gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『記憶を記録する』 ― 昭和30年代・郡中港の暮らし

2012-01-27 20:45:27 | 日記・エッセイ・コラム

 Photo_17
昨年から愛媛県生涯学習センターとともに、昭和30年代の郡中港のにぎわいと港の産業・暮らしについて、製材業・伊予園芸・回漕業などに従事していた60~80歳台の方々を訪ね、「記憶を記録する」活動を進めている。市史や町史には記録されていない貴重な事実や歴史の再発見である。今年の3月末には『えひめ地域学調査報告書』としてまとめられる。

Img_new
そのうちのいくつか。昭和30年代、郡中には40軒余の製材所があった。木材製品の積出しでは愛媛県内でも宇和島港に次ぐ第2の港で活況を呈していた。聞き取りのなかで、福井製材が所有していた福力丸の進水式の貴重な写真が見つかった。内港の防波堤で造船したもので、船にはお祝いの福力丸の幟が数多く飾られ、餅まきに集まった近所の人たちであふれかえっている。「福力丸に乗って、広島の宮島さんに近所の人や灘の人たちとお参りに行ったことがありました。」 金毘羅さんなどにも行ったことがあるとのこと。

 Img_0001_new
また、郡中の港には、親子二代にわたって漁船や機帆船をつくってきた船大工さんがいた。黒田秋廣さん(大正11年生まれ)は、戦時中は海軍工作兵として徴兵されたが、復員したのち、親子で船大工を続けてきた。大西回漕店の千恵丸や福井製材所の福力丸も黒田さんが造った機帆船だった。

  愛媛新聞の『わが街に、この人あり― 伊予市』伊予職人気質(昭和501016)に、船大工・黒田さんの記事がある。「伊予灘で産声をあげた、おらが船。大漁旗を、いっぱいかかげて走っとるワイ。」 郡中港で最後の船大工として活躍された。

<o:p> </o:p>


 <2011年あれこれ> 「伊佐庭如矢・道後物語館」のすすめ

2011-12-31 20:59:03 | 日記・エッセイ・コラム


P1060375
  NHK
ドラマ『坂の上の雲』3部作が今年で終了する。これから南海地震・老朽化対策のために国の重要文化財・道後温泉本館の保存修復が本格化し、期間は11年かかるという。その影響予測では、入浴客は9割減、宿泊客は年間50万人(現在110万人)に減少するとのこと。この機会に、道後温泉本館の建設を手掛けた伊佐庭如矢について話をする機会を得た。

P1050021_2
  秋山好古の墓も鷺谷墓地にあるが、その階段を上ると正面に伊佐庭如矢の墓がある。「禿毫庵(とくごうあん)碧梧桐」という学者らしい筆塚の墓碑。土佐藩士で町医者の父・成川如水の子。
16歳になると阿部家の養子に迎えられ、28歳のときに、勤王の志士を育成する「老媒下塾」を開き子弟を育てた。明治維新とともに、道後の古きゆかしい地名・伊佐庭の姓に改名。明治の市町村制のもとで道後湯之町の初代町長に請われ、命を狙われるほどの住民の大反対に会うも、総工費135千円(当時の町予算の162倍、現在価格20億円以上)の道後本館が、明治27410日に落成した。Img_0001
松山藩主おかかえの城大工・名棟梁の坂本又八郎に設計をさせ、和風建築に西洋式のトラス工法を取り入れ、ギヤマンのガラス障子、屋根には振鷺閣を設け、伝統的な建築技術と近代的な手法を組み合わせた三層楼の大建造物。落成の日は天気晴朗。愛媛県知事・小牧昌業が入浴初めをなし、道後在住の80歳以上の翁・おうなを入浴させた。当時の新聞は「その壮麗天下に冠たり」と絶賛した。

P1050151_4
  伊佐庭は、道後本館の建設にあわせて、一番町と道後間を結ぶ「道後鉄道」を明治
288月に開通させている。この年の4月に夏目漱石が松山にやってきた。三番町の城戸屋旅館に泊まり、その後、一番町の愛松亭(裁判所の裏)の離れに下宿、6月には二番町の上野義方の2階建ての離れに引っ越す。827日、松山に帰省してきた正岡子規に1階を明け渡し、ここを愚陀仏庵とした。52日間の共同生活のなかで文学者・漱石、子規の俳句革新が誕生した。

子規は、漱石とともに二番町の愚陀仏庵から伊佐庭が開設した道後鉄道に乗り、道後温泉本館に入浴し、三層楼より道後の町を眺望している。「柿の木にとりまかれたる温泉(いでゆ)哉」。小説『坊ちゃん』で「温泉だけは立派なものだ」と漱石に言わしめたのは、「百年の計」で道後のまちづくりを考えた伊佐庭如矢の業績である。
P1060374_3
  愚陀仏庵を宝厳寺前に再建・誘致する議論がある。漱石や子規、伊佐庭が生きていれば、大いに叱られるに違いない。宝厳寺に温泉本館建設反対派がむしろ旗や竹やりを持ち出し、連日かがり火を焚いて騒動を起こしたことをお忘れかと。

 「百年の計」を考えれば、道後には、愚陀仏庵より道後温泉本館を創建した「伊佐庭如矢・道後物語館」がふさわしい。
<o:p></o:p>

   原田光三郎『伊佐庭翁概傳』(昭和19)/ 二神将『愛媛県の創生期を支えた能吏 伊佐庭如矢翁伝』(伊予史談会)<o:p></o:p> 


<2011年あれこれ> 次代を育む食のまちづくり - 若狭・小浜とのネットワーク

2011-12-31 20:50:43 | 日記・エッセイ・コラム

P1050102
  1
月、大雪に見舞われながら、福井県小浜市へ食のまちづくりの視察研修に出かける。「御食国(みけつくに)」の名のとおり古代から朝廷に塩や海産物を送る若狭の地。2000年に食のまちづくりを公約に掲げた農業指導者・村上利夫前市長のもとで、全国初の食のまちづくり条例を制定。近年の外食産業や食のグローバル化に対して、食の地域性に根差したスローフードの食文化を育んでいる。

 P1050131_2
  伊予市にも
2年前に講演に来ていただいた食のまちづくり課・中田典子さんからレクチャーを受け、幼児期から料理を始める「キッズ・キッチン」を見学。子どもたちが、地域の食材に向い、、命にふれる食育を30名の市民サポーターがささえている。幼稚園・保育所、学校、公民館、集落センターで、あらゆる世代への生涯食育。伝統野菜や郷土料理の再発見、校区内地場産給食は、生産者の心と顔の見える関係を育てていた。食を切り口にしたまちづくりは、環境、産業、経済、文化、教育に深くかかわる。小浜藩医・杉田玄白、食育を唱えた福井の医師・石塚左玄に学び、人づくりこそ原点という小浜の食のまちづくりから教わるものは多い。

Img_0347
  伊予市でも、栄養学の創始者・佐伯矩博士に学び
、「伊予市食育14推進計画 い~よ!いよしの食育物語が策定された。伊予市を元気にする指針になるはずだ。

村上利夫『縁が生きる―次代を育むまちづくりの実践』(河出書房出版) /佐藤由美『食のまちづくりー小浜発! おいしい地域力』(学芸出版社)


<2010年トピックス> 中学生16名がオレゴン州セーラムへ海外体験

2010-12-29 15:12:25 | 日記・エッセイ・コラム

 P1040517
 伊予市の未来を担う中学生16名が8月21日から29日までの9日間、アメリカ・オレゴン州セーラムへホームスティや英語研修など初めての海外体験に出発。昨年の表敬訪問に続いて、中村伊予市長ご夫妻とともに「国際交流の翼」メンバーとして同行した。中学生たちの驚きや感動は、「一生の宝」として、報告集にまとめられている。(広報いよし「2010年11月号」参照)

 P1040452_2
 アメリカの歴史は、開拓者の歴史である。1840年代から1860年代の南北戦争にかけて、約65万人が土地と金を求めてカリフォルニアやオレゴンなどの西部へ向かった。「オレゴン・トレイル」という西部開拓の歴史街道を通って、30万人がワゴンに家財道具を積み込みオレゴンへ。オレゴン州のパイオニア精神がここにある。1859年、オレゴンは33番目の州に制定され、2009年に150周年を迎えた。シアトルのあるワシントン州は1853年にオレゴンから分離した。

P1040407
 オレゴン州の人口は380万人、面積は本州と四国をあわせたぐらいの25k㎡。大自然の宝庫としてアメリカでも最も美しい州のひとつといわれる。州の西部は温暖な海洋性の気候。産業として木材・ハイテク・農業・観光・水産・繊維などで、インテルやナイキ・コロンビアスポーツウェアなどの企業が本拠地をおいている。州の法律で消費税はかからないといううらやましい州である。ファーマーズマーケットやオーガニック食材を使った「地産地消」、300以上のワイナリー700以上の葡萄園がありアメリカでトップクラスのワイン生産地でもある。地ビールも数多くの銘柄がある全米一のメッカ。最大都市のポートランドは人口57万人。2番目が首都セーラム15万人、オレゴン大学のあるユージン14万人で、あとは2~6万人の町が多い中小都市で成り立ち、愛媛県とよく似た都市の配置ともいえる。

Img_0009
 オレゴン州の首都であるセーラムは、マリオン郡とポーク郡の境界にあるウィラメット川流域に寄りそう15.7万人の美しいまち。1841年に誕生した西部のもっとも古い町で、メソジストの伝道者であるJason Leeがセーラムの最初の開拓者として定住し、1842年にはウィラメット大学を創立した。誕生地には教会が建てられ、まちのシンボルとして市民に親しまれている。歴史的建築物も数多く保存され、歴史ある町のたたずまいが楽しめる。

P1030150
 セーラムの地名は、「平和」を意味するセム語から生まれたとされている。市役所と市立図書館のあるシビック・センターには、「ピース・プラザ」と呼ばれる公共広場がある。セーラム市街地には象徴的な州会議事堂があり、交差する道にあるウィルソン公園の緑のキャンパスでは、学生や市民、観光客がハリーフォード美術館やスポーツ・文化行事を楽しんでいた。セーラムでは、古くから農業が重要な産業として位置づけられ、オレゴン州農業組合が州博覧会を毎年セーラムで開催することを決め、8月下旬に開催されている。かつてチェリー栽培が盛んであったことから「チェリーシティ」の愛称がある。周辺には葡萄栽培やワイナリーも盛んで、ダウンタウンでは、ファーマーズマーケットも定期的に開催され、アート・フェア・アンド・フェスティバルやセーラム映画祭など、年間を通じた文化行事も行われている。P1030219
セーラムには小学校は47、ミドルスクール13、高校8など39000人の児童・生徒がおり、高等教育としてチュメキタコミュニティカレッジ、ウィラメット大学、ウェスタンオレゴン大学など4校がある。主な訪問先は以下の通り。


○ギルバート・ディスカバリービレッジ

Img_0020
 セーラム親水公園の市街地にあり、科学やアートなど子どもたちの体験型の面白いミ
ュージアム。市民がボランティアで組み立てた丸太のジャングル・ジムや野外探検エリアで中学生たちも楽しんでいた。

○ヒストリック・エルシノレ・シアター



Img_0012
 1926
年に復元された演劇シアターでパイプオルガンの演奏やセーラムの歴史を学んだ。

○セーラム市役所・市議会<o:p></o:p>

 市役所と図書館・ピースプラザのあるシティ・センター。セーラム市長のジャネット・ティラーさんは女性の市長。2003年から市長(無報酬)を務め、市の経済開発公社の委員長、セーラム商工会議所の副会頭、ロータリークラブのメンバー。日本の三洋ソーラー発電設備の工場を誘致し、2009年には、クロック・コミュニティセンターの建設もおこなった。P1030140
 シティマネージャのリンダ・ノリスさんも女性の行政官。市長の執行役員として公選の理事会から指名され、市の目標にもとづく政策をすすめ、予算や行政の管理などの仕事をしている。市議会は区の代表として8人で構成され、議会は毎月第4月曜日の18:30から一般公開で開催され、CCTVやアーカイブスでも見れるようになっている。P1040411
議会もスリムで市民参加が行き届いている。

○ミッション・ミル・ミュージアム<o:p></o:p>

P1030202
 セーラム市を代表する歴史博物館・
ミッション・ミル・ミュージアムは、1889年の建物で、ミシシッピー川の水力発電の電力を使い1世紀にわたって羊毛工場として使われていたもの。オレゴンの開拓時代の工業や農業・教育を学べ、アメリカ・オレゴン文化を知る歴史的遺産として観光客も訪れる。

  今回の中学生海外派遣は、伊予ロータリークラブとロータリー5010地区の20年にわたる青少年交換留学の信頼・実績のもとで、ロータリークラブとセーラム市長・伊予市長をはじめ行政関係者の協力によって実現したもの。
P1040580
 「みなさん一人一人の行動や振る舞いが、将来の伊予市・セーラム市の中学生国際交流の成功を導きます。肯定的な態度を持ち、大きな、素敵な微笑みと友情に満ちた対処で、異文化の人々とより深い絆を見つけ、相互の理解と国際親善に寄与することが可能です。楽しい人生の思い出と友情を沢山持ち帰ることを期待します」。コーディネートをしていただいた5010地区チャック・伊藤氏の援助を得て、来年以降の中学生交換派遣事業の継続、伊予市とセーラムとの経済・観光・文化など幅広い友好・親善へとつなぐ、大きな一歩になったのではないか。

 2010年 ― 伊予市の新しい国際交流スタートの年。



Img_0053_2

 

Img_0055

Img_0003



<o:p></o:p>



<o:p></o:p>



<o:p></o:p>



<o:p> </o:p>



<o:p></o:p>


<2010年トピックス> 松山エリア初の太陽光発電・災害対応型ステーション

2010-12-29 11:44:46 | 日記・エッセイ・コラム



 Img_0295

平成
7年の阪神・淡路大震災から15年がたち、平成13年には芸予地震、その後もこの5年以内に新潟県中越地震や岩手・宮城内陸地震など大きな地震被害に日本列島は見舞われている。石油業界では、阪神・淡路大震災のときに給油所の耐震性や耐火性が証明されたにもかかわらず、1週間にわたる停電でガソリンスタンドの機能が停止し2次被害が拡大した教訓から、国の補助制度を活用して、全国で停電時でも自立発電ができる「災害対応型給油所」の普及に努めている。しかし全国で185ヶ所(平成21年6月末)とされ、愛媛県では、昨年3月末には西条市の山内石油1ヶ所のみの現状。

 昨年7月に発表された国の地震調査の予想によれば、松山平野では「30年以内に震度6弱以上の確立が50%以上」とされる地域が多く、愛媛県の震災被害想定によれば、震度6弱でも、インフラ被害として広範囲での上水道の断水や電柱被害による停電発生、伊方原発の停止などで復旧に5日はかかるとされ、緊急輸送に交通支障が起こるとされている。
 P1030744
2月22日、地域社会への貢献を目的に、あらたに「太陽光発電・災害対応型SS」をスタートさせた。これにより地震等の災害停電時に自立発電で給油所を稼動させ、緊急車両への給油が可能になり、貯水設備
(最大9トン)による飲料水・生活用水の供給とともに、帰宅者などの一時避難場所の提供の場所になる。また伊予市・伊予消防本部とも「災害協定」を締結し、「伊予市の防災拠点」として緊密な連携を図っていくことにした。当日には伊予消防署・警察署などとの災害時の作動訓練を行い、関係者による見学会も実施。
 P1030763_5
さらに今回、太陽光発電システム
10kWhを屋根に設置をし、災害時の自立発電とともに、「2020年までに25%の削減」の政府方針のもとで、年間約3.6トンの温室効果ガス削減効果がえられる「地球環境にもやさしい」サービスステーションとして、再生可能エネルギーの普及にも貢献することになった。これからのSSの一つの方向性として、地域社会とともに歩んでいきたいものだ。