goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

北海道冬道アドバイス・札幌~オホーツク斜里町ルート

2019年01月24日 | ドライビング・ブログ
4月1日までの内容です。高速・応援プランの利用

そうですねぇ本来オホーツクの斜里町は海が近くなので比較的雪の少ない地域ですが、問題は「寒の戻り」
ですね。

もう大丈夫と思っていてドッカリ来ることが2月下旬から3月中にあります。稀ですけど

天気予報を小まめに見にしていましたら大丈夫と思います。

本当は5月でしたら バイクでも走れるのですが。


1️⃣ 札幌スタート→札幌ジャンクションから→遠軽瀬戸瀬IC まで行ければそこで降り→六郷ラーメンの信号・直進→242号と重複する→安国付近・信号超えY字路左へ

2️⃣ →333号→栄近くの信号左折→間も無く→若狭・左にスタンドある信号右折→北見消防支署近くの信号39号へ左折→美幌町入り・仲町2の信号・39号へ左折→日産右に見て・T字路334号へ右折→

3️⃣ 大空町→小清水町→この辺からとにかく真っ直ぐな道が始まります!

一停は無いはず→(運転は飛ばせますがカウンターに気を付け、横からくるのがボケていることもあり得ます。

互いに勝ち合うような走りは危険です。吹雪で逆三角を見落とすことも考えられます。)→

4️⃣ 変則の四差路を斜め右折334号→右大きい出光興産見て信号直進→線路の右側の方が知床斜里駅到着です。



おいちゃん年金 20確定拠出年金を知ろう

2019年01月24日 | おいちゃん年金ブログ
掛金の決定方法は年金終価係数を算定しておき60歳で定年を迎えるモデル社員を想定し年額掛金額を算定して行く方法をとる→

(前回⑤からの続き)

⑥ 以前から制度があったものとみなして、開始時からの個人別資産額を積上げ計算などの方法により決定するケース、資産の移換を行う場合、過去の運用利率をどう定めるかが重要なポイントになる。

→(制度設計の実務とプロセス)→掛金の決定方法

イ) 簡単に理解し易い方法は:拠出限度額の範囲内で、一定の利回りを標準者が加入から退職まで掛金を積立運用した場合に、その元利合計額が退職給付制度の減額相当額とイコールになるような掛金額を定める必要がある。

ロ)20歳で入社して60歳で定年を迎える従業員をモデルに設定し既存制度での給付相当額: Sに、想定利率 iで運用した元利合計額が一致するような掛金 Pを定めること

ハ)実践的な応用として、具体的な掛金を算出するために予め必要な元利合計率を算定しておいて、簡単な割算の形式で掛金額を導出する方法。



(制度開始の準備)

1️⃣ 複数の委託先を各業務の専門的能力の水準・サービス内容・手数料等の面で適正に評価した上で選任する。

事業主にも馴れ合いを防ぐため委託先の選任には厳しい行為準則を適用し労使との信頼に備える。

企業型年金実施の事業主と国民年金基金連合会と運用管理機関とは金融商品販売法で顧客保護のために「損害賠償責任に関する契約」を締結することが義務付けられている。

2️⃣ 地方厚生局に「企業型年金規約」を作成し、厚生労働大臣の承認を得なければならない。

3️⃣ 制度発足時の導入時教育の段階と制度発足後の教育段階とで投資教育内容度も区分したプログラムを立案しておく必要がある。

4️⃣ 事業主等は個別の商品を推奨するような行為は禁止されているが、委託した運用関連運営管理機関から金融商品の具体的なメニューの提示があった場合には加入者の立場に立ってその選定理由等について十分な説明と情報の開示を求める姿勢が必要である。

おいちゃんレシピ 煮付 2

2019年01月24日 | 実用書
祖母・親を見ていてなぜ煮付が常に食卓にあったんだろう

その意味がわかった

冬場 あったまるし、色々なものが入っていて栄養もある

そしてなんといっても一旦多めに作ってしまえば

保存がきくのだ

これさえあれば後は何か一品、お汁、漬物で用が足りる

水分がない時も、汁をすすりとても使い勝手の良い料理と気付いた

では 煮付 2 のレシピ~

1️⃣ 皮付き生姜と芋・人参をたわしでゴシゴシと用意

2️⃣ 沸騰湯に、生姜以外を入れ半茹でにする

3️⃣ 茹でてる間に 玉ねぎ・ヒラタケ・シメジ・ベーコンを切っておく

4️⃣ 豆腐用意・水切る

5️⃣ 一旦、汁を他に移し、1/3の水分にし、小鍋で煮る

6️⃣ 生姜以外全部入れる

7️⃣ 醤油・酒・味醂は多めに・海塩少量入れ

8️⃣ 生姜入れいっ時経ち、味見をする、不足どころは調整する

9️⃣ その日は食べない

🔟 翌日 再び煮直してそこの部分から盛り付け移す

よく豆腐にしみていて食材がコラボしていて美味しい


お終い

おいちゃん相続 ⑥贈与

2019年01月24日 | 相続
「その理由では仕方ないでしょう」との見解は税務署にもあります。
教育・結婚・子育・住宅からは取らない

(住宅取得資金の贈与税の非課税)

下記要件を満たした非課税限度額:
一般枠→700万円~2021年末500万、2021年12月末300万円
特別枠(省エネ耐震住宅)→1200万円~2012年末1000万円、2021年12月末800万円

1️⃣ 直系尊属からの場合(配偶者が事実婚・姻族*からは含められない)
2️⃣ 20歳以上の子・孫が受けた場合
3️⃣ 240㎡以下(東日本震災者除く)の住居等
4️⃣ 新築や増改築等の資金であること
5️⃣ 契約締結日により段階的に減額されて行く
6️⃣ 受贈者が一時居住者・贈与者が一時居住者、外国居住者又は非居住贈与者である場合を除き→
贈与を受けた時に日本国内に住所を有していること



(教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税)

1️⃣ 「教育資金非課税申請書」を金融機関を経由して受贈者は所轄税務署長に提出
2️⃣「教育資金の支払いに充当した」と証明する書類を金融機関に提出
3️⃣ 金融機関は受贈者が30歳になって信託された金銭と教育費として払い出された合計額を所轄税務所長に提出しなくてはならない
4️⃣ 受贈者が30歳に達した時点で非課税拠出額から教育資金支出額を控除した残金には贈与税が課税されます。
怖なぁ コレ
5️⃣ 受贈者は30歳未満の子・孫で贈与者は直径直径尊属
6️⃣ 解釈が広がっている教育資金(~海外渡航費用、塾、通学定期券も入る)*1
7️⃣ 非課税限度額: A学校等→1500万円
B熟等・学校以外の教育資金と解釈されるもの→500万円
談: 筆者なら余裕を持ち1400万円までにしておきますね~越えると高い贈与税が待ち構えています、ギリギリはどうかなぁ
8️⃣ 拠出期間: 現在のルールではこの特例の延長は2019年3月31日までで終了になっています !

(脚注)
* 姻族→配偶者の方の血族
*1 : ご自分で判断はしないこと、これはどうかとダメ元で税務署等に聞いてから判断し贈与すると良いです。
(その時担当者の名前も聞いておく)

(結婚・子育の特例へ)時続く・・・



1月23日(水)のつぶやき

2019年01月24日 | 実用書

庶民に危険が迫っている

2019年01月24日 | 呟き
わからないかなぁ

インフルエンザで線路へ落ちたのではなく

薬のせいでしょう

以前にもあの薬を使った学生がビルから飛び降りた事件があったでしょう

インフルエンザ位でフラフラするとか

高い所から落ちたいなんて、普通ならないですよ

そうなるあの薬をうっているからです。



ガン検診もそう

行くから

結果

死期を早めることになる

急増する癌の死に不信感を持った

ドクターがそんな題名の本を出しているでしょう。

20年以上前からその本買い読んでいます。

早期発見しなくてはと行っては

早期死亡しているのです。



それと

同じです。