「青い鳥」 重松 清
今年は26日に早々に仕事納めを勝手にした私。
今日は天気が悪いと予報がでていたので、
昨日までに全ての買い物をすませた。
で、息子と娘と3人であわせて
総歩行数2000歩に満たないかと・・・
もう、お尻に根が生えたか思った。
でも、はえずに本を読んだのだ。
合間にM-1のVTRも見たり、泣き笑いな感じで読んだ。
重松さんの本はいつもちょっとつらい。。
悲しいと哀しいと切ないとの融合の中に優しさがあって、
だからつらい。
村内先生は吃音だ。
だから大切なことしか話さない。
大切なことを特定の子どもに伝えにやってくる。
中学生で、思春期の子ども達の心を開くというよりは
寄り添いにやってくる。
それだけで、もう、十分すぎるじゃないか。
イジメにあう女子も、イジメをする女子も、
父が自殺する男子も、
イジメで自殺を図った子がいるクラスの子も
親に愛されずに育った男子も
みんな村内先生に寄り添ってもらって答えの糸口を見つける。
そして歩き出す。
なんて、優しくて、強くて、切ないのだろうか。
生きていくことは切ないことの連続だ。
息子が小学校を卒業する時に、懇談会で
「子ども達が成長するときに良い大人に出会うことがとても大切」
といった母がいた。
本当にそうだなと、その話を思い出した。
いつでも、悩みながら、心のバランスをとりながらも
いろんな人を認める価値観を持つことは
大人達が教えるとても大切なことだと思う。
数字や見た目で現される評価だけで、
人間の価値など決まらない。
そんなこと、みんな、知っているはずなのに。
優しくなるのには勇気がいる。
村内先生は勇敢だ。
最新の画像もっと見る
最近の「読み物2010年」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- どこかへ 淡路島(14)
- 日々徒然(1407)
- 読み物2023年(96)
- どこかへ 東京2泊3日(19)
- 読み物 2024年(61)
- どこかへ 東京2024(15)
- スマホいろいろ(12)
- 読み物 2025年(6)
- 短歌(28)
- 映画とかテレビとか舞台とか(352)
- 読み物2022年(96)
- 読み物2021年(189)
- 読み物2020年(154)
- 読み物2019年(187)
- 読み物2017年(182)
- 読み物2018年(215)
- 読み物2016年(197)
- 読み物2015年(238)
- 読み物2014年(99)
- 読み物2013年(60)
- 読み物2012年(140)
- 読み物2011年(109)
- 読み物2010年(39)
- 読み物2009年(23)
- 読み物2008年(11)
- どこかへ(215)
- どこかへ 北海道(12)
- どこかへ 横浜・鎌倉・江ノ島(10)
- どこかへ 熱海で母の日(13)
- ダイエット(24)
- 近畿大学通信教育(25)
- 働く(139)
- 子育て(491)
- 眼窩痙攣(15)
- 阪神大震災(27)
- 吐き出す私(9)
- 離婚についてのいろいろ(32)
バックナンバー
人気記事