goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

みそタージュ

2009年11月12日 | 新製品♪
おはようございます、



新商品、ミソタージュ 5,6年前の新商品ですが。




お父さんは御飯とみそ汁、お母さんはトースト、子供はコーンフレーク、こんな個食化に歯止めをかけたくて商品化販売したけども、製造コスト高、フリーズドライという凍結乾燥の電気代に負け、製造を中止してしまった。





みそ汁にクリープ等を2杯入れると、甘みとコク味が増し、子供達が好きな味になる事をヒントにポタージュスープとみそ汁のコラボだったんですが・・・・・。





まだ、今でも買いに来られる方がたま~にいらっしゃいますがね1食200円は高すぎましたね。



大量に作れば安くなるんですが、難しいところです。



次の新商品に期待してください。



四代目盛平


新町みそラムネ????

2009年11月02日 | 新製品♪
今朝は、めっきり寒くなりました。
風邪なんぞひいてませんか?

31日土曜日は、独立行政法人国立病院機構 熊本医療センター付属看護学校の討論会にお招き頂きまして、生徒さん達とお話しして参りました。

『病院としての地域貢献のあり方』というテーマでした。
一新校区としましては、生徒さん達に、福祉祭りや地蔵祭り等、校区内のいろんな行事にお手伝いを戴いています。

地元としては、大変お世話になっています。こういったお手伝いのボランティアが、生徒さん達に何らかの形で役に立てば大変ありがたいと思います。




討論会のの前に、大田黒浩一さんの講演「笑顔が一番」聴きまして、楽しい時間となりました、






浩一チャンから「最近な また何か創っよんなはっとでしょ」と言われ、私も「いやーこないだ、新町みそラムネば、創りましたバッテン、いまいちでですね」と雑談。

新町みそラムネ お見せしましょう。



まだまだ、改良の余地がありますが、みそラムネにするか醤油ラムネにするか迷ってますが、何かが足りないような?


サンプルが、5本ほど残ってますから、どうしても飲みたい方は、会社までどうぞ。

先着5名にその場で飲んで頂きます。

電話によるお問い合せ、電話予約は、お受けできませんのでご了承ください。

くれぐれも、未完成ですから。

四代目盛平












横井小ゅ楠です。

2009年10月26日 | 新製品♪
お久しぶりでやんす。今日は久しぶりの雨でした、おかげで藤崎台の千年クスノキ達もホッとしているところでしょう。

先日、ウチの社長が、『横井小楠生誕200年記念歴史ウォークラリー』のお世話で横井小楠オリジナルラベルの醤油(玉子ごはん専用)を作ってました。
新町第一高校から沼山津の四時軒までの約10キロを完歩した人50名に抽選でプレゼントされ大好評だったと鼻息荒く申しておりやした


四代目は、何でも横井小楠が大好きで、新町に関わりのある歴史には醤油以上に詳しく最近では、ジェーンズを招聘した小楠の甥の横井大平に関心を示しておりやす。

この醤油の写真はコレだ




この醤油は限定50名様まで店頭でも販売しておりやすので、欲しい方はお早めに

芸能人が来てくれました☆

2009年09月18日 | 新製品♪
つい先日の話・・





橋本醤油にぃ・・



芸能人がぁ・・・・





来たぁぁぁぁ---(゜∀゜)---!!でやんす。



ダレが来たかって??



熊本の宣伝部長のスザンヌさん


そして、相沢まきさん


そして田畑竜介さん


RKB毎日放送の「フェイス」という番組の取材で来られました


いやぁ、取材中は感動と驚きの連続でした


食べてから瞬時に上手なコメントを出してくれたり、話の中で出てくるたとえ話など、やはりヒラメキが全然違いますね


そして何よりもスタッフさんへの気配りや私たち取材先への心配りなど、我々ももっともっと見習わなければと思いました


そして最後にはみんなと写真まで撮っていただいて、すごくありがたかったでやんす


皆さん芸能人だからって偉そうにしていなくて、ホントに優しい人ばかりであっし・・



ファンになってしやいやした



スザンヌさん、相沢まきさん、田畑竜介さん、そして取材に来ていただいた「フェイス」のスタッフの皆様、本当にありがとうございました


またいつでも来てください(←あつかましい


放送自体は熊本では流れないのですが、DVDを送ってくださるとの事なので楽しみに待ちたいと思います


最後に1枚ハイチーズ













待ちに待ったアノ商品が発売しました!

2009年09月03日 | 新製品♪
みなさん暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?


どうも醤油屋のデッチでございます


タイトルの通り今年も本日から発売です


あ・ま・ざ・け


そして今年はラベルを心機一転


ニューラベルにて新発売




そして今年のあまざけ販促用のポップはあっしがイラストレーターで作り上げました


いい感じのポップが出来上がりましたよん


こんな感じです





本日から発売


今年の初上がり甘酒は早いもの勝ちだぁい





お勉強ブログ

2009年06月06日 | 新製品♪
「歴史の中に新しいアイデアは隠れている」


こんな言葉を耳にしたことがあります。


どうも、醤油屋のデッチです



カッチョ良く出だしが決まったところで、今日は橋本醤油の社長でもあります四代目盛平が最近力を入れていることを少しばかりご紹介しようと思いマス



みなさん、肥後四街道ってご存知ですか


時をさかのぼるは江戸時代、熊本城下より肥後国内や九州各地にむけて発していた4つの街道があったんですねぇ

1つずつご紹介しましょう


【豊前街道】
熊本城下⇒植木⇒山鹿⇒南関⇒佐賀・福岡方面へ続いていた街道

【豊後街道】
熊本城下⇒大津⇒内牧⇒阿蘇外輪山を東に越えて大分方面へ続いていた街道

【薩摩街道】
熊本城下⇒川尻⇒宇土⇒小川⇒八代(ここで球磨川を渡る)⇒日奈久⇒佐敷⇒湯ノ浦⇒水俣⇒鹿児島方面へ続いていた街道

【日向街道(往還)】
熊本城下⇒御船⇒矢部⇒宮崎方面へ続いていた街道

あっしの地元であり、我社も拠点を置いている熊本城下からこんなすごい道路があったなんて全く知りませんでした


しかも、その四街道から八方・十二方に脇道が発していたというから驚き


かつては旧藩主の参勤交代などにも多用されていたとか・・・


そしてそれぞれの街道には他の街道にはないそれぞれの特徴があり、違った良さがあったんですねぇ



そして今、その街道を復活させ、沿線の地域の歴史や文化を知ってもらい、地域を活性化して行こうじゃないか!と立ち上がり活動しているのが、四代目盛平が副会長を務める、四街道連絡協議会なのであるジャジャーン



言わば、九州を股にかける4つの大きな血管を蘇えらせ、その一つ一つを元気にしていきましょうという動きをしているのである


四代目盛平も若かりし頃は勉強など全くしていなかったと思われるが、地元の歴史に関してはやけに詳しい・・・。


「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったものだ

毎日誰かが来てはあっしの近くで説明している・・。


ということで、最近何も勉強していないあっしでさえも地元の歴史に詳しくなりつつある今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


どうやら、その各街道の代表者同士の報告会が先日行われたそうで、今日はその資料と写真をアップします




写真



皆さんも興味がある方は調べてみてください


あっし・・若干ハマりそ・・

時代の流れ...

2009年05月13日 | 新製品♪
皆様、大変ご無沙汰しておりました


どうも醤油屋のデッチでやんす


いやぁ・・あづいッスねぇもぅ梅雨を通り越して夏が来そうな勢いでやんすね・・


あっしが小学生のときは、どんなに暑くても外で遊びまくって泥だらけで帰ってたなぁ・・あの時もこんなに暑かったのだろうか


そう考えると当時の自分すげぇ・・・



まぁまぁそんな事はどうでもよくって


古き良き時代とはよく言いますが、レトロな雰囲気ってなんか不思議な気持ちになりませんか



しかも、自分が生まれる前の物や映像を見ると「自分の存在しない時代を見れてる」みたいな訳の分からない妄想をはたらいてしまう訳でやんす



当然橋本醤油という会社もあっしの生まれる何十年も前からあるんですが、そんな昔の橋本醤油を思い出させてくれる貴重な物をご紹介しましょう






一つ目がコレ

名づけてクラシックホーロー看板




この看板はおそらく昭和30年代の看板であると思われやんす

なんか、「オロナ○ンC」とか、「ボ○カレー」とか「キン○ョール」とかのホーロー看板は見たことありますが、まさか橋本醤油にもこんなホーロー看板があったなんて嬉しくなってしまいやんした



そして・・・極め付けがコレだぁぁぁぁぁぁぁ




橋本醤油の前掛け(クラシックver)


電話番号の桁数の少なさ、町名変更前の住所、なんとも時代を感じさせてくれる逸品です


いやぁ、いつか今日のこの時代も未来人には懐かしく思えるのでやんすかねぇ



今は想像もつきませんなぁ

☆新商品のご案内☆

2009年04月10日 | 新製品♪
皆様、ご無沙汰しております橋本醤油のデッチでございます


いやぁしかし暑いですねぇ・・・



体力も落ちてきて朝ごはんもろくに食べてない方、多いんじゃないでしょうか


あっそういえば、ダイエットするには1日2食とかにするよりもちゃんと3食食べたほうがいいって知ってました





最近の若い方、特に女性に多いのが朝ごはんを食べない人みたいなんです




朝からご飯の準備をする暇がないのか、ダイエットのためなのかはそれぞれあると思いますが、3食キチンと食べましょう





さぁて、でもまぁ朝の時間の経過って嘘みたいに早いッスよねぇ朝は気付いたら10分とかあっという間に経ってるなんてザラです



・・・・・私だけでしょうか



そんな忙しい朝のお助けマンとも呼べる商品を現在開発中





その名も「ゆる味噌ポーション」



って商品名はハッキリ決まってないんですけどね




さて紹介しましょう




「ゆる味噌ポーション」とは言わば、即席味噌汁です




お湯をそそぐだけ





「フリーズドライのお味噌汁でしょ



とか思っちゃってます



裏切っちゃってスミマセンフリーズドライとは全然違います





何が違うのか知りたいでしょ


















はいではお教えいたしましょう






1つ目 「具材は自分で好きなものを

 フリーズドライの御味噌汁と違って具材はその日の気分によって違ったものを入れることができます

豆腐の味噌汁を食べたいときもあるでしょう
アサリ貝の味噌汁を食べたいときもあるでしょう
その日、その季節によって美味しい食材を食べたいのが人の性です



2つ目 「ダシ要らず

 こんなことが時々ありますテレビでダシをとって味噌汁を作ると美味しい、なんて番組を見て「よし今日は美味しい味噌汁作ろう」と張り切ったものの、意外にめんどくさい

よほどの料理好きでないと毎回こんな事できないものです

「ゆる味噌ポーション」は最初からダシが入ってますお湯にとかすだけで毎回ダシの効いた味噌汁が食べれるなんて魅力的




3つ目「味噌の香りをそのままに

 フリーズドライと違って乾燥の状態ではないので、お味噌の香りを損なう事なく食卓にお届けいたしますそして、何よりも弊社のお味噌の中で一番香りのよいお味噌を使用してますので、一度食べたらヤミツキになってしまうかも




えっ写真はないのか





あぁ~スミマセンすっかり忘れていました
それではお見せしましょうこれがゆる味噌ポーションだぁ




これはお湯をそそぐ前です意外にもサラッとしていて、何の問題も無くおわんにそそげます




そしてこれにお湯を入れるだけでぇ












じゃじゃ~んほらすっかり味噌汁になっちゃいました



あとは具材を入れるだけで簡単お味噌汁の出来上がり





ここで味噌汁を作る時の豆知識

お味噌は煮込めば煮込むほど香りが飛んでしまいます
香りを生かしたお味噌汁を作るには一番最後に火を止めて味噌を溶かしましょう

その点においても、お湯をそそいで出来上がりの「ゆる味噌ポーション」は香りが生きたお味噌汁になりますね

楽しみになってきたでしょう





発売日を楽しみにお待ち下さい

でっちの食べ日記

2009年03月26日 | 新製品♪
久しぶりの更新


皆様始めまして橋本醤油の丁稚(デッチ)でございやす


今日は初めてブログというものを書いてみました


さて、先日私丁稚ながら岡山県に出張させていただきました


そこで出会った少し変わったカツ丼を紹介させていただきやす


皆さんカツ丼と聞いて想像するのはどんなカツ丼でございやすか


おいしそうなキツネ色に上がったカツに、ネギなどをちりばめたカツ丼を想像すると思いやす



しか~し、そこのカツ丼は違っていた・・・





その写真がコレだ・・・



















ナント・・・真っ黒・・・





しかし味はすごくコクのある秘伝のソース?hがかかってるカツ丼






はたしてソースと呼んでもよいのかというくらいボテっとしてますが豆味噌を使用しているようなそんな味でございました



以上、丁稚の『食べ日記』でございやした








この~木何の木♪

2009年02月07日 | 新製品♪
おはようございます

いきなり寒くないですか??

昼間はすっごく暖かいのに、急に寒くなったり・・・

三寒四温・・・には早いような気がするんですが、

毎年こんなものですかねぇ



ところで、

今週号の

リビング熊本



TOP1面を見慣れたお顔が・・・・


そうです

とってもダンディ~(?)な社長がニヤっと・・・じゃなくて、

にっこり笑って写っております


・・・やっぱり似てるねぇって言われたから、

素敵な笑顔ということで話を進めようと思いマス


ところで、今回は"お醤油"の話は出てきません


熊本市新町の近くにある

藤崎台

に群生するクスノキのお話なんです。




なんと、このクスノキ群、

若い樹でも、樹齢400年


大きな樹はなんと、

樹齢 1000年にもなるんだとか



熊本城が築城される様子も、

西南戦争の激戦も、

第二次世界大戦の惨禍も・・・・


全て見守ってきたんです


このクスノキ達は、

決して良いことばかりとは言えないそんな歴史を

どんな想いで眺めていたんでしょう・・・


クスノキ達の中には、

西南の役で受けたと思われる銃痕も残っているとか・・・


避けることもできず、痛かっただろうなぁって思います

ゴメンナサイって思いました。



そして、なんと驚くことに

「夫婦」らしきクスノキもあるとか


もともとは、別々の2本のだった樹が、

1本になっているそうで・・・


きっと、支えあって生きているんでしょうね

素敵デス



このクスノキ群は、国指定の天然記念物になっているそうです

だから、大事に大事に守って、

いつまでも長生きして欲しいなぁって思います



こんなに身近に、こんなに素晴らしい自然があるって

本当に素敵なことですよね


クスノキ達のそばに立って、目を閉じると、

木々の優しさやぬくもりに触れるコトができるかもしれませんよ


そして、もしかしたらそれは、

自分の遠い昔の祖先も同じ事をしていたかもしれないなぁって思ったら

とっても素敵じゃないですか


遠くに足を運ばなくても、

大自然は身近にあるんだなぁって記事を読んで思いました


ぜひとも足を運んで見てくださいね

そして、クスノキ達に優しく話しかけてあげてみてはどうでしょうか




橋本醤油ホームページへ