gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「世界遺産」の持続と新しい創造

2007-01-30 08:42:39 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0541_edited  「持続可能な美しい地域づくり」をテーマに第1回世界遺産フォーラムが、1月26日和歌山県高野山で開催された。会場となった高野山大学には全国から450人が参加。基調講演は『美しき日本の残像』『犬と鬼』の著書で有名なアレックス・カー氏。公共事業による日本の景観破壊の映像を示し、日本人の町に対するプライドの低さ、京都の町家再生『庵』の経験を語った。

Img_0556_edited_1  パネルデイスカッションでは、広島・原爆ドーム、鎌倉、長崎教会群、鞆の浦など世界遺産化された地域、申請をめざす地域、障害をかかえる地域の経験をふまえ、五十嵐敬喜法政大学教授をコーディネーターに討論。高野山町長の後藤太栄氏は、゛宗教環境都市゛高野山のめざすものと世界遺産条約の理念は一致していること、゛遺産゛と訳されている「Heritage」の本来の意義は「選民」「至宝」という普遍的価値のことだと、明快なコメントをした。世界遺産は、まさに世界の人々との共有物、世界と共存する日本人の知恵が問われている。行政だけでは守れないこと、世界遺産を過大評価しないことなどが各パネラーから強調された。

Img_0565_edited  もう一人の基調講演は、西村幸夫東京大学教授。世界遺産の平和的意味や゛危機゛があるから世界の力で守るというユネスコの精神とともに、文化遺産・文化財の新しいカテゴリーを創ることが必要とした。「四国遍路道」もまた、点としての88ヶ所でなく「へんろ道・お接待文化」の仕組みとしての文化遺産へと、これまでの文化財保護の考え方に変更を迫っている。あわせて「世界遺産から地域遺産へ」と目をむけ持続可能なまちづくりにつなげることを提案した。「『価値の享受者』である国民全体が『価値の持続』に自発的に関わることによってのみ保障される」。世界遺産を創り持続させるための「高野山宣言」も採択された。

Img_0589_edited  今回の「世界遺産フォーラム」の会場で久しぶりに高橋寛治氏にお会いした。かつての長野・飯田のまちづくりキーパーソン。3年前から高野山町の副町長として、2004年『紀伊山地の霊場と参詣道』世界遺産化後のまちづくりを手伝っている。高橋さんのガイドで聖地・高野山を案内いただいた。「観光という薄っぺらいものでなく、50年、100年前の宗教の地に戻すべきなんです」。人口4200人、減少率ワースト20の高野山町の将来を見通す。3月には内子町の岡田文淑氏を訪ねて、愛媛に来られる。