goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

東京タワーに行ってみました。

2011年04月29日 | 日記
27日から東京出張。東京農業大学、調味研に舘先生を訪ねて。



電車を乗り継ぎ、経堂で降りて。



農大通りを農大へ。

用件は無事に済み。翌日、震災で曲がった東京タワーに行ってみました。

修学旅行以来かな?



曲がってる?

浜松町方面から見たら分かるらしいけど?

よ~く見ると。



上の方がすこ~し右に曲がってる様な?

登ってみよう?

南極で活躍した犬たちに迎えられ、



タワーの足下に。



地上250mの最上階まで行ってみました。

地上250mのトイレがコレ。



利用はしなかったけど、何かすごいなと変な関心してしまいました。

四代目盛平



熊本城の真裏

2011年04月16日 | 日記
桜も散って、総会シーズン 忙しくなります。

桜吹雪の中を歩いてみようと、会場のKKRホテルまで熊本城を正門から、真裏まで健康ウオーキング。

熊本城の正面玄関の新一丁目御門跡 法華坂を登り、二の丸を抜け、植物園の前を抜け坂道。



桜吹雪の中を天気に恵まれ、歩きます。



ここが棒庵坂(ぼあんざか)



昔は、車も通行してた。



会場のKKRホテルまで25分。



やはりこちらから熊本城を見ると石垣が高く迫力がありますね。




小天守越しに見える大天守。

このまま下れば千葉城へ。

四代目盛平

チューリップが咲きました、在来線高架工事。

2011年04月07日 | 日記
昨日はTKUぴゅあピュア視て頂けましたか?

明日は、NHK 金曜日午前11時45分からのテレメッセ熊本で『新町こだわり朝ごはんツアー』を紹介して頂きます。

時間があったら視て下さい。

今朝は、立ち上がり花壇にチューリップが咲きました。



菜の花も咲いて、花壇が花一杯に。



毎朝の楽しみです。  奥の工事?



新幹線工事は終わりましたが、在来線の高架工事が続いています。



現在の新幹線東側の在来線を新幹線高架下に移設します。

上熊本方面。




熊本駅方面



そして、今、在来線が走っている場所に、在来線が高架となります。

今日あたりからこの西山踏切は、線路を敷く為に夜9時から朝6時まで暫く通行止めになります。

この景色がまた変わります。



完成は平成26年だとか?


四代目盛平

熊本城の桜と食の安全安心

2011年04月02日 | 日記
熊本市学校給食主催の食品安全衛生研修会が4月1日フードパルで開催されました。



江崎理事長の挨拶



そして、味噌醤油納入組合 吉本組合長の食の安心安全についての講話


 
栄養士の仁田原さんの話等、食の安全安心に向けて大事な話でした。

仕事も終わり、陽気に誘われて、熊本城へお花見に手ぶらで行きました。

YMCA隣の清爽園、熊本城の正門 新一丁目御門(大手門)があったところ。



熊本四街道の起点、里程元標


ここから法華坂



桜が綺麗に咲いてます。



本道の二の丸に向かいます。



東日本大地震の影響か花見客が例年よりかなり少ないです。

携帯カメラも日が暮れて限界。



最後のショットは熊本城で一番大きな南大手門。

後は街中で一杯飲んで帰りました。

四代目盛平

P/S 4月4日月曜日TKU17時過ぎに 新町こだわり朝ごはんツアー が紹介される予定です。

視て下さい。


新幹線、南の終点。鹿児島訪問 第1弾

2011年03月31日 | 日記
新幹線の南の終点、行き止まり。



ここでお終い。



鹿児島中央駅。熊本よりも人も多く、賑わっています。



今回、3都市連携で熊本市役所の職員と一緒に熊本の広報活動に行きました。

アミュプラザ 鹿児島



駅前の観光案内所、利用者も多い。場所が駅を出てすぐの一番目立つ場所にあって良いですね。

熊本駅では、観光案内バス「しろめぐりん」に乗ろうとしても、地元の私がどこで乗るのか訊かなければならない有様で、不親切でした。



駅前の花壇も綺麗でした。観光電車の文字が気になりました。



鹿児島市役所、広報課 記者クラブへ。





そのまま、NHKへアポなしで突撃


残念でした?

でも。

早速、翌朝の南日本新聞、



今日の西日本新聞、



取り上げて戴きありがとうございました。


明日は、鹿児島訪問第2弾 天文館近辺をお送りします。お楽しみに。



四代目盛平

届け被災地へ!

2011年03月25日 | 日記
救援物資第2弾。

今日、自衛隊熊本駐屯地へ届けます。



お湯をかけるだけのフリーズドライのみそ汁を前回同様600食。

今回このような張り紙を店舗に置きましたところ、多くの方に書いて戴きました。



店頭でのお客様や県立御船高校のみなさんの寄せ書きとともに届けます。

その一部を紹介します。















四代目盛平




梅が満開

2011年03月11日 | 日記
熊本城に城主手形で無料入場。

梅が綺麗に咲いていました。



ここは熊本城飯田丸。



加藤家重臣、飯田覚兵衛の名が付いた櫓。



三層五階建ですが、三階までしか行けません。

四階五階は頭をぶつけてしまうそうです。



樹齢800年の楠木もありました。




熊本城が出来る前から此処に生えてたんですね。



立派な楠木でした。

四代目盛平

し~んか~んせ~ん 乗ってきました。

2011年02月16日 | 日記
九州新幹線 乗ってきましたよ。



熊本駅 西側 新幹線口



もうかなり出来上がっていました。







受付を済ませ待合室へ。



いよいよ2F乗り場へと案内され、内側からパチリ



風が冷たく、寒い。

新幹線が乗り場へと入ってきました。



飲食禁止、乗り降りもなし。博多でも各駅でも扉は開きません。

約40分揺れも少なく、乗り心地はとても快適でした。

座席には、コンセントまで付いていました。



新幹線から見えた、千年クスノキ群。



藤崎台保育園が良く見えます。



森本義太夫 あずかり櫓跡地。


どうせ、熊本城を復元するなら、新幹線から見えるこのあたりの復元をやれば、多くの人にアピール出来るんですが・・・・・。

四代目盛平



中国 大連理工大学からのお客様

2011年02月02日 | 日記
過日、中国 大連理工大学 外国語学院 日本語学部 副部長 林 楽青 先生がいらっしゃいました。



在校生6万人の超マンモス大学です。




数年前に臨時講師でお話しをさせて頂きました。



学生達の質問を受けながら、目を輝かせての向学心に感心しました。


今回、林先生はラジオのDJもされていますので、その関係の来日でした。

CITY RADIO 大連ラジオ局 毎週日曜日 7:00~8:00

昨年五代目がお邪魔しました番組です。

http://blog.goo.ne.jp/morihei-soy/e/5fed1ee75ca5d12d2be687124f122a4f

弊社の工場見学後、新町を見て頂きました、馬刺しやカラシレンコン、日本酒も香露、泰斗を試飲して頂き、藤崎台の千年クスノキ群へ、熊本城の正面玄関YMCA隣の清爽園とビデオを回しながら、約一時間半のツアーでした。



林先生のブログは

http://blog.sina.com.cn/dalian00051

日本語の先生ですから日本の人にも分かりやすい番組です。

中国語を勉強する人、日本語を勉強する中国の人、そんな人には最適です。

大連ラジオ「FM99.1 九州新発現」

興味のある方はどうぞ。

四代目盛平














熊本県産業技術センター 香り酵母 MH-1

2011年02月01日 | 日記
弊社製造の香り味噌、特みそに記載してあります。

『香り酵母MH-1』を御紹介します。









「朝、みそ汁の良い香りで目を覚ましたい!」そんな私のワガママを実現する為に造りました、香り酵母シリーズ。

実は熊本県の産業技術センターで分けて貰っております。

そんな産業技術センターが工事も終わり新しくなりました。



ソーラーパネルも設置されています。



組合の分析機器類


右奥のが新しい窒素分析機




そしてコレが『香り酵母MH-1』。


朝、家中に広がる食欲をそそる、みそ汁の香り。一度お試し下さい。


四代目盛平