先日の日曜日午前中雨で、午後から雨が止み花苗を植える事ができました。白い花は、オオデマリの花木とノースポールの草花です。
今回植えた苗は、ベルフラワー・マリーゴールド・キンギョソウ・バーベナ・ツルニチニチソウです。

杉井さんのアドバイス(同じ色を固まりにして、後ろが草丈の高いのを植えるとうよりも、奥に低いのを植えたりすると、立体感が出て良いよ)で植えてみました。

最後にばら撒きマリーゴールドの4寸鉢を抜いて、柑橘園の真ん中に定植してみました。

植えていたら、通り掛かりの人たちから『あれ何て言うお花?』『綺麗ね』『このマリーゴールド売ってくれない?』・・・5人以上の方から話しかけられてしまいました。

昨日、会社に泊まって。明日も会社に泊まる事になるでしょう。


今回植えた苗は、ベルフラワー・マリーゴールド・キンギョソウ・バーベナ・ツルニチニチソウです。

杉井さんのアドバイス(同じ色を固まりにして、後ろが草丈の高いのを植えるとうよりも、奥に低いのを植えたりすると、立体感が出て良いよ)で植えてみました。

最後にばら撒きマリーゴールドの4寸鉢を抜いて、柑橘園の真ん中に定植してみました。

植えていたら、通り掛かりの人たちから『あれ何て言うお花?』『綺麗ね』『このマリーゴールド売ってくれない?』・・・5人以上の方から話しかけられてしまいました。




昨日落合さんの接木苗“スーパー桃太郎”24入2ケースを購入しました。内1ケースは、同じ畑のYさんの分です。
今年は、ミニトマトはあまり作らない予定でしたが、またもやサンプル品を作って~ と言われて、

新井さんちの、“CFプチぷよ”“甘実ちゃん”各24入1ケースずつを頂いてきました。


今日は昨夜から雨で、午前中は買い物に行ったりして、昼一番作業に入れました。

大玉トマトは、株間50~40cmとしました。

風対策で、支柱を立てて麻紐でしっかり止めました。

ミニトマトは、Yさんに8ポット差し上げて、私は16ポット定植したので、結局24入1ケース余ってしまいました。最後に不織布を被せておきました。

後
午後からは大忙しでした。

今年は、ミニトマトはあまり作らない予定でしたが、またもやサンプル品を作って~ と言われて、

新井さんちの、“CFプチぷよ”“甘実ちゃん”各24入1ケースずつを頂いてきました。


今日は昨夜から雨で、午前中は買い物に行ったりして、昼一番作業に入れました。

大玉トマトは、株間50~40cmとしました。

風対策で、支柱を立てて麻紐でしっかり止めました。

ミニトマトは、Yさんに8ポット差し上げて、私は16ポット定植したので、結局24入1ケース余ってしまいました。最後に不織布を被せておきました。





昨日マルチを張った後、カボチャのタネを蒔きました。今まで株間100cmとしていましたが、
“みやこ”の説明書を見ると、40cmと書いてありました。何で?? 同じ畑のYさんも同じ事言ってました。
株間が狭いほうが株数を多く植えられる=大豊作を期待できますかね。袋には数粒しか入っていないので、1穴1粒とケチって、

とりあえず、6箇所に行灯を被せて終了です。

その後、第二菜園に移動して 3月18日にタネ蒔きしたダイコン を、

1本に間引きしました。雑草が結構生えていました。マルチをしておけば良かったです。

道路際のオオデマリの林は、満開になってきました。




“みやこ”の説明書を見ると、40cmと書いてありました。何で?? 同じ畑のYさんも同じ事言ってました。
株間が狭いほうが株数を多く植えられる=大豊作を期待できますかね。袋には数粒しか入っていないので、1穴1粒とケチって、

とりあえず、6箇所に行灯を被せて終了です。

その後、第二菜園に移動して 3月18日にタネ蒔きしたダイコン を、

1本に間引きしました。雑草が結構生えていました。マルチをしておけば良かったです。

道路際のオオデマリの林は、満開になってきました。





マルチ張り溝を掘るのが疲れますので、簡単マルチ張りを考えましたが、ブログで調べたら一般的な張り方?ですか?ね。
昨年の冬大活躍したマルチピンを使って端を止め、

マルチの端を埋める溝は切らず、マルチを張っていきました。

マルチピンで、長さの半分の両サイドを止めていき、またその間のところを止めていきました。

ピンの間のマルチの端は、土を被せていきました。これで終わりです。

マルチピンが足りないので、近くのコーナンで100個入り税別980円を購入、

傷んだシソ苗を一旦移動して、

マルチを張って、定植し直しました。

あまりにも簡単なので、トマト・トウガラシ畝も張りました。

午後は、第二菜園に移動して、ピーマン・鷹の爪予定畝を、

張りました。今日10m以上の畝6本目でした。もっとマルチ張りたーい! 病でした。



昨年の冬大活躍したマルチピンを使って端を止め、

マルチの端を埋める溝は切らず、マルチを張っていきました。

マルチピンで、長さの半分の両サイドを止めていき、またその間のところを止めていきました。

ピンの間のマルチの端は、土を被せていきました。これで終わりです。

マルチピンが足りないので、近くのコーナンで100個入り税別980円を購入、

傷んだシソ苗を一旦移動して、

マルチを張って、定植し直しました。

あまりにも簡単なので、トマト・トウガラシ畝も張りました。

午後は、第二菜園に移動して、ピーマン・鷹の爪予定畝を、

張りました。今日10m以上の畝6本目でした。もっとマルチ張りたーい! 病でした。




2月26日に蒔いたミニトマト“オレンジ千果” が、マンションの窓際で大きく育ちました。2粒蒔いて1粒は発芽しませんでした。
ミニトマトは、収穫が大変だし雨が降ると直ぐに割れてしまうので、今年は大玉トマト8割以上 ミニトマト2割以下にするつもりでいますが、“天使のトマト”が良いと昨年何方かのブログで見ていたので、角田ナーセリーさんのを12ポット注文して手に入れました。

自家苗の“オレンジ千果”は、見劣りしない出来です。

“天使のトマト”2ポットは、同じ畑のYさんに分けて、合計11ポットを定植しました。40cm間隔で穴を開け、化成肥料をひとつまみ入れて、

10ポット定植しました。

残りの1ポット“天使のトマト”は、単管パイプ棚横に定植しました。春は風が強いので、必ず支柱で止める必要があります。今年こそ、ミニトマト棚や、キュウリ棚 を作ってみたいです。

ここは行灯で、

畝は、不織布で被いました。




ミニトマトは、収穫が大変だし雨が降ると直ぐに割れてしまうので、今年は大玉トマト8割以上 ミニトマト2割以下にするつもりでいますが、“天使のトマト”が良いと昨年何方かのブログで見ていたので、角田ナーセリーさんのを12ポット注文して手に入れました。

自家苗の“オレンジ千果”は、見劣りしない出来です。

“天使のトマト”2ポットは、同じ畑のYさんに分けて、合計11ポットを定植しました。40cm間隔で穴を開け、化成肥料をひとつまみ入れて、

10ポット定植しました。

残りの1ポット“天使のトマト”は、単管パイプ棚横に定植しました。春は風が強いので、必ず支柱で止める必要があります。今年こそ、ミニトマト棚や、キュウリ棚 を作ってみたいです。

ここは行灯で、

畝は、不織布で被いました。




