちょんいたハクセキレイです。


今日のカワウたちはいかがでした。
残念ながら大きな群れには出会いませんでした。
興味を持たれた方にはナマの情景を見せてあげたいです。
実際に見る彼らはほんとうに素晴らしい。

カワウたちの素晴らしい姿に拍手!のかわりのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

久しぶりのカワウ/1月6日

2010年01月06日 | 北九州ブランド
6日朝の犬散歩。
今日も寒くて暗くて風もあるし、めげました。

朝の7時ごろの犬散歩。
昨年にはこの時間帯だったけど、近頃カワウに出会いません。
だんだんカワウの行動する時間とのタイミングがずれてきているのだろうなぁ。

と、思いながら帰宅。
犬にエサをあげて庭に立ち、ふと西の空を見上げると…

あっ!やってきました!


カワウの群れが横並びで真っすぐ、もろに真っすぐこちらに向かってきます。
大迫力です。感動的です。
(トップの写真では暗いので、少し写真を明るく補正しました。)


どんどん近づいてきます。
群れが少し乱れました。
こちらもあわてているからカメラワークが乱れている。
カワウたちが私の真上を、まさに頭の真上を飛んで行く。
だが、カメラもあわてたのかフォーカスが乱れる。
ピントがまったくこない!!


あ、あぁ~通りすぎて行くぅ~!

残念…くやしい…
今日はこれまで…かぁ~

時計をみると午前7時40分。
カワウの出勤が以前とずいぶんずれて遅くなっていました。

また野鳥たちとのいい出逢いを期待してクリック、優しくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原散歩/2009.12.24

2010年01月04日 | 北九州ブランド
昨年暮れの野鳥たちです。
年があらたまったら、ずいぶん古く昔のように感じられてなりません。
24日の写真か、こりゃ古いわ!
でも、素材がたまってますので紹介してまいります。

北九州市小倉南区の葛原というところが私の野鳥観察のフィールドで、
愛犬の散歩をしながら双眼鏡を持って野鳥を観察するのが日課ですが
ブログをはじめて最近はデジカメを持って行くことが多くなりました。

トップの写真、何か電線にいます。


セグロセキレイでした。
このあたりでよく見るカップルの一羽です。



別の電線に別の野鳥がいっぱいとまっています。

ムクドリですね。


ここ葛原は市内でよく見られる野鳥たちが多く
特に珍しいものは滅多にやってきませんが、けっこう勉強になります。
ただ、この冬は野鳥が少ない。

例のカワウの大群も最近タイミングが合わないのか、あまり会っていません。


我が家の庭です。梅にジョウビタキ(♂)がいました。
このコは我が家の近所を飛び回っています。
昨年までジョウビタキはメスが来ていましたが、この冬は男の子です。

シロハラという鳥もよく来ていましたが、まだ会っていない。
どうしたんだろう?
この冬はいつもより野鳥がどうも少ないなぁ。

野鳥たちとの出逢いをぼちぼちご紹介してまいります。素敵な出逢いに期待をこめてクリックお願いします。
人気ブログランキングへ   ありがとうございます。

明日に向かって

2010年01月02日 | 北九州ブランド
昨年は仕事も、それに伴って生活も大変な年でした。一昨年もそうでした。今年も大変でしょう。
個人的にも、社会的にも苦しいことのみ多いことが続くのでしょうね。
皆さん方にもそれぞれ苦しくやっかいなことはあるのだろうと思います。

でもね、辛い昨日までのことを繰り返し悔やんでみても何も開けませんよね。
暗い道が続くばかりでしょう。
ハッピーな時代にまで、まだまだ遠い道のりなのでしょうけど、ね。

自分自身を奮い立たせる為に
アンドレア・ボチェッリとサラ・ブライトマンの Time To Say Goodbyeを聴きましょうか!

Time To Say Goodbye Andrea Bocelli and Sarah Brightman.flv


素晴らしい明日を信じて…希望のクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ   ありがとうございました


2009ブログの総まとめ

2009年12月31日 | 北九州ブランド
ブログづくりのきっかけは、知り合いのプランナーと「北九州ブランド」について
考察する中でまずはブログをやろう、ということになりました。
ブログのコンセプトは、我々独自の目線で「北九州ブランド」をみつけ
紹介していこうということです。

そんなワケで、2009年5月29日に初めてブログにチャレンジしたワケですが、
せっかく友人・知人から頂いたコメントをうっかり、ばっさり消去してしましました。
えらいことをしてしまいました。

そうして私個人的には、ブログをやっていくうちに、ネットをあれこれ探っていくうちに
自分のなかに内在していたモノがムクムクと…
だんだん趣味嗜好の世界が広がっていきました。
前述のプランナーからは白い目で見られ、非難もされましたが
走り出したら止まらない!

まぁ、いっか!これはこれで!
とにかく進めば何か見えてくるかもしれないや…で、
2010年も進んでいきます。

そんなワケで、今年のブログでアーカイブをまさぐって、もう一回ご紹介したいものを列挙します。

2009年5月29日/北九州の故郷ブランド・小倉南区呼野大山祇神社

2009年6月9日/「獄窓記」山本譲司著
今日の政治や社会の状況を見る中で、たいへん考えさせられた本でした。

2009年6月21日/美しい絵画展です
後輩の個展でしたが、彼の頑張りと素直な絵画に感動しました。

2009年6月26日/らもと天使
たまたま見かけたお子さん、そしてたまたま見たテレビの中島らも。
今も毎日彼の言葉が頭によぎります。

2009年6月21日/魂を感じる銅版画展です
同級生の作品です。年末心配なメールがありました。2010年も作品を見せて欲しいものです。

2009年7月25日/結いまーる しゃかり
心をうついい音楽です。沖縄のみなさんは素敵です。

2009年8月26日/副田徹三クレパス画展
同級生のクレパス画展です。彼独自の世界を織りなしています。


2009年10月28日おこんじょうるり
2009年10月29日おこんじょうるり
2009年10月30日おこんじょうるり
これは名作です。何度も見ていただきたい。

北九州ブランド関係(何かの形でまとめたいと考えています)や最近のブログははずしました。
アーカイブの奥底になりかけているのをピックアップしました。

「北九州ブランド」の紹介のつもりが、趣味の世界に…と述べましたが
ブログが分かってくるうちに「北九州ブランド」のテーマも徐々に見えてきた気がします。
2010年はもっと充実させたブログづくりを目指したいと思います。

これからのブログづくりにご期待のクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  これからもよろしくお願いします。

門司港アート村を訪ねて

2009年12月28日 | 北九州ブランド
12月20日ブログで「門司港シーグラス展」をアップしましたが
その日の門司港シーグラス展に行く前、「門司港アート村」なるところへ立寄りました。

この日は、この冬一番の寒い日で参りました。
「門司港アート村」もお休みのようで(村内には入れましたが)
ここのすべてが冬眠に入っているような印象でした。

この「門司港アート村」とは、北九州市門司区の高台にあり廃校となった庄司小学校を利用して作られています。
「門司港アート村」入口で私どもの年賀状用の写真を撮らせていただきました。
年賀状で“ともしびが消えたところにまた新しいともしびが灯ったところといえるのでしょうか。”
とご紹介させていただいています。


入口をはいるとこんな風になっています。


ここのロビー右側に展示されている作品。





ロビー左側の部屋に展示されている作品












通路(廊下)に沿って奥に進むと右側、左側の部屋がみなさんの工房、アトリエになっています。
あいにくこの日はお休みで、誰もいませんでした。




ここの通路にも作品が展示されています。
いずれも素晴らしい作品ばかりでした。さすがです。

突き当たりに階段があります。
この階段まわり、




踊り場に



子どもたちが制作したのでしょう、いくつかの作品もありました。

人気の無い、お天気の悪い日のかぼそい光の中でみえる子どもたちの作品です。
子どもたちの楽しいにぎやかな声が聞こえてくるようです。
それだけになんだか、私の心にとめどなく切なさが広がっていくのです。
なぜこんな作品を残しているのか?

寒さが身にしみる「門司港アート村」は寂寥そのもの。
来るタイミングを誤ったとしかいえない。

いやいや“ともしびが消えたところにまた新しいともしびが灯ったところ。”です。
村民のみなさんの素晴らしい創作活動が新しいエネルギーで生き生きとしたともしびで
北九州を輝かしてくれているのでしょう。


「門司港アート村」の村民のみなさんと
子どもたちの元気な声のなごりです。

最後に

こんな子が姿を見せてくれました。
赤いリボンを巻いた人なつっこい猫ちゃんが足元にまとわりついてきてくれました。
今度は春の暖かい日にまた来よう。
猫ちゃん、また会いましょう。

ここの元庄司小学校の子どもたちのためにも「門司港アート村」の発展を願って、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原散歩のバン

2009年12月22日 | 北九州ブランド
12月22日、夕方の犬散歩です。
竹馬川をのぞいてみました。
昨年、ここにバンとオオバンがいたのに最近見ないなぁ。

トップの写真、ヨシ(アシ)の中にアオサギがいました。

川の向こう岸に行ってみました。
あれっ?カイツブリか?!いや、ちょっと大きい、バンだ!!


色から見てバンの若鳥ですね。



あわてたのでピンがあまい…


さっきのアオサギ。反対側からの姿です。
バンをしっかりキャッチしたいのに隠れた…残念です。


慰めてくれるようにハクセキレイの若鳥が目の前にきてくれました。
かわいいですね。
そうか、顔が黄色いっぽいんだ。

今日はあまり時間がありません。帰ろうっと…

今度バンのいいショットを押さえます。期待を込めてクリックお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございました。

北九州ブランド/門司港シーグラスアート展

2009年12月21日 | 北九州ブランド
古い知人からご案内状をいただきました。
“シーグラスアート展”です。


◆会場/門司港レトロ 旧税関ビル1F
◆期間/12月20日~25日…です。

行きました。(12月20日)
まず、門司港アート村に行ってみました。
詳しくは後日アップします。
感想は、まず寒かった…

そんでもって、旧税関ビルに向かいました。
門司港関門海峡寒風吹きっさらし存在のビル。
ここもとことん寒かった!とにかくまいった…

会場に入ると、すれ違って出て行こうとする人がいる。
「どこに行くん!」と、押しとどめました。
作者でした(逃がしてたまるかっ、寒い中きたのに!)。

岩崎良太さん(制作者)。いい名前です。
DQNではありませんし。
本人の個性、人格、キャラクターぴったりです。
優しいまなざしで、ちょっぴりコロンとしてて…(怒られるかな)
詩作もいいもの創られるんですよ。いい人なんです。

紹介はこんなとこで、まっ、いいか。

作品をご紹介しましょうね。(詳しくは門司港シーグラスアート通信のサイトをご覧ください)
会場で余分な話ばかりして、制作意図などなどまったく聞かんかった。
しょうがない、とにかく羅列していきます。

トップのランプシェードが入口でまず向かえてくれます。(※作品の撮影は許可をもらっています)


会場に入ったらこんな雰囲気です。












上の写真いずれもけっこう大きいです。
写真よりもやはり実物が魅力です。
ぜひお出かけください。


かわいいものが並んでいました。
バックのレンガと合うよね。いい雰囲気です。


ほのぼの温かい光。心和みます。




これを見た子どもさんが「ちょうちょ」といったそうです。
ランプシェードからの光と影が「蝶」に見えたんですね。
物を見る目が固まったオトナの目にはもう見えない感性ですね。



写真はいっぱい撮らせていただきましたが、あんまりここに紹介しすぎたら
せっかく展覧会している意味がなくなっちゃう。
我慢して、これぐらいにします!


優しく温かい光の展覧会です。そっと温かいクリック、お願いします。
人気ブログランキングへ

カワウと葛原の表情/12月17日夕方・18日夕方

2009年12月19日 | 北九州ブランド
もうこのシリーズのこのパターンは止めようと思います。
カワウたちの飛んでいくさまは常に同じではありませんが
ブログの画像ではさほどの変化は感じられませんからね。
やはりナマの姿に勝るものはないかもしれません。
写真として表現するには技量がいまいち!ですし。

次にアップする時は画像本意でいいものが撮れた時にします。




実はカワウのためにいろんな被害もでているのです。
でも、人間側からの都合です。
人間は持てる知恵を使って共生を工夫しなければなりません、と思いますがいかが?


ひとつの群れに別の群れが追いつこうとしています。


追いつき混ざりましたが、また別の群れが追いついてきました。




カワウの隊列、いくら見ても見飽きません。


先頭が次々に入れ替わっていくのかな?時おり乱れます。


カワウが現れて見えなくなるまで1分足らずほど。あれよあれよという間の出来事です。


翌日の夕方。

しっかりした夕日。


貫山を見ました。明るいですが…


足立山は…雪が降っていますよ!
私の背後から、雪が追っかけてきます。

今日はもうダメだ!急いで帰ろう!!

身近な自然もいろんな表情があります。カワウたちの健康を祈ってクリックお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございました。

夕方のカワウ/葛原12月16日

2009年12月17日 | 北九州ブランド
12月16日夕刻のカワウたちです。
カワウももういいかげん…でしょうから、違う紹介の仕方でいこうと思います。

レンズを換えます。いままで18mm~55mmのズームで群れの全体をとらえてきましたが
55mm~250mmのズームでカワウのアップを狙っていきたいと思います。

表情までとらえられたらいいのですが、距離があるのでこれはちょっと難しいかも!

トップの写真、なんとなく表情がうかがえるかな。


やってきました。


さぁ、アップです。




飛び去っていきました。

大いなる自然。自然の素晴らしさに温かいクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございました。

葛原早朝のカワウ/12月16日

2009年12月16日 | 北九州ブランド
いつも観察しているポイントは小倉南区葛原の田んぼです。
国道10号線(曽根バイパス)と旧国道10号線との間です。

12月16日の早朝、この日は曇天です。


カワウの写真は、もう大概って感じですね。
コメントは控えて写真の展開でいきます。まず最初のグループ。


去って行きます。


次のグループがやってきました。






この日は私の真上を飛んでいきます。
うれしいです。






最初の群れ、次に来た群れ、二つのグループが混じります。
なんだか混乱しているみたい。


いつものえさ場を目指して飛び立って行きます。

この日は私の頭上を通り過ぎてくれました。
群れの全体をキャッチしようとレンズはワイド~標準のズームです。
次からは長いズームを持って行きます。
カワウの表情をとらえたいですね。

自然の表情は常に異なります。自然の素晴らしさに温かいクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございました。

葛原夕方のカワウ/12月14日

2009年12月15日 | 北九州ブランド
毎日カワウとの遭遇チャンスをうかがっていますが
思うようにいきません。

おっと、今回の書き込みの前に謝っておかねばならないことが…
tillerさんから「サンカノゴイを観察しました」とのお話を頂きました。
野鳥の知識がまだまだ未熟でちゅ~と半端なものですから
否定的なお返事しちゃいました。
でもtillerさんがご覧になったのは間違いないみたい!
申し訳ありません。

でも、すごいことです。うらやましい!
どうも冬場、福岡にも来てるようですね。
私もみたいなぁ~。

それから壇ノ浦パーキングで見かけられた大きな白い鳥。
「ペリカン」かも、ってことはあり得ますね。
ほら、宇部市のときわ公園のカッタくんっていましたよね。
そこのペリカンが逃げ出して行方不明になったニュースがありました。
あり得ること、と思います。

さて、トップの写真です。
12月14日午後5時ちょっと前、はるか遠方にあらわれました。


確かに、この日は遠い、遠すぎる!!
葛原から見て、高蔵山~足立山の向こう側の上空を飛んでいるのです。


よくわからないが、どうも2つの群れが1つになり混乱しているようだ。





もっと感動的なシーンを求めて後日ということで…引き上げましょう。



最後に夕方の風景でも。
北九州空港からの飛行機でしょうか、夕日に向かって飛んで行きます。
いったいどこに行くのだろう。

物足りない記事でした。次回に期待のクリックを、そっと、温かく、お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございました。

北九州ブランド/曽根の野鳥(12月10日)

2009年12月12日 | 北九州ブランド
12月10日、仕事で曽根方面に行ったとき、また曽根海岸にちょこっと寄り道しました。

干潟はまったくの引き潮で、近くにいるのはカラスとトビ。
シギ類は見当たらない。カモメ類もいない。海ガモもおらん!
干潟は収穫がないので、いつもの汽水域でお茶を濁します。

トップの写真はダイサギです。

ダイサギチュウサギは大きさは違いますが、案外難しいのです。
この写真では脚がよく見えませんし、目のあたりも自信がない。
未熟な知識の私には難しいのです。
そんなワケで、日本野鳥の会の北九州支部長さんに写真をチェックしてもらいました。
で、ダイサギでした。

チュウサギは、環境省の鳥類レッドリストを見ると準絶滅危惧となっていて「希少種に相当」とされています。
だから北九州にいないわけではありませんが、少ないのです。


マガモの♀(左)と♂(右の2羽)。


同じくマガモ。


手前がカルガモ、奥の2羽がマガモ。
この写真ならカルガモとマガモの♀の違いがわかりやすいはずです。
カルガモの雌雄の区別はわからない。


カイツブリですよ。
小さくて可愛い!
おっと!

潜った!

カイツブリは潜水して、かなり泳ぎます。
だから、潜ったとこから離れたとんでもないところに浮かんできます。


アオサギです。


ダイサギです。

12月10日の曽根海岸は実りがいまいち。
一般的でよくみかける身近な野鳥でしたが、美しい姿です。

曽根は北九州の大切な自然ブランド! にっこり笑ってクリックお願いします。
人気ブログランキングへ  ほんとうにありがとうございました。

※野鳥の詳しいことは今回も「デジタル野鳥図鑑」にリンクさせていただきました。

北九州ブランド/12月6日のカワウ

2009年12月09日 | 北九州ブランド
12月6日です。この日の空はかなり雲が重い。
こんな日のカワウは低空で飛んでくれるはず。
期待して出かけました。

トップの写真、現れてくれました。


私の右側(足立山側です)を飛んでいきます。
期待してましたが、低空ではない。
いつものように曽根・豊前方面に飛び去りました。


次のグループがやってきました。


かなりの数です。


あれよあれよという間に飛び去っていくのです。


今度は私の左側に別のグループが現れました。


もっと低く、しかも私の真上を飛んでくれたらなぁ~
でも、人間の思い通りにはいかない。
意志は通じませんから…


朝日に向かって飛び去りました。


行っちゃった…

12月6日以降カワウたちとのタイミングが合わず会えていません。
素晴らしい群れをキャッチしたらアップします。

どうしてどうして、北九州の自然ブランドはたいしたものですね。うれしいクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ありがとうございます。