goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

まだ秋野菜の準備をしています

2012年10月03日 19時30分11秒 | アブラナ科その他
台風17号が来る前の 先日の日曜日、春菊 ワサビ菜 水菜を植える予定の畝に、ボカシ肥を入れて耕しました。

9515穴開き黒マルチを張りました。シワが出来てしまったので 70点の出来でしょう。綺麗に張ろうとしても なかなかうまくできません。


ミニトマトの端に植えていた 白ゴーヤは、


これで2個目の収穫で これで最後となります。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

恵みの雨で生長してきました

2012年09月05日 19時56分00秒 | アブラナ科その他
3日ぶりに畑に行ったら キャベツが大きく生長していました。

2倍くらいになった気がします。


畑に着いた時 鳥がスイカの周辺にたくさん飛んでいるな と、いつもと違う光景に 周辺を見てみると、鳥が網に絡まって 亡くなっていました。
網に絡まるのはカブトムシだけで充分です。
ズームしないで撮りましたが どうやって絡まった 網を取りましょうか?


気持ち悪い画像だったので、これで勘弁してください。


ついでに 畑に来ないナベちゃんのキュウリとナスを収穫しました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

明日は健康診断なので・・・

2012年09月04日 19時55分37秒 | アブラナ科その他
明日は年一回ある健康診断があります。ついでにバリウムも。
受診するにあたって 朝食抜きと、前日は飲酒は控えてください。と軽い言葉なので、いつもちょっと控えめに飲酒して健康診断に臨んできましたが、最近流行りのノンアルコール飲料で いっちょ禁酒でもしたろっかと思って買って帰りました。
1本目はそれなりに美味しく飲めたのですが、2本目あたりから独特の香りと 後味が耐えきれなくなって、1本半で断念しました。
食前に飲むと良いというコーラを1本買っといて 本当に良かったです。

話はかわって、
8月10日に定植した“四季まきキャベツ”の葉が食われ続けていましたが、やっと犯人を発見しました。


捕獲しました。前足と後ろ足があり スィーッチョンと歩く デカイ青虫でした。キャベツの芯を食わないので お利口さんですが、抹殺しました。
これで キャベツが順調に生長してくれる事でしょう。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ベランダは野菜苗でいっぱいです

2012年09月02日 18時39分49秒 | アブラナ科その他
ベランダのキュウリが 春に来た台風でダメになって放置してましたが、
復活して 1本収穫出来ました。


ブロッコリーは 間引きもせず そのままにしていたので、


間引きして ベランダ卒業です。


第二弾 ブロッコリー


カリフラワー“ロマネスコ”


床に置いて 発芽してきた白菜 24ポット


復活してきた きゅうりには 本当に失礼ですが


白菜を上に上げました。万が一落ちないように 紐で2箇所固定しました。

たまに
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

キャベツ“みさき”を定植しました

2012年08月31日 20時02分07秒 | アブラナ科その他
キャベツ“みさき”です。岬のように 尖がった形になります。

35ポット入1ケースを購入したので 今日定植しました。


キャベツを無農薬で栽培するには、防虫ネットが必須ですが、タネから蒔いて育てている“四季まきキャベツ”に被せてある6mの防虫ネットとの連結が うまくいかないので、急遽近くの100均に行って 2種類のクリップを購入してきました。




これで初めて 定植する事が出来ます。


苗の数が多いので、普通に植えては到底無理なので、30cm間隔で千鳥植えをしました。植え付け穴にボカシ肥を一握り入れました。


“みさき”は 植え傷みが出やすいそうなので、丁寧に植え付けました。


全部で 29株植え付け完了です。


防虫ネットのつなぎ目も こんな感じでクリアです。


余った6ポットどうしましょうか?


とりあえずネットの中に入れて置きました。ネットが捲れないように 土を被せ レンガを置いてあるので 完璧だと思います。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

キャベツを定植しました

2012年08月11日 19時05分26秒 | アブラナ科その他
予定では 11月末に返す畑に定植するつもりでしたが、生長が遅れて 泣く泣く抜くのも嫌なので、新しく始めた畑に ベランダで育てていたキャベツ“四季まきキャベツ”を定植しました。

堆肥を入れて耕運機で一回耕しで そのまま放置していましたが、畝を立て 40cm間隔に穴を掘り、


堆肥と自家製ボカシ肥を2握りずつ入れて スコップで良くかき混ぜました。


テレビで良く 水をまいてから植え付けると根付きが良いと言うので、


ポットの根が少し回り始めていました。


11ポットの植え付けが終わり 防虫ネットを張りました。


今までの畑で使っていた ネットが丁度被さりましたが、この畑では 1畝の半分にもなりません。この畑用に 新たに防虫ネットを購入する必要がでてきました。

時間差で 再びタネ蒔きしないといけないです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ワサビ菜もテープを巻いて出荷?です

2012年03月26日 20時46分22秒 | アブラナ科その他
さまになるワサビ菜も 春を感じて葉の枚数が増えてきました。
こうなってくると トウ立ちが気になってきますが 昨年のトウ立ちは 4月中旬だったので、まだ半月近くは 大丈夫だと思います。

ワサビ菜も 収穫しようと思えば いくらでも採れるので、ホウレンソウと同じように テープで巻いてみました。
結構 様になりますね。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

中カブにも ヤサイゾウムシが悪さしてました

2012年01月28日 20時09分14秒 | アブラナ科その他
残り少ない 中カブを収穫しました。
マルチ穴1つに4粒くらいずつ播いたので 大きくなった順に収穫しています。

ふと見ると 穴が空いていました。


棒で摘まみだすと 水菜や 白菜にもたくさん居た ヤサイゾウムシのようです。


その時のブログにコメント頂いた ogatamanoki さんの説明です。

ヤサイゾウムシとは・・ (ogatamanoki)
2011-12-09 06:48:37
ヤサイゾウムシはガの幼虫ではありません。
甲虫(コガネムシ、テントウムシなどの類)の一員で、「ゾウムシ」というグループに含まれます。
昔はニンジンゾウムシと呼ばれていましたが、他の野菜も食べるので今はヤサイゾウムシと呼ばれます。
この時期は水菜への被害が多いようですね。

穴が空いただけで 食べるには支障が無くてよかったです。
ヤサイゾウムシには カブは硬過ぎて食えん てな感じでしょうか。
昨日は結局 痛くも かゆくも無く 酒を飲んで正解でした。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

この冬一番の寒さでしょうか?

2012年01月12日 21時39分25秒 | アブラナ科その他
今日 この冬一番の寒さとの事です。
ワサビ菜は、寒さで ちょっと元気がありませんが 枯れるような感じは無く 収穫が続いています。

昨年の一番の寒さと言えば 自宅到着直前にある 急坂で 積雪によって立ち往生させらてた事を思い出しました。
自分のブログを見ると 2月15日でした ので、
寒くて 雪が降って 積雪によって 悩まされるのは これからなのだと わかります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

カブの葉は、捨てるしかありません

2011年12月17日 22時40分33秒 | アブラナ科その他
中カブを収穫していますが、1穴に4粒播いて 大きくなった順番に 間引くように収穫しています。

そのため 葉が茂って 通気性が悪くなってしまいますので、


チンゲン菜や コマツナの葉に良く発生する 白サビ病が カブの葉裏に 大量発症していました。


この白サビ病が嫌で この数年 チンゲン菜や コマツナは 作る気がしません。
株間をしっかり取っていれば 白サビ病を防げるものでしょうか???
 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ワサビ菜を初収穫しました

2011年12月12日 21時41分57秒 | アブラナ科その他
9月25日に播種したワサビ菜を初収穫しました。

ワサビ菜のタネは 昨年近くの農協で買ったものです。1袋に入っている量も多く 2期目で タネ全量の四分の一も使ってもいません。アブラナ科のタネは古くなっても発芽しますので あと4期以上タネを買わなくても 良さそうです。

葉に少し気になる斑点があるのもありました。



収穫する葉は あまり大き過ぎず 新芽の小さな葉よりも大きい 中くらいの綺麗な葉を 収穫しました。


ワサビ菜は ワサビのように ピリッと辛く 中国ダイコンや水菜などでサラダにして、食べると美味しいので 好きです。
昨年もブログに書きましたが 売っているワサビ菜は ピリッとせず どこがワサビなの?っていう感じで 美味しくありませんでした。
ワサビ菜は 冬のお薦め 葉物野菜です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

思ってもみない害虫が、水菜を虫食んでいました

2011年12月07日 19時03分06秒 | アブラナ科その他
今日も、風邪(喉頭炎)で まだ体調が悪く 会社を休んでしまいましたが、
気力が戻ってきたのでもう直ぐ完全復活です。

最近 水菜の生育にバラツキが出ているなと、思っていました。

枯れるのもありました。


よくよく見ると、中心に虫が居ました。それも何匹も。


摘まんで見ると、白菜の中にもよく居るあの害虫(名前は知りません)です。


次から水菜を収穫する時は、中心を残しながら 外葉から収穫していこうと思います。
今こんなに収穫できていて 肝心な時に 水菜収穫できるの?と釘をさされていますので。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

水菜 2回目の収穫です

2011年11月19日 20時43分31秒 | アブラナ科その他
昨日 定植したタマネギが 今日の狂った天気でちょっと心配です。ネギ類は めっぽう強いので 大丈夫だとは思いますが。

昨日 水菜の2回目の収穫に入りました。1回目は10月9日でしたので、約40日で大きくなりました。

しかし、株間が狭かったため 弱い株は生長せずに 枯れそうになっていました。

まるで台風が来たようです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

水菜は1回目のカット終了です

2011年11月09日 21時48分09秒 | アブラナ科その他
水菜は、株元付近をカットして収穫していますが、先日 1回目のカットが全て終わりました。
一番最初にカットした株は、大きくなって もうすぐ2回目のカットができそうになってきました。

水菜には、青虫が居ますので 良く洗わないと 知らずに食べてしまう事になります。


テントウムシの幼虫も居ました。小さくて見えないだけで アブラムシもきっと居ることでしょう。

立冬を境に 急に寒くなりました。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

不織布を外した日に、収穫がはじまりました

2011年11月05日 21時55分20秒 | アブラナ科その他
9月25日に播種した はつかダイコン その他に 不織布を被せたままにしておきましたが、限界に近付いたので、外しました。


すると いきなり はつがダイコンが 食べごろになっていました。



やはり はつか大根と言っても 20日では収穫できません。9月25日から2倍の40日が経っていました。
はつか大根って 本当に二十日で採れるの?と良く耳にしますが、
これらは はつか大根とは言わず しじゅう大根と呼ばせて頂きます。

ところで話は変わりますが、五十嵐さんという名字の方は 漢字を言葉で教える時 五十(ごじゅう)に嵐と 説明しているのを聞きました。
五十歳代に見える方が このように説明したとすると もっともだと ヘンに納得してしまいます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。