goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

熊本城探訪☆

2008年05月29日 | うまうま発見!
前回の予告どおり


築城400年を記念して復元された

熊本城に行ってきました


平日なのに、結構な来場者数で

意外と混雑してました


熊本城から歩いて帰れる範囲に住んでいるのに、

城内に入ったのはホントに久しぶりで、

記憶とあまりに変わっていたのでビックリ


デジカメ片手に、いざ出陣


まずは、売店へ(笑)

外観もきれいになってました




中に入ると・・・

ありました

玉子ごはん専用醤油の

本丸御殿限定ラベル




ちょっと嬉しくなっちゃいました

あと、熊本の老舗メーカーで出品している

肥後の醤油蔵味めぐり


も、いろんな味が楽しめてお土産に人気だとか


さて、売店をでると

「本丸御殿」へと順路があります。

進んでいくと・・・・なにやら暗い地下通路へ


昔の「玄関」が再現してありました



もちろん、正規の玄関ではなくて、

いわゆる通用口のような感じだったんでしょうけど。

ここではいろんな商人さんとか、町人さんとか、忍者とか(?)

出入りしてたのかな


さてさて、地下通路を出ると、大きな銀杏の木と井戸が

熊本城は別名「銀杏城」と呼ばれるほど城内には銀杏の木が

植えてあります。

そして、井戸もビックリするくらいたくさんあります


これは、加藤清正が朝鮮出兵した際に苦戦を強いられ

篭城することとなり、死んだ馬肉を食べ、泥水をすすり生き延びたという

苦い経験から、城内には食物、井戸をたくさん用意していたらしいです。

熊本城の壁はいざというときに食べられる材質でできていたという説も

ありますから、本当に朝鮮での篭城は加藤清正公の戦に対する概念を

変えたんでしょうね


・・・というマメ知識の前半は井戸の前に書いてありました

城内の井戸にまつわる怪談も多いようですが

それはスルーしますコワイのキライ




さて、天守閣と本丸御殿・・・どっちから行こうかと迷ったんですが、

まずは本丸御殿へ・・・

入り口の写真を忘れちゃいました


入ってみると、いろんな展示品があるのですが、

まぁそれはあまり詳しく書いてもアレなので・・(説明できないだけ 笑)

まず、御台所



こちらはかまどがおいてある土間



ここでどんな料理を作っていたんでしょうね

やっぱり馬刺しとかカラシ蓮根もあったのかしら




そして縁側



かくれんぼしたら3日くらい見つからなさそうな感じでした(笑)


そして、大広間の、梅乃間、桜乃間、桐乃間、若松乃間、昭君の間と

進むにつれて格式が高くなっていくのですが、

いわゆるメインでもある「若松乃間」と「昭君乃間」は撮影NGでした

金箔が張り詰められた絢爛豪華な部屋は、まさに"贅を尽くした"という

表現がぴったり


加藤清正が当時の将軍に逆らう覚悟で、豊臣の息子のために用意した部屋だとか・・

だったと思うケド、イマイチ自信はアリマセン


完全に昔の建物もその雰囲気さえも復元してあるのに、

コンセントとか、水洗トイレとか、パソコンがあるのがちょっと面白かった


それがダメだとか言うわけではなくて、なんか不思議な感じだったんデス


さて、おつぎはいよいよ天守閣

堂々たる風格は、まさに天下の名城





中は資料がほとんどだったので、行ってみたときに見てみてクダサイ

意外な史実がわかったり、貴重な歴史的資料が見れたりして

興味深くて面白かったです


学生の頃は、全く興味がなくてつまらなかったんですが、

大人になって、興味を持って行くとホントに面白いですよね


さて、天守閣のてっぺんまでがんばって登ってきましたょ


景色は最高でした

これは、天守閣から真下を撮った写真デス


清正公もここから何をみて、何を考えたんだろう・・・と

思いをめぐらせてみたり・・・


ま、考えたってわかんないんですけど(笑)

いいじゃないですか、チョットそんな気持ちに浸ってみるのも


町並みは全く変わっているんですが、

区画とか、全体の土地の構図はあまり変わっていない部分も多いようなので、

あたりまえだけど、時代はつながっているんだなぁ

実感しちゃいました


だって、戦国時代なんてドラマや映画の中だけのモノとしか

実感がないんですもの


王子がもうちょっと大きくなったら連れて来たいなぁと思いマスが、

今連れてくるとどうにも展示品を壊してしまいそうなイキオイなので、

今度は父や母と来てみようかな


そして、すっごく気になったけど時間がなくて入れなかった

「甘味処」で・・・・ウフフ



みなさんも熊本城、ぜひ行ってみてください

一見の価値アリですよ



橋本醤油ホームページへ

チャングムの宮廷料理!

2008年05月09日 | うまうま発見!
4月25日に 韓国蔚山熊本交流協会が主催する

「チャングムの宮廷料理と風の音楽コンサート」

というイベントがありました


大韓民国 重要無形文化財
弟38号(朝鮮王朝宮中飲食)技能履修者
(私)挑戦王朝宮中飲食研究院 講師

その他諸々の凄い略歴をお持ちになる

朴 美淑さん の

宮廷料理展示会


大韓民国での宮廷にて食されていた伝統のある料理

社長が堪能してきたので、このブログでもご紹介したいと思います






彩りもすっごくキレイですよね

料理は味や香りももちろん大事なんですが、

見た目の美しさも味を左右する大きなポイントになるとか



昔の宮廷の人たちは、毎日どんな話をしながら食べていたんだろうなぁ~

って思いました


異国の文化は、そこに住む人たちからしたら古いものかもしれないけど

すっごく新鮮な感じがしました


外国の伝統料理・・・ちょっとチャレンジしてみようかな~


食い倒れぇぇ~!in佐世保☆☆

2008年05月08日 | うまうま発見!
おはようございます

みなさん、GWはいかがお過ごしでした??

ワタシは、とっても楽しい連休でした


・・・そしてまたまたになる連休・・・フフッ


いいの楽しかったカラ



ということで、タイトルにあるとおりですが


長洲からフェリーに乗って、長崎市内を車の中から観光


「佐世保バーガー食べた~いと思うよね、ね??」


という思いつきで佐世保へGO



とりあえず佐世保の市街地へと降りたち、

アーケード街をウロウロ


ドコに行けば「佐世保バーガー」にめぐり合えるのかがワカラナイ



Softbankのきれいなお姉さんに尋ねてみると・・・

大きな通りからちょっと入った通りに

「笑っていいとも」でも紹介されたという人気店があるとの情報をGet



Big Man


という佐世保っ子オススメのお店に行ってみました


スゴイ行列で40分待ち・・・・



オーダーしてから作り始めるんだって


メニューが豊富でどれにしようか迷いました



そしてできたてはコレっ

ベーコンチーズバーガー


ベーコンエッグバーガー


大きさは普通のハンバーガーとあんまり変わらないんだけど、

とにかく高さがスゴイ


食べるのにアゴが外れそうでした


ベーコンがとっても分厚くてジューシーでした

なんといっても「手作り感」が強かった



これで味をしめたワタシ・・・


2軒目を求めて発進




次は車に乗って、中心街から5,6分位のお店に


LOG KID


店員さんがみんなテンガロンハットをかぶっているという、

とってもアメリカンなお店


なんと佐世保バーガーショップが2軒並んでる


とりあえずテンガロンハットに惹かれてLOGKIDへ

「一番人気なのは??」と尋ねて

「スペシャルバーガーです」とのお答え

「じゃ、それクダサイ


こちらも1時間待ち

でも、出来上がったら携帯にワンコールしてくれるから、

待ってる間に、3軒目へ


ヒカリは大混雑だったので、ちょっと敬遠しちゃいました




次はLOGKIDから車で10分位のお店

Misa Rosso


「ココのスペシャルバーガーはスゴイらしい


という情報をGetしていたので、ぜひとも行ってみたかった


こちらはちょうど空いていたので、待ち時間は作っている間だけ


スペシャルなだけあって、待つこと15~20分くらいだったかな

もはや「ファーストフード」ではアリマセン


「お待たせしました~


と言いながら店員さんが持ってきた袋を受け取ってビックリ


重~~い


ギョッとして袋の中身を恐る恐る覗いて



思わず爆笑


かなりBIGサイズのハンバーガーが「デン」と居座ってマシタ

Misa Rossoのスペシャルバーガー



コレじゃ大きさがわかんないでしょ??


大きな口でかぶりついてるワタシを見てビックリしてください



ワタシは自慢じゃないけど、決して小顔ではアリマセン

だって、直径がワタシの大きな口でかぶりついて5、6回分

かじった断面で申し訳ないケドこんな感じになってます



もちろん1人では食べきれマセン

2人でやっと食べました

大きさについつい気をとられちゃったけど、おいしかった

ベーコンとチーズとレタスとパティっていうのが佐世保のスタンダードなハンバーガーみたいです


シンプルだから、それぞれの店舗でこだわっておいしさを追求してるんだなぁって

思いました



ようやく食べきってアップアップになったところで・・・・・


チロリロリ~


携帯チャンが鳴りました



あ、LOGKID忘れてた



ということで、お店に舞い戻りできたてのスペシャルバーガーを受け取り・・・



ここでまたビックリ仰天

でっかいハンバーガーが出てきた


LOGKIDスペシャルバーガー



てっきり最初のBigmanくらいのだと思ってたのに




普通の2倍くらいはあったかも


でも、やっぱりできたては食べておきたい

ガブっとかじりついて・・・



んま~い


ほんのり甘くいパン

ココが一番好きだったかも


でも、途中でギブアップ


包んで持って帰りました



でも、冷めてもおいしかったデス

食べたんか~いって感じですけど、

おいしかったんだもん



ところで、佐世保バーガーのお店に行くと

「エビチリバーガー」が必ずといって良いほどありました


やっぱり中華街にちなんでなのカシラ


次回行ったときにはエビチリにチャレンジしようかな~



でも、当分ハンバーガーはいいかな


あ、帰ってきてから一度も体重計に乗ってマセン

今週末のフットサル三昧な週末が明けてから乗ることにします


怖くて乗れないもの・・・・


さて、今日もお仕事がんばるぞ~


橋本醤油ホームページへ

激辛!四川風坦々麺!!

2008年04月17日 | うまうま発見!
おはようございます


昨日、一昨日は、王子様がお腹を壊してしまって、
お休みデシタ


王子様、顔はとっても大雑把な作りになっておりますが・・・
顔に似合わずとってもナイーブ

特に病原菌に対しては繊細な神経を持ち合わせているご様子


・・・ワタシに対しても、もう少し繊細な神経を発揮して頂けないカシラ

毎晩毎晩、ワタシの安らかな眠りを邪魔するだけじゃ飽き足らず、

ワタシの顔を殴る蹴るの暴行を・・・・


これって、いわゆるDV??笑


溺愛する自分の息子ですもの

蹴られたって殴られたって、痛くも痒くもないの



・・・な~んて思えない

こンのクソガキ~ッどうしてくれよう

と毎晩毎晩息子を引っぺがす日々・・・。


あぁ、夜もグッスリ眠れない


・・・なのに、どうして寝坊するのカシラね


ということで、そんなストレスフルな毎日に気合を一発



ここはやっぱり

「激辛料理で、ストレスなんてぶっ飛ばせ~



・・・アタシのストレスって、なんてちっぽけなんでしょう

ま、いいや、おいしいもの食べに行く理由が欲しかったダケだから



今回行ってきたのは、下通りダイエーからちょっと入ったトコロにある

陳麻家


麻婆料理と、坦々麺のお店デス

辛いモノ大好きなワタシにはたまらないお店


坦々麺

をオーダー


しばらく待っていると、香ばしい香りが漂う坦々麺が運ばれてきました

坦々麺はコチラ


デジカメを忘れていってしまって、携帯の写真なのがザンネンですが・・・
また近いうちに行くつもりなので、ちゃんと撮ってきますね

とっても辛そうでしょ

辛さは選べるんですが、写真のは「2辛」です


辛かったけど、辛さの中にも甘みがしっかりあって、

ただ、"痛いだけの辛さ"じゃなかったから、本当においしかった


深みがあるスープに細めの麺がよく絡んでました


ハフハフ言いながら、汗をかきかき、

あっという間に完食


かなりおいしくて、もっと食べたい

と心底思いました


本格的な四川料理がかなりリーズナブルなお値段でいただけるので、

かなりお気に入りのお店に仲間入りしました


休日と夜はメニューが豊富にあるみたいなので、また行きたいな


そうそう

ここのお店、子連れでも大丈夫です

子どもが食べれる辛くないメニューが結構ありましたよ



それでは、今日もお仕事がんばります


橋本醤油ホームページへ

デパ地下でティータイム♪

2008年04月14日 | うまうま発見!
おはようございます

1週間がはじまっちゃいました

今週もハリキッテがんばりましょ~


週末、おいしいおやつを食べたので

とっても元気な週明け


久しぶりに市街地に行って、人ごみを満喫(?)し・・・


熊本の老舗デパート「鶴屋」のデパ地下スイーツ

チェックしてきました


全国的に有名なお店だからご存知の方も多いでしょうが


ケーニヒスクローネ

の限定スイーツ


桜餅と抹茶のパフェ



カプチーノとセットで頂きました


アップはコレ



桜餅の桜の風味が若干弱かったのが残念

でも、ムースはふわふわ

抹茶の風味はしっかりときいていて、

甘すぎないサッパリしたパフェでした

大人のパフェって感じかな


ソフトクリームにも良くマッチしてましたょ



さて、"ケーニヒスクローネ"といえば、アルテナというケーキがあまりにも有名

壺に入っていたり、土鍋に入っていたり・・・


パッケージやボトルにも斬新なアイデアが使われていて、勉強になります


ただ、バクバク食べてるダケじゃありませんのよ


今週もおいしいお店をたくさんご紹介

・・・できるといいなぁ


橋本醤油ホームページへ

AKARENGAでランチっ!

2008年04月11日 | うまうま発見!
おはようございます

熊本はまさに「三寒四温」

いよいよ春ですネ

早くこいこい 春よこい


王子もお外で遊ぶのがますます楽しくなってきた模様


子どもは公園で遊ぶのがイチバン


・・・お金がかからないんですもの



子どもには公園で遊ばせる節約っぷりですが、

ランチには惜しみません


だって、おいしいものが生きがいなワタシですもの

たまにはいいじゃな~い


ということで、行ってきました

松橋にある

AKARENGA


アジア&レゲエテイストがたっぷりのステキなお店デス


メニューもかなり豊富

パスタとか、オムライスもありますが、

やっぱりアジアンなランチが食べたい


なので、オーダーしたのは

ナシゴレン


甘辛でスパイシーなピラフ(チャーハン?)に、目玉焼きと生野菜、チップスがトッピング

かなりおなかいっぱいになるし、じんわり汗もかいちゃいます


ナシゴレンはコチラ


おいしそ~でしょ??


で、やっぱり南国フルーツのサッパリ感が欲しくなる

ということで、

パイナップルジュースをオーダー


果肉がゴロゴロ

サッパリした酸味がたまらない


本日のランチはこんな感じになりました



なんか良い感じです


今週は食べ歩き週間(にしようと今決めたダケ)


今日はどこにいこうかにゃ~


橋本醤油ホームページへ

日本一のたいやき!!!

2008年04月10日 | うまうま発見!
おはようございます

昨日の予告どおり


今日は日本一のタイヤキをご紹介


たいやき大好き

白あんも黒あんも大好き

あんこだけじゃなくて、生地もこだわりたい


蜂楽饅頭も大好きだけど、たいやきってやっぱりちょっとトクベツ


あの形がカワイイですよね


実はワタクシ、魚を触るのがちょっと苦手


でも、鯛焼きはほおずりしたくなっちゃうくらい大好き


そんな鯛焼き大好きなワタシがはまっちゃってるのが


富合にある鯛焼き屋サン

その名も

日本一の鯛焼き


1日で3333個以上売り上げた記録があるらしい


いつもお客さんでいっぱいだから、並んで買うのが当たり前


しかも、作りたてを売るから大量に作り置きしないから、

多少時間がかかっても仕方ない


待ってでもおいしい鯛焼きが食べたいんデス


ということで、
パッケージはコチラ


カワイイ

できたてだから、スグにふたを閉めると湯気で生地がやわくなってしまうので、

10分くらいしてからふたを閉めて下さいって言われました


中身はこんな感じ


黒あん、白あん、カスタードの3種類があります


愛しの鯛焼きちゃんはこんな姿デス


生地がパリパリなのが触った感じでわかります



早く食べたい



ということで、真っ二つに割ってみると・・・・

あんこがびっしり~




甘党のワタシでも、一個で大満足な1品デス

・・・といいつつ、白あんも食べましたが何か??


ところで、あんこってとっても身体に良いらしいデス




・・・でも、ワタシは味噌屋

大豆のことはちょぴっとくらいはわかるけど、

小豆のことはよくワカリマセン



あずきのマメ知識はこの鯛焼き屋サンのお店の中にたくさん書いてあったので、

待ち時間に読んでみてクダサイ


これから、気候も良くなるし、ドライブが気持ちいい季節ですよね

鯛焼きはドライブ中のおやつにとってもオススメ

富合方面を通ったら、ぜひとも寄ってみてくださいね



橋本醤油ホームページへ

☆ひなたまこっこ☆

2008年04月09日 | うまうま発見!
おはようございます

おとなしかった2週間・・・

何をしていたか!といいますと


食い倒れておりました


・・・ということにしてクダサイ

決して春ボケしてたワケじゃぁ・・・



ということで、食い倒れの旅で見つけたおいしいお店をご紹介


一軒目は

熊本県下益城城南町にオープンした

ひなたまこっこサン


養鶏場の直営なので、新鮮でおいしい卵をふんだんに使ったスイーツが

販売されています

しかも、外観もとってもかわいい

まずは外観


・・こんなおうちに住めたらなぁ~

って思っちゃいました


中に入ると、まず「たまご」が

ツヤツヤの新鮮なたまごがズラリと並んでいました


ん~この卵でたまごごはん食べたい

という衝動にかられますので、行くときは白ご飯を持参しましょう


そして、やっぱりたまごたっぷりのスイーツ

焼き菓子コーナーに釘付け



試食が準備してあったりするのも、嬉しいトコロ

カゴにどんどん入れちゃいました


そして、ショーケースには大好きなシュークリームとプリンが




全部買い占めて食べたい・・・・

という衝動をおさえつつお買い物

家族にお土産もちゃぁんと買いましたょ

・・・自分にだけは全種購入したけど


他にもビン入りの「とろけるプリン」(みたいな名前だった)があるそうなんですが、
残念ながら売り切れ

正しい名前を忘れたとしても許してクダサイ

そんなにおいしそうなプリンの話を聞いたのに
食べれなかったショックが大きかったんデス


そんなショックから一気に立ち直らせてくれたのがコレ

たまごたっぷりのソフトクリーム


黄色がかっていて、卵がたっぷり使われているのが一目瞭然

味も香りもバツグンのソフトクリームでしたっ

これからの季節・・・通って食べちゃいそう


おうちに帰ってシュークリームを食べたけど、

生地はしっとり系で、もちろん卵の風味豊かなカスタードクリームがびっしり
我が家の王子様も大喜びデシタ


プリンはどっしりとしていて、カラメルの苦味も良い感じ

ちょっと固まりかけているカラメルを食べたら、

小さい頃に母に作ってもらったプリンを思い出して

懐かしい感覚になりました


台所でプリンを作る母の背中を見ながら、わくわくして待っていたワタシ。

あま~い香りとやさしい味のプリンだったなぁ


と思ったら、王子様にもプリンを作ってあげたくなりました

・・・なっただけで、作るかどうかはコレまた別問題ですからネ


ともかく、おいしいスイーツを食べたら幸せな気持ちになりマス

みなさんも、ぜひ行ってみてクダサイね


次回は、富合にある「日本一の○○○○」デス

知る人ぞ知る名店なので、きっともうわかっちゃいますよね

お楽しみに


橋本醤油ホームページへ

玉子ごはん専用醤油開発秘話☆

2008年03月10日 | うまうま発見!
おはようございます

今日は月曜日

今週もがんばりましょ~


・・ところで、今日は「玉子ごはん専用醤油開発秘話」

今までナゼこれをUPしなかったのか・・・。

それは




それは



















単なるウッカリです



というわけで、今日はとくとお話シマス




朝ごはんを食べてほしい、という願い
 朝ごはんを食べない人が増えてきているという話をよく聞きます
 しかし、朝ごはんは一日の気分と体調を決める重要なごはんです

 食に関わる者として、朝ごはんを食べてもらうために、どうすればよいかを
 考えました。
 急いで、簡単に、美味しく。
 そこで思いついたのが「玉子かけごはん」でした。

 玉子かけごはんをとびきりおいしくする

 醤油をつくりたい!


 それが開発のきっかけでした。



味の決め手は香りで決まる
 【口に入れたときの香りで、食品の味の八割は決まる】
 と私たちは考えています。

 あつあつのごはんに玉子をのせ、醤油をかけたときにふわっと漂う、
 おいしそうな香り

 これは「食べたい」と思わせる重要な要素です

 もともと、醤油の香りというのはアルコール分と一緒に蒸発して香ってくるもの

 つまり、アルコール分が蒸発したり、酸化したりしてしまうと思うように
 香ってこないのです

 そこで、アルコール分をふくむ「もろみ」にこだわり、質のよいものを用意
 さらに蒸発を防ぐために、冷蔵タンクを用意しました
 これは醤油屋でも珍しいことなのです



味のバランスを考えた試行錯誤
 次に考えたのが、塩分と砂糖のバランス

 玉子ごはんに合うのは、玉子の甘さをひきたてる、ちょっと甘めの味付け

 つまり、できるだけ低塩分にする必要がありました。

 ただ、塩分が低すぎると、雑菌が増殖してしまうのです

 そこで、雑菌が繁殖しないギリギリのラインを探し出しました

 しかしそれでも塩味が舌に残ります

 そこで、塩辛さをやわらげる旨み成分【グルタミン酸】を含む昆布を
 入れてみることに・・・。

 すると、塩辛さがなくなるばかりか、旨みが深まり、まろやかな味わいに



ひとつひとつ確かめながらの素材選び
 だいたいの味の配分が決まった後、素材選びのため何十個も試作品を
 つくりました

 砂糖の成分には、砂糖、グラニュー糖、ステビア…。

 そしてたどり着いたのが【オリゴ糖】でした

 塩分をまろやかにする昆布も、昆布だけでなくいりこ、かつお、とび魚と
 いろいろな食材で試作して、いろんなタイプを確かめました

 その試作品ごとに、玉子ごはんを試食

 何杯でもおいしくいただける、というのが理想
 の商品です。

 一杯めがおいしくても、味が喉や舌に残って、二杯めを食べる気にならない
 のはもちろんアウト

 そうやって、『この味だ」と思える商品ができたときには6年』も経って
 いました



こだわりが随所に生きた醤油
 そうやって完成された『玉子かけごはん専用醤油』は、

 もろみの香りと、オリゴ糖の優しい甘さ、

 控えめな塩分と、北海道産真昆布の旨みが

渾然一体となった味わい


 が特徴です

 あつあつの玉子ごはんにかけると、湯気までおいしくいくらでも食べられる、
 朝ごはんにぴったりの商品に仕上がりました。

 容器が150mlと小さめなのは、香りがよいうちに食べきってもらいたいから

 ぜひ、食卓に置いて、玉子ごはんにかけてお召し上がりください



・・・いかがでしたか?

四代目盛平が1994年から開発を始め、6年間という歳月と全力を費やした

「玉子ごはん専用醤油」

こだわりにこだわっているから、自信をもってオススメできます


だって、おいしいんだもん


・・味噌屋だから手前味噌もお手のモノです


開発秘話を読んで、玉子ごはんを食べると、また少し

違ったおいしさが楽しめるかもしれませんよ


それでは、今日もお仕事がんばりましょ~


橋本醤油ホームページへ

韓国総代理店の写真♪

2008年03月05日 | うまうま発見!
こんにちわ

去年の年末に韓国についての日記を書きましたが、
その時に「後日写真をアップしますね~」と書いて早3ヶ月・・・。

ワタシの後日はどうやら相当「後」みたいです

本日、ようやく写真達が日の目を見る瞬間がやって来ました
(詳しくは韓国に総代理店ができました!をご覧クダサイ)

これが韓国の総代理店デス
看板


店内の様子
 



広告も韓国語バージョンがちゃんとあるんですが、
画像の問題があって、UPできませんでした

どうにか解決してUPしますね

私もいつか行って見たいなぁ

そして韓国でおいしい物をたくさん・・・

また写真のデータを見つけたらUPしま~す