goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

水菜の株の再生力は ニラ顔負けです

2011年10月18日 20時01分44秒 | アブラナ科その他
10月9日にカットした水菜が、7日後の 16日にこんなに株が生長してきました。

根元から引っこ抜くと 速終了です。
新芽を少し残すようにカットするようにしています。


この時期 ニラの生長力は いまにで、明らかに水菜の方が 株の再生力は強いです。
しかし、暑さには弱く 30℃近くまで気温が上がると、シャキットした水菜も へとへと になります。

今週は イベントがあり休み返上なので、今度の日曜日まで畑に行くどころではありません。
ネタが切れないようにするのは ちょっと大変です。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

水菜の収穫がはじまりました

2011年10月10日 20時25分47秒 | アブラナ科その他
9月25日に定植した水菜が、早や大きく生長してきました。大きくなり過ぎると硬くなってくるので、鍋物には かなり早いですが 収穫しました。

新芽を残して ハサミでカットしました。
春まで1株で 何回収穫できるのでしようか?

毎年 水菜は今頃タネを播いていたので 収穫できるまでに相当時間がかかっていました。
タネから播くなら 9月上旬には播くのが良いのかも知れません。
春菊は、タネを播いたばかりなので 完全に出遅れました。

昨日は、ゴーヤ シカクマメ 間引きニンジン ゴボウ ネギ ニラと水菜でした。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

ベランダで育てていたキャベツの苗を定植しました

2011年09月29日 20時23分13秒 | アブラナ科その他
先日の日曜日 ベランダで育てていたキャベツの苗を定植しました。

早春 イエローアイコを育てた狭い米びつの中は 窮屈でしたが、 


畑に持って行ってから 穴あきトレーに移しました。
徒長していて 苗の大きさに バラツキは有りますが 初めてにしては なかなかの出来です。


ボカシ肥の在庫が無く、他に肥料がなかったので 元肥に鶏糞を入れました。


畑・畑・畑さんのやり方を見習って、定植前に 防虫ネットを張ってから 苗を定植してみました。
このようにすれば、誤って 防虫ネットが苗の上に乗って傷める危険性は 無くなります。


定植後の写真を撮るのを忘れてしまいました。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

キャベツの苗が大きくなってきました

2011年09月17日 22時02分42秒 | アブラナ科その他
8月中旬に播いたキャベツの苗をベランダで育てていますが、
伸びて茂ってきたので 1本に間引きしました。

ベランダは、風が強いので 8ポットがちょうど入るくらいの 小さな米びつに入れたままにしています。

一本立ちにしたキャベツの苗です。


間引かれた キャベツです。結構量があり やわらかく 栄養がいっぱいありそうです。

今日は 入荷時トラブルがあって、午後から入れ違い商品を直しに 午後3時過ぎごろから 閉店時間9時ごろまで 車で走ってなんとか解決でしたが、別件でうまくいかない事があり あと味悪い一日でした。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。 

再生キャベツを収穫しました

2011年07月21日 19時52分54秒 | アブラナ科その他
昨年10月に定植したミニキャベツを、今年2月に収穫した時の茎を残しておきましたが、再び キャベツを収穫する事ができました。

ネギの定植の難もうまくかわす、運の良い株です。

肝心の4月にトウ立ちしてしまった株だったのか放置していたので 定かではありません。

食べる部分が無いと 思うくらい小さかったですが、
食卓に 千切り?キャベツとして登場し 美味しかったので、
再々キャベツの収穫を目指し 茎を長く残し 観察していきたいと思います。

台風6号が南に折れるようにして、関東直撃せず。 この時期にしては 低温です。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

ワサビ菜は、毎年作る定番品目にします

2011年05月07日 22時04分07秒 | アブラナ科その他
ブロッコリーと同じように、
ワサビ菜の 花芽を収穫して 持って帰ったら 苦い と言われてから、放置していました。 
いつの間にか 背丈くらいに伸びてしました。
 
初めて栽培してみましたが、
冬の寒さにも負けず グリーン色が きれいで サラダに、ピリッと辛く、
毎年 必ず作る 定番品目となりました。
 

ワサビ菜も トウ立ちです。おかわかめが発芽していました。

2011年04月14日 20時47分47秒 | アブラナ科その他
トウ立ちする気配の全く無かった、ワサビ菜の トウ立ちがはじまりました。


花蕾の小さいのを摘まんで その場で食べてみましたが、やわらかくて 辛くて美味しかったので、袋一杯収穫しました。


葉を食べる アカザ科の“おかわかめ”も、芽を出していました。




“おかわかめ”は、肥料を多めに与えると ツルが旺盛に伸びます。
今年は、今まで以上に節電しなければなりません。
緑のカーテンには、ゴーヤだけでなく シカクマメ おかわかめ カボチャなどお薦めです。

再生キャベツで2回収穫は、やはり秋と春です

2011年04月11日 22時23分31秒 | アブラナ科その他
収穫する時、キャベツの茎を残し 出てきた脇芽を伸ばして 2度目の収穫するのを再生キャベツと言います。
京都グリーンファームの再生キャベツ
試しに 2月に収穫したキャベツの茎を残し 出てきた最も元気のいい脇芽を伸ばして、
再生キャベツを ちょっと 目指してみましたが、
やはり寒さに一度当ったキャベツは、トウ立ちしてきてしまいましたが、しかし、


秋 できるだけ茎を長く残すように収穫すれば 脇芽が出て、 春に2度目の収穫する事ができると思います。


ワサビ菜の薄緑色の葉がきれいです

2011年03月02日 20時46分23秒 | アブラナ科その他
ワサビ菜は、寒さにも強く次から次へと新芽が出てきて、サラダに重宝しています。
ちょっと暖かくなってきたので、被せていた不織布を外してしまいました。
ホウレンソウと丁度反対の作業になりました。

収穫していると、ワサビ菜を食べる青虫がいました。
ワサビ菜を食べるなんて 驚きです。


鳥たちが、ワサビ菜を食べるのか 不織布を外したまま 畑をあとにしました。

キャベツ“湖水”を収穫しました

2011年02月08日 22時39分03秒 | アブラナ科その他
秋に定植した 最後のキャベツ“湖水”を収穫しました。
“湖水”は、
萎黄病に抵抗性で、食味・食感にすぐれる冬~早春どりのサワー系。
形状は甲高でしまりがよく、肥大性にすぐれるそうです。

白菜も1個収穫しましたが、中に虫が居て 外葉を剥がしても 剥がしても、葉が穴ぼこだらけで、捨てていくうちに 小さくなってしまいました。
キャベツも あまり大きくありません。
先日収穫したミニキャベツは小さ過ぎて “許せません”でしたが、
今日のキャベツの大きさは “合格”です。




キャベツの 重さを量るのを忘れていたので、帰宅してキャベツを探したら、
すでに ロールキャベツになっていました。何グラムだったのでしょうか?500gはあったと思います。






ミニキャベツを収穫しました

2011年02月04日 22時56分59秒 | アブラナ科その他
アタリヤのミニキャベツを収穫しました。
生育が早く定植後40~50日で収穫できる 超極早生種 1個が500gのミニボールタイプだという事で試しに育てたものです。


手に取って大きさを見てみると、
手の拳くらいだと思います。


10月23日に定植ましたので、40日のところ100日かかってしまった ことになります。

肝心なのが重さです。

外では小さく見えますが、小さな部屋に持って帰ってくると 何でこんなに大きいのと思える事が多いですが、

ミニキャベツは家に持って帰ってきても 大きくなってくれませんでした。

重さを量ってみると 250gしかありませんでした。
品種改良者に悪いので、 私の作り方が 失敗したのかも知れません。
 やはり ミニ野菜が好きになれません です。


カボチャの棚を作ろうと計画中です

2011年01月29日 13時37分06秒 | アブラナ科その他
昨日 今日と風邪で 会社を休んでいます。
昨日は朝から39℃の熱が出て インフルエンザかと思いきや、病院の検査でも陽性反応は出ず。熱が下がらなかったら、また来てくださいと。
今日は、朝37℃まで下がったので、良かったです。

夏は日陰が無く暑いので 畑の通路に棚をつくろうと計画中です。
日よけにもなります。
棚の大きさは 3m×5m×高さ2.5mの予定です。

お隣さんの棚です。


ホームセンターで 鉄パイプと ヤザキのイレクターパイプと値段を比較してみましたが、
ヤザキのイレクターパイプの方が 安く作れそうです。


ヤザキさんとは、何度か取引があるので、安く買えるのか見積もりを取って見ようかと思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 ランキングに参加していますので、ポチっとINポイントお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


ターサイが大きくなり収穫しましたが・・・

2011年01月22日 21時46分59秒 | アブラナ科その他
ターサイは、見た目があまり気持ちの良いものでは無いので、

一昨年は収穫しないまま 春にトウ立ちして土に返してしまいました。

昨年も同じく 会社の方から2ポット頂き 仕方なく植えていましたが、
大きくなり過ぎたので 収穫してみました。

株を裏返しにしてみると、
アブラムシがビッチリと付いていました。

 
あまりにもたくさん付いていたので、そのまま土に返してしまいました。
今年も食べないままになってしまいそうです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 ランキングに参加していますので、ポチっとINポイントお願いします。


ワサビ菜の耐寒性と辛み

2011年01月06日 22時29分14秒 | アブラナ科その他
ワサビ菜が、写真ではわかりずらいですが、
このところの寒さで 葉が少し傷んできました。
水菜と同じように 寒さにはめっぽう強いのかと思っていました。
タネ袋の説明には書いなかったので、ブログで調べたところ、
生育適温が5~20℃で 寒さが厳しくなると甘味が出て 辛味が減少するそうです。
ワサビ菜の特徴が無くなってしまわないように、早速 不織布を被せました。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 ランキングに参加していますので、ポチっとINポイントお願いします。