goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

♪あんたこ~の~頃~♪

2008年12月19日 | 新製品♪
こんにちは

今日は、ちょっと歴史のお話を・・・

とは言っても、カタイ話じゃありません

なんせ、ワタシが書くんですもの


熊本市新町界隈は今でも歴史の名残が漂う城下町です

時には、その歴史に耳を傾けてみるのも楽しいですょ

自分の住む町を知ることは、

自分の歴史を知ることにもつながる・・・・・・・カモ


とは言ったものの、私は大人になってから

歴史が面白いと思うようになりました。

学生のころはキライだった歴史ですが、興味を持つとすごく楽しい

いつか、王子にも知ってほしいなぁって思いマス


話が逸れてしまいましたが・・・

今日は、熊本のみならず、今や全国的に有名になった

おてもやん


この方、実在したのかどうかもワカラナイ、とっても謎めいた女性

とあるホームページによると、

どうやら2人の女性がモデルとなっているようです

「おてもやん」といえば民謡で有名なんですが、

ここでちょっとご紹介


「おてもやん」
 一、
  おてもやん あんたこの頃嫁入りしたではないかいな
  嫁入りしたこつぁしたばってん ご亭どんがグジャッペだるけん
  まぁだ盃はせんだった
  村役 鳶役 肝煎りどん あん人たちのおらすけんで
  あとはどうなっときゃあなろたい
  川端町っつぁん きゃぁめぐろ
  春日ぼうぶらどんたちゃ 尻ひっぴゃぁて花盛り花盛り
  ピーチクパーチク雲雀の子 げんばく茄子のいがいがどん

 二、
  一つ山越え も一つ山越え あの山越えて
  私しゃあんたに惚れとるばい 
  惚れとるばってん言われんたい
  追々彼岸も近まれば 若者衆も寄らすけん
  くまんどんのよじょもん詣りにゆるゆる話しもきゃぁしゅぅたい
  男振りには惚れんばな
  煙草入れの銀金具が それがそもそも因縁たい
  アカチャカ ベッチャカ チャカチャカ チャー
 三、
  一つ世の中 艱難辛苦の荒波越えて
  男度胸でおいでなさい くよくよしたとてしょうがない
  何時か目も出る花も咲く
  移り気な浮き世のならいに 取り越し苦労はおやめなさい
  悩みなんぞはこちゃ知らぬ
  意地と張りの心が それが後生楽たい
  アカチャカ ベッチャカ チャカチャカ チャー


・・熊本弁満載の民謡ですが、
県外の方のために、ちょっと翻訳をします

一、
 おてもさんよ、あんたはついさき頃、
 お嫁にいったというじゃないか。
 うん、嫁入りしたことはしたんだけど、
 相手の男性の顔があまり好みではなかったので     
 まだ固めの盃はしてないのよ。
 村のおえら方や、鳶の頭、そういう村の斡旋役の方々がおられるんだから、
 あとのことは何とかなるでしょう。
 川端町のほうを、ぐるっと回っていくと
 春日名産のかぼちゃの花が畑いっぱいに、
 今を盛りと咲いている
 空には雲雀がピーチクパーチクとさえずっていて、
 その下の畑では、
 あまり品質のよくない、えぐい茄子がなっている。
 あの男性も、そんな「えぐなすび」みたいで。
                       
               参考:「口訳 日本民謡集」(蒼洋社)による 
二、
 三つの山を越えた所にいる人に惚れています。
 でも、なかなか女の口からそれはいえません。
 近づいてきたお彼岸。
 その時には大勢の若い男女がお寺の夜の説教を聞きに集まる
 (夜聴聞詣り)なので
 その折りにあの人に会ってゆっくり話すつもりです。
 私は、見かけだけの男には惚れません

               参考:「春日人おてもやん」による

三、
 不思議なことに3番はほとんど共通語なので翻訳の必要はないと思いマス。



さて、このおてもやんの1番にでてくる郷土野菜があります


どれだと思いますか










そう

「春日ぼうぶらどんたちゃ 尻ひっぴゃぁて花盛り花盛り」

の部分にある

春日ぼうぶら

です


春日ぼうぶら・・・あまり聞きなれない単語だと思いますが、

かぼちゃの一種


西洋かぼちゃのような甘みの強さはなく、

とても上品な甘みのかぼちゃのようです


せっかくの郷土野菜

当社でも、何かに使えないかと考えたところ

大人気商品とのコラボが実現しました


「春日ぼうぶら甘酒」


もともと、素材の甘みだけで作る甘酒

かぼちゃの甘みもマッチするに違いない

ということで、ただ今試作中デス


春日ぼうぶらチャンと甘酒の2ショットはコチラ



甘酒はとってもきれいな色に仕上がってますょ



かぼちゃが入るコトで、栄養価がかなりUP

すごく優しい味がしました

牛乳にもよく合いそう

なんだかいろんなレシピが生まれそうな気がシマス



まだ販売はしていないんですが・・・

完成を楽しみにしていてくださいね


春日ぼうぶらについてはコチラをご覧下さい。

おてもやんについてもかなり詳しく書いてありますよ

春日人おてもやん

美味相傳!!

2008年11月28日 | 新製品♪
こんにちわ

寒いですね


いきなり寒くなって副鼻腔炎にかかり・・・・

王子は中耳炎にかかり・・・・


トンデモナイ月となりました


もっと鍛えねば



寒い季節は新陳代謝が落ちるので、

身体があったまる飲み物で身体の中から温めるといいですよ


ということで、

そんな季節にぴったりなのが


あ ま ざ け


ですよね



当社の甘酒は

ノンアルコール

砂糖不使用

無添加

原料は国産米と米麹のみ


このこだわりを50年間守り続けてきました

50年ほど前の毎年2月20日頃行われていた

"熊本城篭城祭"

というお祭りに、

2代目盛平がご用命いただいていた甘酒なんです


アルコールがほしい方は、日本酒を少々入れてお召し上がり下さい



以前にも書きましたが、

この≪あまざけ≫実はとっても身体に良い

飲む点滴とまで言われるほどに栄養価が高いんです

だから、産前・産後のママや病中病後の食欲がない時にもとってもオススメ

海外では「ジャパニーズヨーグルト」と言われているそうです。

発酵食品が身体にいいのは今や誰もが知っている事実ですよね



その「あまざけ」が

ラベルを一新





美味相傳

"びみそうでん"と読みます


その意味は・・・・・??と思われると思いますが、

ラベルにちゃんと書いてあります



美味相傳とは

当社に伝わる美味求心の秘傳を生かして追求されたものにのみ

冠される称号である



つまり、長年一貫してこだわりぬいた

「味」「品質」「安全性」「技術」

が詰まったものであるということ


このあまざけは、1回に作られる量もかなり限定されています。

それは品質重視だから


社長をはじめとする社員全員が自信をもっておすすめできる

味と品質なんです


年末年始は特に品切れの状態になる可能性が高いので、

ご予約はお早めに



寒くて忙しくなる12月

あたたかくて栄養のある甘酒を飲んでがんばりましょ~


私と王子もキッチリ飲む事にしました

今年も「送料無料」キャンペーン♪

2008年11月10日 | 新製品♪
こんにちは

すっかり寒くなってきましたね

いよいよ11月も中旬にさしかかり、

早くも年末のバタバタした雰囲気が漂ってきています


1年って本当にあっという間ですね

今年もいろんな人に助けられて、本当に感謝感謝の1年でした



今年1年間お世話になったあの人へ・・・・

感謝の気持ちを込めて、御歳暮を送ってみてはいかがでしょう


皆様の感謝の気持ちに少しでもお役にたてればということで、

今年も


送料無料キャンペーン

をさせていただきたいと思いマス


当社ホームページ(ギフトはこちらから)

ギフト商品より「商品の情報を詳しく見る」ボタンをClick

「☆九州管内送料無料対象商品」

と書いてある商品につきましては

当社より九州管内(沖縄県を除く)へのお届けは

送料無料となります


もちろん、ご注文いただく方が九州以外の方でも、

お届け先のご住所が九州管内の方なら送料は無料です

(※但し、ご注文いただく方と、お届け先の住所が異なる場合は
 お振込み確認後の発送となりますのでご注意下さい)


なお、キャンペーンの期間は

11月13日~12月25日

となります


また、12月25日以降のご注文につきましては、

翌年1月5日より順次発送となります。




そして

メルマガ会員様には、さらにお楽しみの特典があります


11月17日より

ギフト商品お買上10,500円以上のお客様に

先着10名様限定プレゼント


玉子ごはん専用醤油マニア必見


玉子ごはん専用醤油ストラップ

をプレゼント



ラベルはかなり精巧な作りになっています

なにしろ、当社のラベルを使っていますから

一部ストラップ用にイタズラをしていますが(笑)

携帯につけたらこんな感じになります




あ、このマニアックすぎる携帯はもちろん社長の携帯です


このストラップはもちろん非売品です


ちょっとお友達に自慢できちゃう(?)マニアックな逸品です


この機会にぜひ、GETしちゃってクダサイ


11月17日(月曜日)からのスタートですので、ご注意くださいね

冬季限定の新製品ギフトも登場します



メルマガの登録はコチラから

右側バナーよりご登録ください


おまちしています

週刊文春☆(追記しました)

2008年09月08日 | 新製品♪
こんにちは


早速ですが


9月11日号の(9月4日発売)

週刊 文春

に、当社の看板娘



玉子ごはん専用醤油


が掲載されました



『Weeklyベストテン』

というコーナーの

お取り寄せしたい美味しいおしょうゆ


に見事3位にランクイン


口コミサイトを運営されている方など、おしょうゆに詳しい方達が
選んでくださったそうです


今ブームになっている「たまごごはん専用醤油」の

元祖ですともご紹介していただきました



北海道産の昆布がまるごと入っていることや、

オリゴ糖を使用していることなど、詳しく書いて下さいました


「玉子ごはん以外にも、白身魚のお刺身や冷やっこにも

 おいしくいただけます」

との社長のコメント付きデス




これも皆様のおかげです!

本当にありがとうございます


詳しくは『週刊文春』52ページを見てクダサイ

橋本醤油ホームページへ

取材(続編)♪

2008年09月03日 | 新製品♪
こんにちは

先日の予告どおり、取材の様子をアップします



今回はスイーツ専用醤油の取材だったので、

スイーツを準備してみました



これはお団子ですが、

もちろん美味しかった


ごまあんにも合うんですが、

個人的にはプレーンなお団子が好きです


お醤油の香ばしい香りをそのまま楽しめるので




そして、通りすがりの中学生に

スイーツ専用醤油をかけたアイスクリームを試食してもらいました






最初は恥ずかしがっていた中学生も、

アイスクリームにお醤油がかかってると知ってビックリ


そして、食べてもう一度びっくり

とっても美味しいとコメントしてくれました



今回の撮影はTKUの人気番組

若ッとランド


6日(土曜)の午後放送です


みんな見てね~

新製品開発中♪♪

2008年07月17日 | 新製品♪
突然ですが・・・


ただいま

新製品開発中

デス



社長の知人の方から、

「ぜひとも作って欲しい

と依頼を受けまして・・・・


引き受けたからには


『味も香りも品質もとことん追求


が、わが社のモットー


試行錯誤の研究の結果

ようやく完成が近づいてまいりました


その新製品とは



スイーツ専用醤油


和菓子にはもちろん良く合います

お団子や、餅、あんみつにもピッタンコカンカンです。


が、それじゃぁちょっと平凡すぎる



ここは洋菓子にピッタリ来て欲しいところ


新製品はどうかというと・・・・



も ち ろ ん


カスタードプリンにも、バニラアイスにも、シュークリームにも、ムースにも

トーストや菓子パンにも

不思議としっくり合っちゃうんです


しかも、"ただ合う"だけじゃなくて、

おいしくなっちゃいマス



今回は、手作りの豆乳プリンを頂いたので、

それにトローリと掛けて頂いてみました


きれいな琥珀色にキラキラ輝く醤油デス


かなりとろみがあるので、絡まりやすいんです



味はもちろん折り紙付き

醤油の香りも味もしっかりと残しつつ、

スイーツの味を壊さずに、見事に調和します


発売までもう少し


楽しみに待っててくださいね


橋本醤油ホームページへ

『本丸御殿』見参!!

2008年05月27日 | 新製品♪
熊本城のおひざもとである城下町

その一角にある「橋本醤油」ですが、


この度、「玉子ごはん専用醤油」の


本丸御殿限定ラベル

を、熊本城内売店にて販売することになりました


"隠し釘"をイメージした、限定ラベルは

とってもおもしろいラベルになってます




熊本城を訪れた方たちに、お土産や旅の記念として

ご好評いただいてます


私もさっそく、これから熊本城に行ってみようと思ってます


県内の方はもちろん、県外の方にも、

復元された熊本城をしっかりとご紹介できるように

たくさん写真を撮ってきま~す



行ってきます

統一ブランド”発進!!”

2008年02月22日 | 新製品♪
熊本県内の八箇所の醤油蔵元で統一したブランドの

熊本の八醤蔵

ついに発進

熊本の鶴屋百貨店で販売をスタートしました


ボトルもラベルも統一してとっても素敵な製品ができあがりました


熊本の八醤蔵


今回、この企画に参加している蔵元は



・橋本醤油合資会社(熊本市島崎)

・豊前屋本店(阿蘇郡高森町)

・吉本味噌醤油(熊本市)

・みなとしょうゆ(宇城市三角町)

・池崎しょうゆ(天草市五和町)

・丸亀醤油(山鹿市)

・岩永醤油(芦北郡芦北町)

・釜田醸造所(人吉市)


の熊本でも有数の“老舗”といえる八社


どの会社も根強い人気を誇る看板商品

詰めているので、自信を持ってオススメします

玉子ごはん専用醤油、刺身醤油、こいくち醤油など、

バリエーションも豊富ですよ


容器とラベルにもこだわり、高級感あふれる瓶と、観光地のイラストが入った

ラベルでお土産や贈答品にも喜ばれること間違いなしです


きっと、全種類コレクションしたくなるかも


みなさんもぜひぜひおためしくださいね



そうそう

この八醤蔵シリーズは、

今日の熊日新聞朝刊にて紹介されてます

7面を見てね


橋本醤油ホームページへ

コレ一本で【簡単 肉じゃが】♪♪

2007年11月08日 | 新製品♪
今日は、簡単クッキング


彼氏ものけぞる

  肉じゃが専用醤油


を使って、実際に作ってみました


写真満載でわかりやすくお届けします


まずは肉じゃが専用醤油はコチラ


ポップでカワイイラベルデス


それでは、調理スタート

めずらしくワタシ登場気合いを感じ取ってクダサイ

まずは簡単レシピをよく読みマス・・フムフム
 

材料はコチラ

玉ねぎ2個・にんじん1本・ジャガイモ2個・牛肉200g・しらたき
 あとはお好みで

だいだいの大きさをそろえて切ります


フライパンに油を少々引いて、牛肉を1分くらい炒める


玉ねぎを投入してさらに2分ほど炒めて・・


肉じゃが専用醤油を全部入れちゃいましょう


空き容器に水を入れて加える×2回


中火でグツグツ煮立てて、あくをちゃんと取るのがポイント
 

弱火で落としぶたをして20分~30分放置
  (火加減注意!!)
 

あっという間に完成~



なんて簡単

早速これでワタシの・・・・・ワタシの・・・・・


4歳の王子様にのけぞって頂くとしましょう



今日は簡単ごはんで楽チンDAYです

橋本醤油ホームページへ

冬季限定≪醤油屋スイーツ≫できました♪

2007年10月25日 | 新製品♪
こんにちわっ

もうすぐ11月だというのに・・・

熊本はバカみたいに暑いです

この暑さは一体なんなんでしょうね


さて、今回はタイトルにあるように「醤油屋スイーツ」のご案内


あ ま ざ けデス

↓詳しくはコチラ
http://www.tamagosyoyu.com/soy/syosai.php?intkey=14


このあまざけですが、
実は予約を頂かなければいけないことがあるほどの人気商品なんです

発売を開始して15年以上になりますが、開始以来
一貫して守り続けてきたことは

・砂糖を一切使わず、

・添加物を加えず

・昔ながらの製法で丁寧に作る


ということ

何しろ原料は米(国産)と米麹のみ!


もちろんノンアルコールですのでお子様にも安心して召し上がっていただけます

アルコールがほしい方は、日本酒を少々入れてお召し上がり下さい

すっごいおいしいですからもう毎晩飲みたいほど

・・・ひと~りさみぃし~くぅ、の~むぅさぁ~けはぁぁぁ~
ってなるので、私はたまにしかやりませんョ

あっ話がそれてしまいましたが・・


この≪あまざけ≫実はとっても身体に良い

飲む点滴とまで言われるほどに栄養価が高いんです

だから、産前・産後のママや病中病後の食欲がない時にもとってもオススメ

海外では「ジャパニーズヨーグルト」と言われているそうです。
発酵食品が身体にいいのは今や誰もが知っている事実ですよね


年末年始はお待ちいただくことになると思いますので
御注文はお早めに


橋本醤油ホームページへ