おはようございます
今日も寒いですね
・・・暖房は頭がボーっとするので苦手な人いませんか??
ワタシはボーっとする上に肌が乾燥してカピカピになるので、チョット苦手です
もっぱらホットカーペット派なワタシ
あったかいし、温度も調整できるし、結構お気に入りです
ただ・・・一度座ると動きたくなくなるので要注意
やるべき事を終わらせてから座るコトにしました

笑
ところで・・・我が家の王子ですが
ただ今反抗期真っ最中
やれと言われたことはやらず、
やるなと言われればやらずにいられないらしい
ママのカミナリがドッカンドッカンと炸裂しております
「反抗期は自我の芽生え」
らしいんですが・・・・
どこまで見守って、どこから口を出すといいのかサッパリ
口うるさく言うと、「芽を摘んでしまう」けど、
放置しとくと・・・ハテ?何が困るんだっけ??って思ったり

笑
結局はしつけって、半分以上は親都合で言ってることが多いですよね
散らかるから、とか、手がかかるから・・・・とか、
子どもにとっては部屋が散らかってて困ることはないから、
別に片付ける必要性を感じないのかもしれないし、
スペースが欲しい時は片付けて遊んでるし・・・
子どものすることは何でも理由があるらしいです
「興味を持ったから」が1番多い・・と思いマス
要するに、
「こうするとどうなるんだろう」
「ああやるとどう変化するんだろう」
って思うから、
「じゃ、やってみよっと」
となるわけで・・・・
結果を知っている大人は、「何やってるの

」となるわけですよね。
だから、反抗期というよりは、自我が目覚めた
と思えば・・・・・・・・
・・・・・。
・・・・・・・。
これがナカナカ思えない
別に喧嘩を売ってるとも思わないけど・・。
子どもだって親の言うことばっかり聞いてられないし、
自分の意思で動くことは大事なんだけど・・・・。
どうしても
「何度いえばわかるのっ

」
って言いたくなっちゃう
高いところに登れば、落ちたら痛いから危ない。
道路に飛び出せば、車が来て危ない。
階段で遊んだら、転んだときに痛い。
と一緒に、
ママをこれ以上怒らせたらヤバイ
も、身をもって覚えていくことでしょう
あ、ちなみにワタシも
子ども部屋に入るときは足モトに気をつけないと危ない
といい加減覚えます

合体ロボットのパーツ、レゴブロック、ミニカー・・・・・
これまで何度彼らを踏んづけて、声にならない叫びをあげたことでしょう
ともかく子育てには
「まぁいっか、死ぬわけじゃなし」
の精神が大事らしい
よっぽどの
危ないこと、
本人が辛い目に逢うこと、
人様に迷惑を掛けること
以外は、もうちょっと広いココロで見守るように心がけようと思いマス
王子の反抗期は
「成長期」
と思えば、こんなに嬉しいことはないですもんね
今は王子が保育園だから、そう思えるけど・・・
コレを持続できるかどうか・・・
毎日、今日の日記を読んで、
頭に刷り込んどこうと思いマス
いよいよ12月
皆さん、身体に気をつけてがんばりましょ~
橋本醤油HPへ