goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃんレシピ 煮付け油揚入り~

2019年01月17日 | 節約ブログ
1️⃣ 人参→ジャガイモ(皮付き)→玉ねぎの順で沸騰させる(塩胡椒入れて)

2️⃣ 生姜・えのき茸・油揚切っておく

3️⃣ にんじんへ箸が「サクッ」と通ったら

4️⃣ 酒適量・一味唐辛子・みりん多め・しょうゆ多め・砂糖少々

5️⃣ 油揚→えのき茸→生姜の順で入れる

6️⃣ 味見

7️⃣ 底の方から丁寧に御玉ですくい 深めの瀬戸物に盛る


以上


(なんという名前にしょうか考えています。)

今度は、椎茸も入れてみよう・・・・

感想: 美味しくて御代わりしてしまいました。

料理酒を入れると、寝つきが良くて熟睡できます。

北海道冬道アドバイス 道央観光ルート蝦夷富士

2019年01月17日 | ドライビング・ブログ
今回は観光的なご案内です。支笏湖・洞爺湖・羊蹄山・室蘭

1️⃣ 札幌スタート→5号で小樽ハリウス・バイパス→高速の高架の下を右へ道17号で小樽築港周りが空いています。→454号へ直進で繋がる→信号・色内2丁目 直進で5号へ上がる→余市町へ


2️⃣ →蘭島超え→5号・右手に鶴亀温泉見て・次の小さな信号左折→登→753号T字路を左・道36号へ→赤井川村抜けて→札幌方面へ→都→落合左手(道の駅)見て信号を右折メイプル街道(393)へ上がる→

倶知安町・この辺りから雄大な蝦夷富士(羊蹄山)見えるはず、鑑賞・手を合わします。(あぁぁカムイよ)

→5号ニセコビュープラザ信号66号へ左折


3️⃣ 230号へ当たり右折洞爺湖へ湖畔を直進で道2号へ壮瞥滝付近超え信号・滝之下橋右折→453号→高速潜り37号に出る右折→室蘭市内→錦岡付近左折→781号右折→

三原町3丁目左折(この道ではなくとも苫小牧方面から支笏湖へ向かう道もある)途中T字路右折→141号で→モラップ支笏湖湖畔見て帰り



4️⃣ 276号T字路453号左折→直ぐ右折道16号へ

ここから千歳周りで札幌へも可能

B 峠風の近道で札幌へ

Bとして→453号→道16号へ左折・直ぐ右折453号→幌美内付近で山へ向かう→我慢して走っていると早めに南区・札幌市内に入ります。

老後の資産運用 13退職給付会計

2019年01月17日 | リタイヤメント プランニング
「勝ち組」へ入ることが有利。さらに自分として内容を支持できる企業年金であること。

*給付設計の注目制度

ハイブリッド型~ 金融先進国の米国ではどんなものがあるのか見てみよう。

1️⃣ キャッシュ・バランス・プラン→仮想的な個人別勘定を設ける擬似確定拠出制度で、これはハイブリッド型の代表的なもので、投資リスクは企業が負担する。

2️⃣ ペンション・エクイティ・プラン→退職時の一時金を給与×クレジットされたパーセンテージ合計により算定される制度。仮想的な部分はない。

3️⃣ ターゲット・ベネフィット・プラン→企業による保証はない。仮想的な確定給付制度で年金給付額を目標に、それから逆算した目標額を積み立てる方式
4️⃣ 年齢加重プロフィット・シェリング・プラン→拠出額を従業員の年齢に応じて変化させ、中高齢者ほど拠出額を優遇して、積立期間の短いことから生じる不利益を補うことを目標とした確定拠出年金の制度

5️⃣ ニュー・コンバラビリティ・プラン→勤続年数・役職等によりグループごとに別々の拠出率を設定する。
長期勤続者の優遇や従業員の会社への貢献度数も加味できる確定給付型制度に似た効果も追求できるプラン。

6️⃣フロアー・オフセット・プラン→確定拠出年金型の制度に対して、最低保証額を設けるために確定給付型制度を組み合わせたもの。

(キャッシュ・バランス・プランの背景)

① 長期勤続期間を思考しない勤労者が増加している点
② 勤続パターンの変化に対応できるポータビリティを重視する傾向にある。

③ 米国の確定拠出年金では個人別の勘定の導入で自分の持分がわかり易く、一時金、移換が可能で、投資を継続することにより切れ目のなく運用収益を確保できることなどが大きく評価されている。

④ 従業員から確定拠出年金が評価される中で、様々なハイブリッド型の制度が生み出されてきた。

⑤ 6種の中ではキャッシュ・バランス型とペンション・エクイティ型が、どちらも退職時の一時金をベースに給付額が規定される特徴を持つ代表的なものです。


次回は日本のハイブリッド型・・・

おいちゃん年金 15 確定拠出年金を知ろう

2019年01月17日 | おいちゃん年金ブログ
*マッチング拠出→任意で従業員も企業型年金にさらに上乗せし拠出できること

談: これが出来るのでしたらNISA等へ無理に投資しなくても心配いりません。

厚生年金+確定給付企業年金+ご自身からのマッチング拠出分+iDeCo=老後安泰

(掛金の拠出限度検証)

これらの限度額を超えることはできない
27,000円(イデコを同時に加入の場合は12,000円)
55,000円( " 20,000円)

マッチング拠出している場合は従業員拠出額は事業主拠出以下にする規制がある。
*加入者各人について検証を行い超過の場合は拠出額を上限まで引き下げる必要がある。

(事業主の責務・投資教育)
制度の加入時は元より、加入後においても個々の加入等の知識水準やニーズ等をへてこれらのものが十分に理解できるように委託して行わなければならない。

【 加入者等への情報提供の内容 】

1️⃣ 日本の年金制度の概要や改正等の動向及び確定拠出年金の位置付け
運用、給付、転職離職時の資産移換方法、税制処置、関係機関の役割や責任等の概要

2️⃣ 金融商品の仕組みと特徴:預貯金、信託商品、投資信託、債権、株式、保険商品等に関する商品の特性、種類、期待リターン、想定リスクや価格変動要因

3️⃣ 資産運用の基礎知識:留意点、リスクの種類と内容、リスクとリターンの関係、長期投資や分散投資の考え方など
*運用モデルを開示する場合には元本確保型の運用のみの運用プランモデルも含んでいなければならない

4️⃣ 確定拠出年金を含めた老後の生活設計

a.資産形成を現役時代から取り組みことの重要性
b.平均寿命の例示で老後の期間が長期に及ぶこと、その費用の確保の重要性

c.一般的な老後の生活費の総額の例示により公的年金・退職金の考え方
d.現役時代の生活を維持しながら老後の資産形成の計画や運用目標の考え方

e.加入者等が運用商品を容易に選択出来るように、運用リスク度合いに応じた資産配分例の提示

1月16日(水)のつぶやき

2019年01月17日 | 実用書