goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

タカ出現!/昭和池

2010年02月15日 | 北九州ブランド
2月10日です。
この日は2月12日にご紹介しました東朽網小学校に「教育ブランド/四季彩図書館」
下書きを持って行きました。

公立の小学校ですし、もし問題になる内容でもあればたいへんですから
一応見ていただいておかないといけません。

その帰りついでに「昭和池」に寄ってみようか、なんてことで行きました。

バードウオッチャーが一人いました。
それから、気持ちよさそうに朗々と民謡の練習をされているご婦人が一人。

そんなこんなで曇天の昭和池沿道を歩いていると
「タカ出現!!」

これがすごいんです。
カラスを補食しようと、そんな勢いでびゅぅ~っと襲いかかります。
カラスはもう必死で、がっがっがっがっぁ!と逃げます。

それをさらにタカは素早く追い、カラスを押さえ込もうとする。
カラスは木々の間をばさ、ばさ、ばさと、もう死にもの狂いで飛び、逃げ惑う。
がっがっがっがっぁ、と悲壮な声をあげて逃げます。

こちらときたら、その野生の命のやり取りを見ようと
写真にも収めようと懸命だがままならない状況。


※なんとかタカがカメラに入った画像、カラスの姿はダメでした。

カラスはどうにか無事に逃げ切りました。
タカは諦めて上空に円弧を描きながら遠ざかって行きました。



残念ながら、その肝心な状況にカメラは追いつかず、撮れませんでした。
ですが滅多に見れないシーンに出会うことができて、これは大満足でした。





ワシタカ類が上空に現れた時にはカラスがそれを追い回すことをよく見かけます
(タカは本気だしてないんでしょうし、カラスはからかうのか意地悪するのでしょうね)。
タカがその気になったらすごいんだ、とよくわかりました。

私の本心はカラスがハントされたところを観察したかったです。
心情的にカラスにはかわいそうですが、
これも自然界の現実、まさに生命をつなぐには生命でしかないリアルな生態ですから。

※このタカは「ハイタカ」かと思いましたが、「ツミ」というタカのようです。
カラスより小さい体なのですが、すごいのです。
けっこう気が荒いようです。
自然界はごまかしがありません。ほんとうに学ばせてもらいます。

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

●次回は昭和池のカモ類です。近日公開予定!
●知人から【オーロラ中継】のサイトを教えていただきました。
 興味ある方、ぜひどうぞ!ただし会員登録しなければなりません。

映画/オーシャンズ

2010年02月14日 | 北九州ブランド
映画/オーシャンズ

映画“オーシャンズ”を家族3人で見に行きました。
想像していた以上に素晴らしい映画でした。

これを見ると改めて私たちが立っているこの奇跡の星「地球」、
そして地球に住む生き物たちを大切にしなければなりません。
だって人間たちは他の生物たちと関わりあって生きているのですから。
私たちは、この大切な事をすっかり忘れています。

こども500円(期間限定)もやっています。
私はなぜか夫婦二人で、2000円でした。

あっという間に時間が過ぎ去るほどあくびなど
忘れるいいい映画でした、私にはね。
自然や生き物が好きな方なら必見です。
ぜひどうぞ!

テーマソングは私が以前一押し的におすすめの「藤澤ノリマサさん」が「平原綾香さん」と歌っています。

Patetica di Beethoven cantato allo stile pop operistico


この映画にこの音楽。
音楽ってほんとうにいいですね、って感じです。

今日はブログを進めていく力をこの映画からいただきました。
みなさまからのお力添えのクリックもよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の野鳥/1月21・23日

2010年02月13日 | 北九州ブランド
手持ちのご紹介を急ぎます。
トップはボンボンにヒヨドリの光景です。



同じくボンボンの木にヒヨドリ。



アシの茂み(ガマも混じっています)の中のバン。
いけませんね、ゴミが見えます。




バン。
心が安らぎます。




ムクドリたちです。
このムクドリの下は避けて通らなければなりません。
フンが落ちてきます。
けっこう汚いですよ。

私たちの生活や自然を考え、ご紹介して参ります。応援エールのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

●今、昭和池の写真を整理中です。近日公開予定!
●知人から【オーロラ中継】のサイトを教えていただきました。
 興味ある方、ぜひどうぞ!ただし会員登録しなければなりません。

教育ブランド/四季彩図書館

2010年02月12日 | 北九州ブランド
北九州市立東朽網小学校です。
ここでいま校長先生をなさっている吉田幸雄先生から今年、お年賀状をいただきました。
そこには東朽網小学校の図書館の写真とともに、「是非一度お茶飲みに来てください。」の文字があり、
そして電話番号がありました。
これは、間違いなく(来てもいいよ)のメッセージだな、と独りよがりの解釈。


そんなワケで、さっそく東朽網小学校に出かけました。
先生にお目にかかるのは何年ぶりでしょう…
先生は私の長女が5・6年生の担任でした。
その長女は現在約30歳ですから…これ以上は恐ろしくって計算できません。
久しぶりの先生はさすがにちょっと老けたかな?
(人のことは言えないね)

しばし昔話に花を咲かせた後に、ここの図書館を見学しました。
「四季彩図書館」です。




「四季彩図書館」の入口には、子どもたちの手づくりのポスターが貼ってあります。


入ってすぐ、図書館の配置図(地図って書いてある)があります。これも子どもたちの手づくり。
「ボクたち、私たちの図書館です。」ってしっかり伝わってきますよね。

この日は授業参観日で、
─私は学校ボランティアの方から、孫の授業を見に来たおじいちゃんに間違われました─
ですから授業中で、図書館に子どもたちはいなかったけれど、
こんなのを見るだけで本を大切にし、読書する子どもの姿が見えてきます。
うれしいですね。




図書館内部の閲覧室です。
現在の小学校の図書室って、どんなのかわかりませんが、読書は子どもたちの心を育てるんだ、
と信じる私としては、もうちょっと本が欲しいな。
でもね、小学校でここまで充実させるって、たいへんだったんだろうな。
など思いながら、私自身の図書館歴を思い起こしてみましたが…そうです、やっと中学校からかいな?
小学校では図書館の記憶がないなぁ、もうとおい、とお~い昔だけど。


図書のコーナーから振り返ると、和室が見えますね。
この和室も閲覧室なのですよ。




座卓があって、襖の向こうにも本がびっしり。この本は地域の方から蔵書を頂いたそうです。嬉しいですね。
子どもたち40人座れます。思わず、「寺子屋のようでいいですねぇ。」と変な感想を言いました。
吉田先生は、「ここで子どもたちに論語を読み聴かせしたいのですよ。」と語ってくださいました。

こんな風に語る先生はとても若々しく、はつらつとされています。
先生の教育に対する熱さはますます勢いを増しているんだ。


図書館から校庭側になにか見えます。これは…






エコウッドで作られたテラスです。
子どもたちは、ここで日光を浴びながら読書できるのです。
またここでも、先ほどの和室でも給食が食べられます。

この「四季彩図書館」は地域解放型の図書館を目指しているとのことで、
人のつながりが希薄になっている昨今、非常に意義ある試みと思います。
読書、食育、地域の方々との交流…いま教育に必要なものが
この学校に満たされているのではないでしょうか。

東朽網小学校は自然に恵まれた地域であり、四季の風を体いっぱいにうける中で、
まず本にふれる事。
こうすれば子どもたちには自然の中に興味や疑問を感じ始めることができるはず。
試験の点数をひたすら追うものではない、〈なぜだろう?知りたい!わかりたい!〉
という学問本来の始まりが生まれてきます。
子どもたちの成長の芽に必要である豊かな土壌づくりがなされていけるわけですね。
人として健全に育っていけるほんとうの教育の姿がここに見えてきます。
素敵な小学校です。
吉田幸雄先生はじめ職員先生方、地域のみなさんのご尽力をいたく感じた1日でした。
この「四季彩図書館」は北九州の誇れる教育ブランドのひとつであるといえるでしょう。

詳しくは「東朽網小学校のウェブサイト」をぜひご覧ください。

北九州の、いや全国の、全世界の子どもたちの健やかな成長を祈って、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

自然ブランド/葛原の野鳥たち

2010年02月10日 | 北九州ブランド
1月19日の撮影だったのですが、後回しにしていて忘れていました。
前回、鳥たちに「ごくありふれた」などの言葉を用いましたが、これは野鳥たちに無礼なことをしました。

上手なことを言いながら、さりげなく差別をしているのに気付きました。
人間が勝手な価値感で決めつけているんですもんね。
これはいけません。



カワウです。
これを撮った頃はもう大きな群れと出会えませんでした。
今現在はまったく見る事がありません。
カワウたちの冬の行事はもう終了したのかもしれません。



ヒヨドリです。
例のボンボンの木に止まっています。



同じくヒヨドリ。



竹馬川のバンです。



バンですが、数が増えています。
ここの暮らしに参加者、いや参加鳥がいずこからかやってきたのでしょうね。
仲よくしています。



ほら、バンと川の波紋のコントラストが面白いでしょう。


野鳥たちを見ていると、とても優しい気持ちになれます。クリックも優しくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

ごくありふれた野鳥たち、ですが

2010年02月09日 | 北九州ブランド
葛原の野鳥たちの写真が溜まっていますので簡単にご紹介しておきます。



バンです。
いつも水面の波紋とバンがおもしろいな、と思っています。



昆虫も野鳥もわかってくると貴重なもの、珍しいものに会いたくなるのですが
ブログのための写真を撮ってみると見方が変わってきました。



撮った写真でじっくりつぶさに観察できます。
ごくありふれた生き物たちでも写真に写し取られたそれぞれの表情や仕草がなんともいえません。



いつでも、どこでも見られるスズメたちですが、可愛いですね。
目をつぶって体をふくらませています。
スズメたちにとって、どういう意味の仕草なのでしょう。



野鳥を撮ってくると長いタマ(超望遠レンズ)が欲しくなってくるものです。
でも最近素晴らしい写真を撮られている方のブログを拝見し
決してレンズだけの問題ではないんだよ、と悟りました。
(長いレンズはものすごくお高いので、負け惜しみかもしれませんが…)

自然の中で生きている、活動しているさまを
美しくリアルにとらえること、表現できることが大切なのですね。
でも、これが難しい…のだ。

野鳥たちの日々の生活が平穏でありますよう、クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州ブランド/昭和池(野鳥3種)

2010年01月31日 | 北九州ブランド
北九州市小倉南区朽網の昭和池、続きです。

池に沿った道からの観察、ここの鳥たちはなぜか人慣れしてるから?いや、していないから?
あまり人を気にしないようで、割と近い距離で観察できる絶好のところです。

まず「エナガ」です。


スズメほど、もうちょっと小さいかな、長い尾羽根のたいへんかわいらしい小鳥です。
シジュウカラやメジロと一緒に群れていることもあります。


逆光で、どうしても私の目線より上にいますから「エナガ」の表情がキャッチできません。
しかもちょこちょこ動いて、ぱっと飛んでいく。

キクイタダキ」。たくさん観察できました。


頭のてっぺんが黄色くなっています。黄色の菊を戴いているようだから、キクイタダキ。
10cmぐらいの体長、日本の中で一番小さい小鳥です。


飛びました。
たえずチョコチョコと忙しく動き回っています。



小さい上に針葉樹の上の方で飛び回っていることが多いのですが、こんなに間近で見られるのは珍しい。


また飛んだ!



先ほどの「エナガ」同様、下または横のアングルからしか撮れないので頭の「菊戴き」が見えません。
でも、こんなにはっきり見られるのは貴重なんですよ。






たっぷり観察できました。足の細いこと!

さあ!「コゲラ」です。

日本のキツツキで、その中でも一番小型です。
案外身近な鳥で、ちょっとした林があればいます。ご近所の公園にもいるかもしれませんよ。
関心なければ見過ごしていますが、ちょっと注意してください。
「ギィ、ギィ」という声を聞いたら、そう「コゲラ」です。



この鳥もほんとうに間近で見られました。
しかも、「コンコン」とか「カンカン」とかの音が聞こえて「なんだろう?」と思ったら
「コゲラ」でした。
はじめてキツツキしている音を聞きました。






ほら、しきりに木をつついていますよ。

今日も野鳥たちの生活が平穏でありますよう…クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州ブランド/昭和池(カモ編)

2010年01月31日 | 北九州ブランド
最初に謝っておかなければなりません。
私のレンズではとても昭和池のカモにはとどきません。
ですから、ご期待には応えられない写真ばかり、悪しからず…

1月24日、北九州市小倉南区朽網の「昭和池」です。
「昭和池」は周囲2.5キロメートルで面積が11.6ヘクタールの大きな池です。
この池を約1,200本もの桜の木が取り囲んでいるということで、もうちょっとすれば最高のお花見シーンでしょう。

池の沿道は、貫山から水晶山、平尾台に続いている林道につながります。
(水晶山は運が良ければ水晶をゲットできます。昔、子どもたちと行ってゲットできました。)

さて、トップの写真ですが
「マガモ」のメスかな?と思いますが、遠すぎてわかりません。


これは「ホシハジロ」だろう…です。

なにせ、私のレンズでは限界がありますので、「だろう、だろう」づくしでいきますのでご了承ください。
(せめて、デジタル図鑑などにリンクしますのでご確認ください)


マガモ」…。


向こう岸です。「マガモ(?)」のオス1、メス2でしょう。

この左側の方に「オシドリ」もいました。双眼鏡では確認しました、間違いなく!
撮った写真をチェックしましたが、岸と鳥がとけ込んでわかりません。すいません…


一番上は「マガモ」真ん中は「ホシハジロ」右は「マガモかキンクロハジロ」…だろう、です。


一番上は「キンクロハジロ」でしょう、「マガモ」のオスはわかるようですが、
茶色っぽいのがマガモのメスなのか、他の種類なのかちょっと難しい。

ツクシガモ」もどこかにいたはずですが、写真では確認できませんでした。

この日、野鳥撮影の方がけっこう見えていましたが、みんな凄い!
800mmぐらいのレンズで撮ってました。
そのレンズではるか遠くの向こう岸のオシドリを覗かしていただきました。
はっきりわかりました。

オシドリはっきり、私がっくり…でもめげずに頑張ります。


もうこうなったら、何がなんだかまったくわかりません。

鳥を撮ったり、観察したりで頭はいっぱいだったのですが、
写真的にはおもしろそう?






ここいらへんの写真もどうですか。
もちろんイマイチですが、その気になって撮ったら面白いのが撮れそうです。

写真ブログの方にぜひ、ここ昭和池をおすすめします。いい写真の素材たんまりの場所ですよ~
お出かけください、な!

写真が多いので、「昭和池」シリーズはもう一回やります。
次回はキクイタダキ、コゲラ、エナガをご紹介します。これは期待できますよ!

次回へのご期待+レンズが残念ね!のクリックをや・さ・し・く・お願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

早朝の野鳥_葛原

2010年01月30日 | 北九州ブランド
1月24日に小倉南区の昭和池に行ったのですが、もう1週間近く前になるけどアップできていない!
ちょっと焦りだしました。
でも「昭和池」をアップする前に、同じ日の朝をアップしなければ…急ぎます。

トップの写真は竹馬川沿いの散歩道、誰が名付けたのか「柳風松陰の路」というところです。

「柳風松陰の路」の柳の木にいました。


モズです。この間ご紹介したモズと同じ個体と思います。


こっちを用心深げな視線で見ています。


帰り道、民家の屋根に鳥がいました。


シロハラです。
朝日で赤っぽい色ですが、ほんとは違う。参考までにデジタル図鑑を参照。


シロハラといえば…。
ついでに我が家のピラカンサにくる、このコです(こちらが本来のシロハラの色です)。


仕事部屋からガラスサッシ越しに撮りました。


シロハラの目を見てください.
室内の人などの動きはわからないようなのです。
でもカメラのミラーの跳ね上がりの光を感じたんでしょうね、多分。
こちらをそうとう気にしています。
鳥の緊張感が伝わります。

我が家のピラカンサに赤い実がたわわにつきますが、おかげでもうすっかり無くなりました。
このコは毎年やってきてくれます。

さあ、次回は「昭和池」に急ぎます。クリックも急いでお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原・竹馬川の野鳥たち(17日)

2010年01月26日 | 北九州ブランド
1月17日に見た野鳥たちです。
トップは最近カワウの代わりに活躍中のバンです。


コサギとカルガモ。

お互い気にせず生活しているんですね。いいことです。


モズ。いい風景でしょう!
色合いからして、多分オス。
夕方ですから赤みが強くって、正確な色はいまひとつわかりづらいです。


アシの茂みにバンがいます。

いずれもバン。





カイツブリ。
もうすっかりここに住み着いているのでしょうか。

バンです。




カイツブリ。

相変わらずゴミがありますね~。


バンとそのむこう、カイツブリです。


バン。


最後に、帰り道のスズメたち。夕陽を浴びてすっかり赤雀。

これの画像、ブログ的には蛇足だったかな?雀だけど…

ここ葛原の自然の有様はどこの地域でも見られるごくありふれた風景です。
毎年、毎日、親しんでいる風景ですから、普段はピンとは気づきませんが
なんだか昆虫たちも野鳥たちもちょっとずつ少なくなっている気がします。

ありふれたこの地域のありふれた風景が大切な地域ブランドなのです。
私たちにはこんな「ありふれた」を積極的に守っていくすべが、なかなか見当たりません。
難しいことですね。

少なくともこんな意識だけはもっていて、身近な日々の生活に活かしていければ…
と、思う今日この頃のブログに追われているデッサン室です。

今週は仕事にも追われそうな雰囲気、元気出していきましょう!クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川の野鳥たち

2010年01月24日 | 北九州ブランド
1月16日の小倉南区の竹馬川の野鳥です。
トップの写真は一般的によく見るコサギ。

この日の鳥はいつもと様子が違います。
なんだか数が多い。
なんだか形が違う。



カイツブリです。みんなカイツブリ。



1羽は水中に潜りました。



安心しました。バンもしっかりいました。



実は今日(24日)、昭和池に行きました。
短時間でしたが、葛原では現れない野鳥たちを見てきました。
おいおいアップして参ります。
まだカメラを確認していないのですが、しっかり写っていて頂きたいです。

今回は愛想無しのブログ内容でしたが、頑張ります。応援のクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川2羽のバン/14日

2010年01月22日 | 北九州ブランド
1月14日の竹馬川です。
バンが2羽なかよく現れてくれました。
(と言っても、こちらはできるだけこっそりみているのですが)



いつも2羽でいるってことは、もうちょっとすれば
子ども連れのシーンを見ることができるんでしょうか。
楽しみです。



できるだけ気づかれないようにしていますが
バンたちは興味本位の趣味人と違って、リアルな生がかかっていますから
危険物には神経ピリピリ…

気づいて、さりげなくすぅ~っと安全に身を隠すアシの茂みにやってきます。





バンのアップをご紹介しましょう。

今までバードウォッチングに行ってバンがいても、さほど真剣には見ませんでしたが
ブログをはじめて鳥の見方が変わりました。
写真データをさわっていると、小さな特徴もよくわかりますし
鳥の表情もじっくり、まじまじ見れます。
便利な時代になったもんです。

かわいい鳥たちの元気な明日もご紹介します。ご期待のクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

カワウもバンもいいけれど、そろそろ本来のテーマの北九州ブランドを取材しなければなりません。

葛原の野鳥たち

2010年01月20日 | 北九州ブランド
1月13日の葛原です。


まず、モズ。
この写真ではわかりにくいですが…全体の色の雰囲気では、多分メスです。


同じモズです。
かわいいですが、目のあたりの黒い色がマスクみたい。
かわいくっても決して草食系ではありません。
もろ、肉食系ですから。
自分より大きいツグミを補食している写真を見たこともあります。


田んぼの中から、なにかに驚いたのかカルガモが飛び立ちました。
(私と犬に驚いたのかな?)


その中の1羽。

竹馬川にきました。
ここにもカルガモがいました。




これは完全に私を警戒して、飛び立ったのです。
残念ながら後姿です。

この冬の竹馬川ではカモ類ではカルガモしか見ていない。
前の冬はハシビロガモを見たのですが、今年もやってこないかな。


例のバンです。
岸の近くを泳いでいます。

これなら、右の岸の上からそっと覗けば至近距離から撮れるかもしれない。

そっと覗きました。
が、あまりに近すぎた!バンの驚いたのなんの!!

あわくって逃げました。
ほうーら、この水しぶき!


驚いてる、驚いてる!めちゃくちゃ驚いてる!
必死になってアシに潜り込もうとしている。

いかん、いかん…あんまり驚かせ過ぎるとどこかに行ってしまう。
もっと用心しなくてはいけません。


ムクドリがたくさんやってきました。





これ以上うろうろしたら、バンがどこかへ住まいを移しかねないので帰りましょう。
今日は心ならずも鳥たちを驚かせ過ぎたかも、いかんぞ、もっと優しくそっとしなければ。


でも野鳥たちとの楽しい出会いでした。クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

バンに再会/1月8・11日

2010年01月17日 | 北九州ブランド
1月8日の夕日です。
実際はもうちょっと明るかったけど、露出をアンダー気味にして撮りました。

1月11日夕方、竹馬川を覗いてみました。
いました、バンです。
よかった、もうどこかへ行ってしまったのかと心配していました。


ひとりぼっちでいる…見た目、なんだかさみしそう…



いや、いや、いや、驚きです。
撮影した時には、お恥ずかしいことなんですが気づきませんでした。
ほら、写真の右上の葦の根元のところ…

もう1羽いたのです。

ブログのために写真データを扱っていて、「あれっ!」と気がついたのです。
お恥ずかしい…



うん、うん、しっかりもう1羽いるいるよね!
なんだかうれしいです。



このバンたちは、こんなところに住んでいるのです。







いろんな物が捨てられています。
レベルの低い人間…?
情けない…

最後にもう一度、バンです。



野生生物を見ていると心が癒されますが、
「人間、もっとしっかりしろよ!」のクリックをちょっぴり怒ってお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

庭からのカワウたち/1月5・8日

2010年01月14日 | 北九州ブランド
いつものカワウの前に。
1月5日、駐車場で見つけました。


野鳥の羽根です。
スズメ?ジョウビタキ?

これはただ抜け落ちただけの羽根ではなさそう…
なにかにハントされた鳥の羽根のようです。

自然界で生きて行く中で「食物連鎖」というものがきちんと成り立っています。
これは誰が悪いとかかわいそうとか入り込めないシステムなのです。
冷静に見るしかないのです。

人間は食物連鎖と関係なしに行動するところもあり
時として一番残酷かなと思う時もあります。
でもこれも私たちが生存していくために仕方がないところなのでしょう。

1月8日朝、我が家。またまたやってきましたよ。


ものすごい大群です。写真の鳥たちはほんの一部。


庭の木が邪魔です。






飛び去っていきます。


この日以降、こちらの都合とカワウたちの都合が折り合わずなかなか出会えません。
またチャンスを待ちましょう。

自然を見ると時々哲学を感じることもありますが、ちょっと大袈裟かな?

次回の記事に期待と応援のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます