goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

「しょうゆもの知り博士の出前授業」博士研修に行ってきました。

2011年06月14日 | 日記
しょうゆ食育プロジェクト:「しょうゆもの知り博士の出前授業」博士研修が東京日本橋の醤油会館で開催。

甘酒横丁、気になる名前の横丁を過ぎて。



水天宮近く



ありました、



醤油会館、以前来た時はかなり古い建物でしたが、今回新しくなっていました。



今年の受講者は全国から20名。

金子専務の挨拶。大関事務局長の説明。



いよいよ受講開始。水村博士の授業をしっかり受講。




テーブルの味見用のトレー等を配置。



いかに子ども達に解りやすく、興味を持ってもらえるか。
今の子ども達が、しょうゆに対してどのような思いを持っているのかを、直に感じることが大事。

終了後、委嘱状を授与。



これで「しょうゆもの知り博士」を名乗ることが出来ます。



東京農大の調味研の皆さん、お手伝いご苦労様でした。



四代目盛平


全国紙 食楽 に記載して頂きました。

2011年06月13日 | 日記
全国紙 食楽 7月号 今月発売されました。

全国のみそ・しょうゆその他発酵調味料がたくさん紹介してあります。




その51ページ



弊社の麦味噌を紹介して頂きました。




生産量がが少ないので多くは販売しておりません。

この商品は、味噌の熟成加減で出荷しております、人間の都合じゃなく、味噌の都合に合わせて出荷します。

ですからHPにもUPしておりません。

そんな味噌が一つくらい有っても良いと思って造っております。

『食楽』7月号 とても面白く読ませて頂きました、新潟 今井先生のお話しも興味をそそられます。

あまりどこでも売ってありませんが、ぜひお薦めの1冊です。

『味噌は日本人の魂の食品』そのとおりだと思います。


四代目盛平

くまもと日本酒・焼酎の会

2011年06月11日 | 日記
昨年、千年クスノキ保存会に多額の寄付を戴きました、くまもと日本酒・焼酎の会。

今年もお邪魔してきました。

先ず入場前に酒・焼酎の入札。うまく行けば安く入手できるかも?




会場には既にたくさんの人が、きき味で試飲中。



開会の挨拶、参加者約500名。会費5,500円



熊本は、日本酒と焼酎の両方の蔵元が存在する珍しい県。

確かに他県はあまり無いような?

レア物 文蔵 40°もあるのに甘くて美味しい。




テーブルごとのクイズ。 カラオケ1丁目の酒場の女将が張り切って見事入賞、第3位。



テーブルのみんなが各1本お土産を頂きました。

おいしい日本酒・焼酎を楽しめる熊本で良かったと実感しました。

醤油でも同じようなこと出来ないかな・・・・・?


四代目盛平


熊本生揚醤油研究会 誕生しました。

2011年05月31日 | 日記
熊本県の醤油製造業者20社で組織していた、東肥生揚組合を発展的に解散し、機能性、採算性、発展性を強化した任意団体『熊本生揚醤油研究会』を12社で立ち上げました。

2006年から5年掛かりでようやく設立の運びとなりました。





先人たちが大変な思いで作り上げたであろう東肥生揚組合。

時代に即した形で、身軽になり、より効果的に会員のニーズに応えることが出来るように、生まれ変わります。



無事に設立総会を終え、懇親会。



関係各位の皆様どうぞよろしくお願いします。


四代目盛平

調べはアマリリス♪

2011年05月18日 | 日記
一新校区自治協議会会長 毛利さんの自宅に大きな花が咲いていました。

名前を聞くと、アマリリス。



これが、小学校時代たて笛で吹いていた、ラリラリラリラしらべは アマリリス♪

今でも耳にしっかりと残っています。

こんなに大きな花だったと、写真に納めました。




色は白とか他にもあるようですね。




綺麗な花でした。





勉強になりました。



四代目盛平

久しぶりの海釣り 爆釣 ②

2011年05月17日 | 日記
海釣り第2弾。


暫く、ボーっとしてました。

満潮が過ぎ、引き始め。

忙しくなり、リールが間に合わない。

いよいよ本命。 キスの一家釣り。



バタバタとエサをつけ投げる。

キスと小鯛の一家釣り。



写真を撮る間もなく。

途中、海毛虫も混じりながら、キスが40匹、小鯛3匹、ガラカブ10匹、その他数匹。





大きな型もかなり混じって。





私にとって、かなりの爆釣。


最近、忙しかったのでこのような非日常があれば、リフレッシュしますね。

アンカーの人力ウインチで身体がパンパンですが、心地よい疲労ですね。



ガラカブ・小鯛、その他。



天ぷら、刺身、上品な甘さを堪能しました。


ごちそうさまでした。

四代目盛平

久しぶりの海釣り 爆釣 ①

2011年05月16日 | 日記
何年ぶりでしょう、魚釣り。

み~んな友人が準備してくれて、そう大名釣り。

土曜日は、早寝して、朝3時起床、4時出発。

一路、天草龍ヶ岳。

車から船を降ろし、組み立てて、釣り場へGO.



えさは、お馴染みのコレ。



朝6時、第一投。



いきなりぐぐっと。



トラギス。

今日の本命は、キス・小鯛・ガラカブ。

かなり期待して第2投・第3投。アンテナみたいに3本竿を出し、置き竿をして、朝食。

グッグッと竿先が。



ガラカブの一家釣り。

少し小さめ。

私は、クラゲを見ながらボーとして、景色を眺め、鳥のさえずりに耳を傾け。




頭はカラッポ。

後は、明日に続きます。



爆釣?


四代目盛平



児童虐待と向き合う 特別講演会

2011年05月09日 | 日記
5月7日土曜日熊本市立西山中学校体育館で「児童虐待と向き合う 特別講演会」が開催されました。



演題は「いやされない傷 児童虐待と傷ついていく脳」 
講師は、熊本大学大学院生命科学研究部 小児発達学准教授 友田 明美 氏



主催は一新・城西の各校区の青少年健全育成協議会


奥から山本会長、陣内会長、西山中の古閑先生

児童虐待によってどのように脳が傷ついていくのか。



先進的な話を聴くことが出来ました。



あっと言う間の75分でした。



残念だったのは、一番聴いて欲しい人たちがいなかった事。

精神的なケアが必要な人は、少子化が進む中、年々増加している。

診療施設はかなり不足している・・・・・。


四代目盛平

PS いやされない傷 児童虐待と傷ついていく脳 友田 明美 氏著
という題名の本を見つけました。読んでみたいと思います。

 

NHK 大河ドラマ 江~姫たちの戦国~

2011年05月02日 | 日記
NHK大河ドラマ 江~姫たちの戦国~、視てますか?

家内が好きで私も時々視てます。

江姫のお墓にお参りしてきました。

僧上寺。徳川家の墓所です。



大門から入ります。



大きな三解脱門をくぐり。



大殿(本堂)に御参りし。



案内図がありました。



右へ回って、4番の徳川家の墓所へ。



三つ葉葵の紋章が、



普段は非公開らしい。



入場料を払い中へ、



外とまったく違う空間でした。



江姫のお墓は。

ありました。



ここには、二代将軍秀忠公をはじめ、6人の将軍、同御台所崇源院、皇女和宮さまら5人の正室、5人の側室、歴代将軍子女多数が埋葬されているとのことです。


大奥を作ったのが江姫らしいとのことでした。

四代目盛平

東京タワー地上250mのパノラマ

2011年04月30日 | 日記
東京タワー最上階からの景色をご覧頂きます。

真ん中奥がフジテレビです。



右側の大きな建物が六本木ヒルズ。



右中程に国会議事堂の三角屋根が見えてます。



右奥が建設中のスカイツリーが見えます。



さすがに250mまで登れば遥か遠くまで見えますね。



左奥のビル群が新宿副都心。



スカイツリーが出来た後、この東京タワーが壊されるのかどうかは知りませんが、もう登ることは無いでしょう?

最後は、増上寺を真上から、あのNHK大河ドラマ 江~姫たちの戦国~ の主役 江姫のお墓があるお寺です。



次回のお楽しみ。

四代目盛平