星月夜に逢えたら

[hoshizukiyo ni aetara] 古都散策や仏像、文楽、DEAN FUJIOKAさんのことなどを・・・。 

大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(3)(追記版)

2013-11-04 | 観劇メモ(伝統芸能系)
三幕目の「釣舟三婦内の場」「長町裏の場」はいつも見られるので、
気になった点、印象に残った箇所を重点的に。


<三幕目 釣舟三婦内の場>
幕が開き、三婦の家の表座敷。
磯之丞と琴浦が二人でじゃらじゃらしている。
(のはずが、会話の中身が一切聞こえてこなかった。二人で笑い合
う程度。その理由を考えてみた。道具屋・番小屋の場がない場合は、
ここで磯之丞の女癖の悪さを説明するために痴話喧嘩が必要だが、
今回は通しなので省いたのでは? 琴浦が悋気を起こしたり拗ねたり
してみせる場がなかったために、琴浦の磯之丞LOVE!な一途な気持
ちが伝わってこなかったのが残念。)

獅子舞がやってきて、三婦の家に入り様子を伺っている。三婦女房
おつぎ、胡散臭さに気づき追い払う。獅子舞、実は権と八。磯之丞
と琴浦がいることを確認してから出て行った。
三婦が帰ってきておつぎに注意する。人目につくから磯之丞と琴浦
を表に出すなと。
(ここでの三婦はコワイ顔、気難しそうな顔を見せる。女房が気が
利かなかったり、逆に気を回しすぎたりした時。男が立つ、立たな
いに関わる問題には、すぐにアラート音が出るらしい。)

「暑さを避けて朝のうち」と義太夫語りが入ると、徳兵衛女房お辰
が花道を小走りでやってくる。吉弥さんだ!
たっぶり衿を抜き、3階から見た時は白い背中がよく見えた。

(吉弥さんご本人のブログによれば、今回の役は四世雀右衛門さん
の型だったそう。無地の扇子にご自分で笹の絵を描かれたというの
で、それがどんなふうに使われているか注意して見ていた。まず、
花道の出。扇子で仰ぎながらの登場なので絵がよく見えた。次は
三婦の家で話しながら、手元で扇子を開いたり閉じたり。余白の多
い絵が涼し気で、粋な感じがした。)

愛之助さん団七の「夏祭~」では配役が固定している場合が多いが、
お辰を演じる人は毎回違う。
火傷がついた自分の顔をお盆に映し、一瞬かすかな笑みを浮かべた
扇雀さんのお辰。「こちの人が好くのは~」では、終始ツッパリ通
す女侠客らしいカッコよさにシビれた。(2007年浪花花形歌舞伎)
強がりの下に透けて見える繊細な女心を表現、だからこそ請け負う
台詞に重みがあった亀治郎さんのお辰。(2010年五月花形歌舞伎)
勘三郎さん団七の「夏祭~」で、鉄弓を押し当てる時の歪んだ顔や、
決め台詞の後に花道でよろける姿に、女心が胸にしみた七之助さん
のお辰。(2010年大阪平成中村座)

京屋さんの型というのを初めて見たが、今まで見たどのお辰よりも
女心が浮き彫りにされ、哀しみが痛切に感じられた。

磯之丞を預けられないのはその顔に色気があるから、と三婦に言わ
れ、それではおなごが立ちませぬ・・・の場面。
鉄弓を顔に押し当てた後、お盆に自分の顔を映し、一瞬動揺する。
それを三婦に見られたかと見上げると、三婦の顔ぬっと。
二人同時に見得。
この顔でも分別の外、という字の色気がござんすか? と女の意地を
かけた言葉の迫力。説得力。吉弥さん、いやー、カッコいいわ。
できたー!預ける、という三婦に、嬉しゅうござんすと涙ぐむお辰。
それから後は義太夫のにおい、こってり。
「親の生みつけた満足な顔へキズつけて預かる心、推量してくだ
さんせ」のところでは、お辰もおつぎも三婦も涙涙。

三婦が権と八の誘いにのって喧嘩に出かけた後、磯之丞といっしょ
に三婦の家を出るお辰。
「こちの人が好くのはここじゃない、ここでござんす!」ときっぱ
り決めた後も、言葉とは裏腹な気持ちを滲ませながら引っ込む感じ。
今までとの違いをじゅうぶん味わい楽しむことができた、吉弥さん
のお辰だった。

ちなみに、十七世勘三郎:団七、十三世仁左衛門:三婦の昭和55年
の舞台(TV録画)では、勘三郎さんが二役でお辰も演じておられる。
鉄弓を押し当てた後の場面は、手拭いを出してしっかり泣く。
今回の吉弥さんと同じにおいがするお辰だと思った。

(以下、11/4追記)
三婦、団七、徳兵衛の3人が喧嘩から戻ってきた。
(花道から登場する3人の男伊達。腕まくりした肩に刺青がチラリ。
団七、徳兵は各々着物とお揃いの格子縞の扇子を持っている。)
おつぎの話から、琴浦が連れ去られたことを知る団七。しかも団七
の家で預かることになったから駕篭で迎えに来たと偽手紙を渡した
のは、舅の義平次だ!

慌てて駕篭を追いかける花道の団七。
文楽では、責任を感じたおつぎと団七との間でやりとりがあるが、
歌舞伎では単に急いでいたため、おつぎにぶつかっただけ。
倒れたおつぎを助けに戻る?行く?戻る?の場面で重なる祭囃子の
音が大きくなったり、小さくなったり。
エーイ、この中に薬があるから飲んどいて、とタバコ入れを投げ入
れる団七。雪駄を脱いで前で合わせ、後帯に差す。

長町指してーーーっ!



●2013年 松竹座 十月花形歌舞伎
「十月花形歌舞伎」夜の部
大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(1)
大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(2)
大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(3)(追記版)
大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(4)
大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(5)
大阪松竹座 十月花形歌舞伎「夏祭浪花鑑」(6)

「夏祭浪花鑑」観劇リスト 2007~2013年
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪松竹座 十月花形歌舞伎「... | トップ | 大阪松竹座 十月花形歌舞伎「... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大作! (くまたか)
2013-11-04 23:07:38
思い出しても楽しい盛り上がり、また読めて嬉しいです。少なくともあと2回はかかりますよね?続きも楽しみですが睡眠も確保なさってくださいね!また伺います。
返信する
くまたかさま♪ (ムンパリ)
2013-11-05 20:38:07
> 少なくともあと2回はかかりますよね?
ぎょえ~。もう永楽館が始まっているというのにー。
もっと早く終わる予定だったのにー。
はい、2回かかると思います。はよ完結したぁい(泣&笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

観劇メモ(伝統芸能系)」カテゴリの最新記事