goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

水菜の収獲は、毎月1回収獲できる?

2013年12月18日 22時23分25秒 | アブラナ科その他
水菜は、35入の藤ノ木園芸さんのポット苗 を10月11日に定植しました。

約1ヵ月後の11月中旬に1回目の収獲をして 、

そして、12月の中旬に2回目の収獲をしました。という事は うまくいけば毎月1回収獲できるということですかね?
しかし、狭い畑の方では、1回目の収獲ができず、大株になってしまっているのもあるので、カットではなく 株ごと収獲してみました。


大きさを測ってみたら、結構デカイです。1株かと思ったら 2株になっていました。

雪も予想されましたが、雨で良かったです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

キャベツの苗を定植しました

2013年12月07日 20時55分56秒 | アブラナ科その他
万願寺トウガラシも限界にきたので、抜く事にしました。

収獲してみたら これだけでした。引っ張り過ぎたかな?




次に植えるキャベツは、ベランダで育てていたキャベツとカリフラワーです。


牛糞堆肥と


手作りボカシ肥を


面積が狭いので人力で耕し


畝を作って


定植しました。この畝の後作は、カボチャと スイカのツルが蔓延る場所なので、5月ころの収獲でも大丈夫です。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ワサビ菜

2013年12月05日 22時31分07秒 | アブラナ科その他
ワサビ菜は定番野菜なんですが、今年は タネが古くて発芽が悪く、新しくタネを購入して蒔いたものの、未だにこんな感じで生長していきません。

お天気も晴れ続きなので、HB-101を与えてみたりもしています。


欠如した穴に苗を植えるために、ピタリ適温プラスで 発芽させていますが、


うまくいくでしょうか?


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

水菜を初収穫しました

2013年11月13日 21時53分29秒 | アブラナ科その他
先日の日曜日、10月11日に定植した 広い方の水菜が大きくなってきたので、

2株収獲しました。


収獲は、根を残して ハサミでカットしました。こうするとニラのように伸びてもう一度収獲できるからです。


お昼に一旦自宅に帰って おそばに水菜入れて食べました。


そして 午後、狭い方の畑に行ったら、マルチもしていないのに28株ある水菜が大きく生長していました。ちょっと作り過ぎたかも。やっぱり 黒土の方が 有機物が多く入っているのでしょうか?


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

水菜を定植しました

2013年10月12日 17時40分11秒 | アブラナ科その他
落花生を抜いた後に 藤ノ木さんの水菜を植えました。

35入りです。


2箇所に 配合肥料を投入しました。




良く混ぜて


20cm間隔くらいで定植しました。




落花生がカラスの襲撃に合わないように 不織布を被せておきました。

これから飲み会で 蒲田に行ってきます。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

アブラナ科予定畝にマルチを張りました

2013年09月21日 20時30分32秒 | アブラナ科その他
先週の台風18号で 準備が遅れていますが、昨日の金曜日 畝の準備を進めました。配合肥料をまいて、

サラダで耕しました。


その後 9515黒マルチを張りました。中心が真っ直ぐに出来たので、80点の出来でしょうか。


5穴×86列くらいで 大体430穴くらいありました。この畝には、昨年までの余り種を蒔きます。ワサビ菜 カブ 二十日ダイコン チンゲン菜 小松菜 水菜などです。 


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

キャベツ・レタス畝の準備をしました

2013年08月24日 19時48分58秒 | アブラナ科その他
大玉トマト“ホーム桃太郎”の後作は、キャベツ・玉レタスの予定です。

支柱の固定は、簡単にしているので 素早くお片付けできますが、結構疲れますよね。


腐葉土を入れて サラダで耕しました。エンジンは快調でした。


伸びが悪かった サツマイモもやっと生長してきました。


アゲハ蝶が 収穫した野菜のところに 何故か来ました。


その後になって 麦わら帽子のところで休んでいました。そんな事があって 麦わら帽子をそのまま 畑に忘れてきちゃいまいました。明日行って 風に飛ばされずに ちゃんとあるかな?
 

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

タネから育てたキャベツを定植しました

2013年04月08日 20時49分15秒 | アブラナ科その他
キャベツは既に購入苗“金系201”を24株定植していますが、マンションで タネから育てている“四季まき”の苗が大きくなってきたので、定植する事にしました。

タッパーに入れて 畑まで、3寸ポットでも それなりに大きな苗になっていました。


根も丁度良く回り始めていました。


空いている 3箇所に定植しました。


畑のブルーベリーです。


いつの間にか 花が咲いていました。今年もたくさん収穫できるかな。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

キャベツを定植しました

2013年03月31日 17時48分27秒 | アブラナ科その他
今日は 朝から寒く雨で 畑は行くのをやめました。
先日の金曜日 キャベツ“金系201”を1ケース 24ポット定植しました。

植える場所は 左ワサビ菜と 右麦の 左です。


約40cm間隔で 位置決めです。


定植位置に 穴を掘って 馬糞堆肥 配合肥料を入れました。


その後 防虫ネットを張って終わりです。


今回も 3枚をつなぎ合わせました。


ラッキョウの左にスイカ カボチャを植えますので、ツルが伸び始めたころ キャベツが収穫できると スペースが空く予定です。うまく計画通りいくでしょうか。

寒い寒い
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

春のトウ立ちです

2013年03月28日 21時41分16秒 | アブラナ科その他
春菊が一気に伸びていましたが、

よく見るとトウ立ちしてきていました。


カリフラワー“ロマネスコ”は 先週までは食べごろだったのに 収穫するのが遅くなってしまいました。


1つだけ出来ていた側花蕾も 採り遅れてしまいました。
 

ワサビ菜も 同じくトウ立ちしてきて 緑色が薄くなってきましたが、


まだ 食べられるので収穫しました。


一方 自宅マンションの部屋では、ハイビスカスに2個目の花が咲きました。


こんな時期に咲くんですね。


アンスリュームが この時期咲くのは分かりますが。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

キャベツと白菜が食べられてしまいました

2013年01月28日 20時35分20秒 | アブラナ科その他
キャベツ“みさき”が 鳥に突かれてしましました。この品種は 大きくても1.5kgくらいにしかなりませんが、生食用の甘いキャベツだからでしょうか?見事に食われてしまいました。

こちらは 中途半端に丸まっていた白菜も 標的になってしまいました。


慌てて 防虫ネットを被せました。


相変わらず寒く 霜柱で真っ白です。




でも不織布の中は そんなでもなさそうです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

水菜の収穫はハサミでカット

2013年01月16日 20時13分55秒 | アブラナ科その他
これ 大雪の前の写真とネタです。
水菜が大きくなっていましたが、放置してまして 先日の日曜日が初収穫です。

水菜の収穫は 株ごと抜かず ニラや ワケギの収穫と同じ 株を残して ハサミでカットして収穫しました。


1株だけで 小さめの袋に一杯になりました。


11月25日に定植したエンダイブ は、いま一栽培方法が分からず 寒さにも負けてこんなになってしまっています。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ワサビ菜を初収穫しました

2012年11月29日 21時09分38秒 | アブラナ科その他
ワサビ菜が大きくなってきました。
ワサビ菜という名前のとおり ワサビのような辛さがあり 生サラダでいただけます。冬の寒さでも越冬し 春まで収穫できるのでお薦め野菜です。

外葉を欠いての収穫です。


同じ畝に播いた 春菊は やっと大きくなってきましたが、霜が降りる時期となってしました。
こちらは 氷点下に弱いので、収穫できるか???微妙です。


マンションに面した公園では 落ち葉がたくさんあるので 落ち葉堆肥でも作ってみたいですが、なかなか、


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

牛乳スプレーしてみました

2012年10月29日 20時09分48秒 | アブラナ科その他
防虫ネットをしているにもかかわらず、キャベツ“みさき”にアブラムシがビッチリ付いてましたが、昨日日曜日の午後から雨の予報だったので 牛乳スプレーをしてみる事にしました。
アブラムシにかかった牛乳が乾くと、脂肪分が固まってアブラムシが窒息死するという方法ですが、乾いたあと水でよく洗い流す必要があるため もってこいの天気予報でした。

防虫ネットの外では テントウムシの幼虫が数匹居たので ネットの内側に入れてあげました。腹いっぱい食べて下さい。トウガラシスプレーだと益虫まで殺してしまうので、やっぱり牛乳が良いかなと思っています。


しかし、予報よりも早く10時過ぎくらいから小雨となり そのまま大雨になるかと思いきや 午後一旦雨が止んで、もう少し雨が降ってくれないかなと思ったりして。

午後 一味トウガラシ作りで 干していた鷹の爪のタネ取りを素手で行っていて ふと目を擦ったら、目の周りがヒリヒリして 大変でした。風呂に入った後も 時々ヒリヒリして 成分が手に残りますね。

 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

水菜の定植準備で終わってしまいました

2012年10月05日 19時00分26秒 | アブラナ科その他
50平米のオクラの後作で、本日 後作の水菜の苗35入1ケースを植えるつもりでしたが、

新芽が尖ってマルチを突き破ってくる 雑草のハマスゲが たくさん生えてきたので、丁寧に取り除いたので、


定植するつもりでしたが 時間が無くなり、日曜日におこなう事にしました。一日中畑に苗を置いていたら 葉が焼けてへロヘロになってしまいました。

先日蒔いた タマネギの畝です。


順調に発芽していたので 不織布を取り外しました。

今日は日中暑かったです。娘が購入した新車 タントが納車となりました。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。