goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

野鳥って美しいなぁ/2月27日

2010年04月01日 | 北九州ブランド
トップはオオジュリンです。
だんだん見つける要領がわかってきたのか、この日も出会いました。


これも何度か見かけたモズです。
オスですね。

いい表情で、きれいなモズです。


つぐみです。
もうちょっと姿を見せてくれてもいいのになぁ。


毎回登場するジョウビタキです。
この子はまだ若いのでしょうかね、他のジョウビタキと頭の白い部分が違います。
この子も美しい。
一度詳しい方にたずねましょう。


最後にアオサギ。
以前もこの場所にいるこのアオサギをご紹介したような気がしますが。

川岸で何を考えているのやら…
哲学者のようなアオサギですね。
実におもしろい!

写真に撮って野鳥を見るとあらためて野鳥って美しいなぁ…と感動します。
自然の中の自然の生き物たちの美しさに共感のクリックをポッチ!とお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

野鳥たちとのひと時/2月25・26日

2010年03月29日 | 北九州ブランド

2月25・26日の野鳥たちですが、もう4月…ほんとうにアップを急がねばなりません。
トップはじょうびたき。


オオジュリンはこんなアシ原のアシの茂みの中にいます。
わかりますか?

アップしてみます。


ほら、アシの葉や茎とうまく同化しているでしょう。


この写真の時はとても見つけやすかったのですが
普段はまったくどこにいるのかわかりません。


バンもご紹介しておきましょう。




ジョウビタキです。

自然観察を楽しむ時間はぎすぎすした世俗が忘れられるひと時です。明日も温かい心求めてのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

オオジュリン特集/2月24日

2010年03月25日 | 北九州ブランド
小倉南区の竹馬川沿いにアシ原が広がっていますが
そこに「オオジュリン」がいます。
トップはガマの茂みの中にいる「オオジュリン(Wikipedia)」。

冬場、ずいぶん前から何の鳥だかわかりませんが、
やや白っぽい鳥がたくさんアシの葉や茎の間をぬうようにひらひら飛んでいました。

何の鳥だか確かめたいのですが、アシと同化して双眼鏡でもうまく捕らえられませんでした。
詳しい方に聞くと多分「オオジュリン」ではないかと…
でも、そんなのがこんなところにいるかいな…と思っていました。

いつもの「バン」をカメラで狙っていたら、いました。
なんと!「オオジュリン」です。
ガマの穂綿の上にちょこんといました。

同じ場所での同じ個体ですが、顔の動きのバリエーションをご覧ください。






「オオジュリン特集」と言うものの、ひとつの個体をあれこれ撮っただけにすぎませんが
そこはまぁそれそれ、この「オオジュリン」の愛らしさに免じてご容赦ください。

次はもうちょっとアップしたものをご覧ください。






いかがです?
スズメとはちょっと違いますね、でも興味ない人にはもうこんなのみんなスズメでしょう。

帰り道、アンテナの上にいました。


左は「モズ」でしょうか?右は「ジョウビタキ」です。

人の目に触れにくいところでも、このフィールドも自然が豊かなんだ。
この日は「オオジュリン」に会えて、たいへん嬉しい気分です。大満足!

ぼちぼち春も盛りが来て、そろそろ夏に向いますが、
ここでの自然をもっともっと発見してまいります。応援のクリックをぜひお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

やった!セイタカシギ観察/3月22日

2010年03月23日 | 北九州ブランド
後日じっくりご紹介しますが、「セイタカシギ」を観察しました。
取り急ぎご紹介します。

場所はいつもの散歩道の小倉南区の竹馬川、
これはビギナーの野鳥ウォッチャーである私にとってはたいへんな大物です。





「セイタカシギ(Wikipedia)」は鳥類レッドリストでは絶滅危惧II類(危急種に相当)とされている
貴重な野鳥です。

こんな鳥を見る事ができてたいへんはしゃいでいます。
たいへん勝手なのですが、この嬉しさに共感いただければクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

野鳥とゴミ/2月24日

2010年03月22日 | 北九州ブランド
今回もまずジョウビタキの登場ですが、後姿。


バン、観察場所は北九州市小倉南区の竹馬川、葛原と長野の境の所です。

ここでバンやカイツブリは生活しています。
ときおりカワセミも見ますが…でも
どうです、バンの周りのゴミ、汚い水…



ひどい環境、これも北九州のブランドか。
美しいところで…とまでは言いませんが、
ゴミが見当たらないところでこれらの野鳥たちを住まわせてあげたい。

この竹馬川に平行してアシ原があります。
ここにジョウビタキがいます。





実に可愛い、実に美しい。またなんと足の細いこと!



最後に柳に止まっているジョウビタキのシルエットです。

ゴミ問題を真剣に考えなければなりません。
よっぽどゴム長はいて川に入ってゴミを掃除しようか!と思いますが
逆にそこで生息している野鳥たちが逃げてしまう。

ゴミというものを作り出すのは人間に他なりませんね。
今日は怒りの輪を広げる思いを込めてクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

モズ・ジョウビタキ/2月23日

2010年03月21日 | 北九州ブランド
前回の延長のような記事で、あまり目新しいものはありません。

せめて、と思いトップの写真、遊んでみました。




ひとりぼっちのモズ。
なんだか寂しそうに見えました。
でも人間の勝手な思い込みでしょう。
メスのモズでしょうか。





前回と同じ個体のジョウビタキです。
光の条件が前回と異なりますので色味も少し変わります。
後姿で残念ですが、このジョウビタキは他のジョウビタキより美しい。
若鳥でしょうか?私の知識ではわかりません。

鳥たちを、いえ自然を美しく写真で撮る事にだんだん新しい喜びを感じてきました。

自然の中でのうれしい出会いに期待のクリック!マウスを弾ませてお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

美しいジョウビタキとの出会い/2月20・21日

2010年03月18日 | 北九州ブランド
前回の100回記念では私のブックマークをご紹介させていただきましたが
今回はいつもに戻り、葛原で出会った野鳥たちです。


ムクドリたちのなかよく整列した、よく見る風景です。

ムクはけっこううるさいし「フン害」で迷惑にもなるのですが
こうして並んでいると、やはり可愛いものです。


これもよく登場するハクセキレイですが
いつ見ても可愛いですね。


ジョウビタキのメスです。

夕方の光で色温度(Wikipedia)が低いせいか、アシ原もジョウビタキも全体赤みがかっています。
でも、この光の中のジョウビタキはメスですし全体の色調とバランスよくマッチして美しく感じられます。


オスのジョウビタキも現れました。
このコもたいへん美しい!


同じジョウビタキ。
あっち向いていたのがこっち向いたポーズ。


ジョウビタキを撮った同じ場所から、向こうを見るとツグミが木立にいました。
ちょっと加工して若干の色味をプラスしました。

このツグミの後は九州自動車道の標識、後の山は貫山という山です。
ここからの貫山の向こう側に平尾台があります。

美しい野鳥に出会え、私にすればけっこういい写真が撮れたんじゃあないかいなと自画自賛。
今度、これをイラストにしようなど思いながら喜んで帰りました。

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

野鳥散策散歩/2月18・19日

2010年03月13日 | 北九州ブランド
「春がいっぱい」シリーズはとりあえずおしまいにして、
溜まっている野鳥のシリーズに戻ります。

トップは竹馬川の「バン」。

以前の記事で鳥の巣に気づいたことを載せましたが、  
そのすぐ近くにも鳥の巣がありました。



以前見つけた巣がある木は左、ほら上の方にあるでしょう。
今度見つけたのは右の木です。





これからは注意して見守っていきましょう。

竹馬川の「バン」です。
私に驚いたのか、かなり慌てています。






こちらも慌てて、シャッターを切りました。
ピンがちょっときていませんが、臨場感があっていいってことにします。

柳の木に「ツグミ」がいました。


今、この柳は美しく若々しい緑の葉です。

テレビアンテナに「ジョウビタキ」が止まっていました。
「ジョウビタキ」もそろそろ北に旅立ちます。日本海を渡って中国大陸に行くのでしょうか。


美しい「ジョウビタキ」の写真も撮っていますが、これはちょっぴり自慢できます。
近日ご紹介します。


皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

アオジ・コサギ・バン

2010年02月27日 | 北九州ブランド
2月15日の野鳥観察です。
トップはバン。いつもより大きめにお見せします。

アシ原の中に何か見かけない鳥がいました。


慌てたのでフォーカスが甘いし、手前のアシなどが邪魔ですが
アオジです。
こんなところでアオジとは、うれしい限り。


コサギです。
いつもいるコです。

いつものバン。以下、バンづくしでまいります。





なかよくいますね。







バンの生活も私たちの生活もいつまでも平和に続きますように。

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

お隣のカワラヒワ

2010年02月26日 | 北九州ブランド
我が家のお隣さんの庭にカワラヒワがいました。
割合しっかりした画像が撮れました。
もう余計なコメントなしでサクサクいきましょう。

トップの写真はえらそうな態度してますね。


くるり!向こうむきました。


ボクを見よる人がおるぞ。


はい、真後ろの姿です。

今日は簡単にこれまでです。
バンの写真も溜まっていますが、他の鳥の写真もあります。
ぼちぼちアップしてまいります。
そろそろ音楽シリーズもやりたいな。

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

可愛いセキレイそして白梅

2010年02月24日 | 北九州ブランド
2月14日の続きです。
まずハクセキレイ。


可愛い姿、仕草で、いつも現れてくれます。
歩く先々をピョンピョン、こんなところは昆虫のハンミョウみたいです。
上の写真、片足をヒョイとあげています。


よっこらしょ!


セグロセキレイです。
黒くて表情が分かりません。


散歩途中の白梅です。
みなさん、梅の花をよく撮られていますね。
私も真似して撮ってみました。

この花の横に紅梅があります。
まだつぼみ。開いたらチャレンジしてみます。

なんとなく都会らしいところがあって、ほどほど田舎の北九州。
いい街です。いい自然です。いい感じです。

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

夕暮れとバン

2010年02月23日 | 北九州ブランド
夕陽です。2月13日の竹馬川沿い散歩道からの風景。
美しい夕焼けですが、子どもの頃見た夕焼けの方がはるかに美しかったような気がします。
やはり大気が違ってきてるのでしょうか。


この日、久々にカワウたちを見ました。
かなり低く飛んでいましたが、私の場所より離れているところを飛んでいきました。
会えると思っていなかったので、慌ててしまってちょっとピンが甘い。


翌日2月14日の竹馬川のバン。


驚いたわけでもなく、羽ばたいて水しぶきを上げました。
こちらの方がせっかくのシーンに驚き慌てて、これもぶれ気味…で、かえってリアル?







いつも早朝か夕方に出かけますので、写真が赤みがかったり、暗くなってしまいます。
でもこれからは季節が変わっていきますので、どんどん明るくなっていきます。
そう!今日(16日)、蝶を見ました。もう春ですね。









くちばしが赤いのと、茶色っぽいのがいます。
茶色っぽいのは冬鳥で赤いのは夏鳥らしい…ネットで調べました。
季節の変わり目だから二つのタイプが混ざっているのでしょうか。
それとも成長の違い?雌雄の違い?

生き物たちと付き合う(片思いでしょうが)うちに考えたり、学ばされることは快感です。
心がなんだか豊かになっていけるような…思い上がりかな。

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

昭和池沿道の野鳥たち/2

2010年02月20日 | 北九州ブランド
今回の昭和池の野鳥はこれが最後です。
トップの写真は梅です。
バックのボケや色など、いかにも山の中に咲く白梅という風情です。


沿道にある桜の幹です。

苔がついていて、小さい宿り木のようなのも見えます。
何ともいえない…寂?ってやつですか、それを感じて撮りました。

この日出会った野鳥ウォッチャーさんが言ってましたが、
ここの桜は病気にかかっている樹が多いそうです。
この桜の樹もそうなのでしょうか。
寿命がつきていずれ朽ちていくのかな。

こんな事を知ったら、クワガタマニアの某ピアニスト・作曲家がいるんですが
わくわくしてるかもしれません。
なにせ遠くの演奏会に行く時にも、
クワガタ採集の七つ道具(七つあるかどうかはわかりませんが)をバッグに
忍ばせていくらしいですから…
朽ちた桜がクワガタ採集にいいらしいそうです。


このピラカンサの近くの針葉樹の下を何羽かの鳥の動きがちら、ちら、見えますが
なかなか姿を見せてくれない。

そのうち1羽がピラカンサに入った。
どこにいるか分からないので、当てずっぽうでシャッターを切る。
入ってました。
どこでしょう?

ほら、画面右のちょっと上。




ピラカンサにまぎれて分かりにくいですが「シロハラ」です。
目を見てください。
非常にこちらを気にしている目です。


「キクイタダキ」です。
現れた「キクイタダキ」、よく動くので、やたらシャッターを切ります。
だんだん頭の菊戴きが見えるショットが欲しくなってきます。
いつ見ても、小さくて可愛いですね。




「シジュウカラ」です。
この鳥も可愛い鳥です。
町中の公園やお庭にも来ますよ。

野鳥もいいけど、違う素材をもっと増やさなければなりません。
今、考え中のものもあります。取材・編集に時間はかかりますがご期待ください。
それまで、また「バン」とかでつなぎますか…

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

昭和池沿道の野鳥たち/1

2010年02月18日 | 北九州ブランド
昭和池沿いの道からの野鳥たちです。
トップの写真は「メジロ」です。
かわいいでしょ!実にかわいい!後姿?前?わからなくなってきた。


「ツグミ」です。
ここでは「ガビチョウ」も観察されるそうなのです。
やった!ガビチョウか!?と思ったらツグミでした。


「アオジ」です。
これも、ガビチョウか!?と思ったらアオジ。
ですが、ひさびさにお目にかかりました。

いや~実はガビチョウにまだお目にかかっていないのです。
ですから、それらしい姿を見たらガビチョウにしたくって、あせるワケです。


この道から貫山~水晶山~平尾台に続きます。
トレッキングにばっちりです。


逆光で見づらいですが「シジュウカラ」。
この日は曇天で、いわゆる色温度が低いっていうの?発色が悪いです。


ピラカンサがあります。
そこにメジロがちょこちょこと現れます。
いや、ほんと!実にかわいい。







残りはまた次回ご紹介します。
皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

昭和池のカモたち

2010年02月17日 | 北九州ブランド
2月10日の昭和池です。「タカ出現!」に続きます。(トップの写真は「マガモ」のメス)

この日はどうにか「オシドリ」の姿をとらえることに成功しました。


それにしても遠い…せめてエクステンダーがあればなぁ、
美しいオシドリの姿をもう少しご覧頂けるのに…
と、どうしてもぼやきが出ます。


「ホシハジロ」というカモです。オスです。


左の2羽は「カルガモ?」、右の1羽は「マガモ」のメスでしょうか?

茶色のカモは遠くて特徴が分かりにくく困ります。


「マガモ」のオスです。
陸に上がって休んでいます。


「マガモ」のメスです。


左は「キンクロハジロ」というカモのメス、
真ん中の上は「キンクロハジロ」のオス、下は「ホシハジロ」のオス、
右は「ホシハジロ」のメスと見ましたがいかがでしょう?
誤りがありましたら教えてください。

それにしても水面の波が美しいですね。
自然ってほんとうにいいです、心が癒されます。

この昭和池は市民の憩いの場所として目玉です。
ひっそりとみなさんに愛していただきたいところです。
(このようにブログで紹介するのもいかがなもの、かもしれませんね)

皆様のクリックがこのつたないブログの励ましエールになります。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

●次回は昭和池沿道で見た野鳥をご紹介します。ご期待ください!
●知人から【オーロラ中継】のサイトを教えていただきました。
 興味ある方、ぜひどうぞ!ただし会員登録が必要です。