goo blog サービス終了のお知らせ 

Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

建部大社船幸祭 2016

2016-08-20 11:01:00 | イヴェント








8/17 

地元の建部大社の
船幸祭 :瀬田川花火大会 が催されました。





対岸近くを行く御座船。




大小の御神輿が御座船に乗せられて瀬田川を下り、
御旅所まで往復約8㌔の船渡御の後、
岸にあがり瀬田の唐橋の中の島の水天宮に参る・・・


・・・一連の行程にあわせて、花火が打ち上げられます。


これが、この辺りで最後の夏祭り・花火大会。




今年、近くの 石山寺の花火大会 が行われなかったせいか
対岸の人出が、かなり例年より多いようでした。




隣に座ったお嬢さんたちの足元と同系色の風景。



漁船が視界に入ってしまうけど、
ロープの張っていない隅まで来て
川に向けて足を伸ばすと楽ちん。




気合抜き過ぎな普段着浴衣スタイルase2



2時間前から、本を持参して場所取り。
とわいうものの本には集中できないので、
夜店の箸巻きやポテト&唐揚げで
おなかを膨らませた後は、


対岸の人手やビルが増えたとか・・・
昔ともされていた薪のかがり火が良かったとか・・・
繰り言を言いながら、
団扇をパタパタさせて時を待つ。







この夏の最初で最後の花火は・・・
冠菊:カムロギクというのでしょうか、
ひらいた花火の星が長く垂れ下がる大玉の花火がなくて
わたしてきには、とっても残念でした。

これでもか・・・というほどに連発で上がった年もあったのに。。。
財政的に苦しいのでしょうか。
宝くじで大当たりしたら、ぜひドカーンと寄付したい。
(宝くじ買っていないのでヘイキで大ボラ。)


今年、嬉しい変化は 雅楽の奉納 がありました。

放送は良く聞こえないし、様子がわかりませんでしたが・・・
舞はあったのだろうか、どんな衣装で演奏していたのだろうか。


来年は、近くで画像を狙ってみようかしらん。。。
(早くも来年のネタを考えるブロガ―魂。)






帰り路に見上げた月。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村

 

瀬田川:和船競争

2016-08-03 15:18:00 | イヴェント







2016.07.31(sun) 

自治会のイベント『和船競争at瀬田川』がありました。







のんびり会場に向かうと、なんと2番手だった
オットの乗るわが自治会(水色の旗)の『ペーロン船』が、
前を船を抜いて1位で
こちらに向かってくるじゃないですか!!



とはいっても、3隻中の1位なんです。

nose5







ペーロンは、13自治体が3-4チームごとに
漕艇してのタイムレースで、6・7位だったようです。






和船競争』といっても、カヌーあり・・・







休憩時間には、希望者の『屋形船遊覧』もあり・・・
年々、工夫を凝らして参加しやすく
みんなが楽しめる工夫があります。







そして・・・見どころは、
瀬田川でも普段はなかなか見られない
川漁師さんが『一本櫓を操る和船』の競争。



漕げる人が、年々少なくなって来ています。
なので、ピンチヒッターがなかなか見つかりません。



・・・ということで、選手の方、本番前に
屋形船の遊覧に乗ってしまってはダメですよー。



屋形船にモーターボートで迎えを出して
船から船に飛び移り大急ぎase2で戻ってきた
船頭さんにより、無事スタートした今年の和船競争でした。



最終総合順位 10位/13チーム中

暑い中、平均年齢の高そうなわがチーム
参加者も応援もガンバッタ。ガンバッタ。
おばトークも全開の日。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村



瀬田の森で:夕涼みフェス

2016-07-23 08:20:00 | イヴェント








2016.07.16

瀬田の森~夕涼みフェス2016


・・・に、出かけてみました。

長雨が続いたあと、予報は雨が上がるというものでしたが、
主催者側は、無事終わるまでハラハラしていたそうです。


癒し、つながり、涼をもとめて。



ちょっと気恥ずかしいようなサブタイトル通りの
和やかな集いは観客2,000名を集めて
まさに、その通りのいい雰囲気のフェスタでした。



東大津高校吹奏楽部の演奏
沖縄三味線、葦笛とギター、ハワイアンフラ、
ジャズ・ボサノバ、龍谷大学吹奏楽部アンサンブル・・・
奥ではきれいに並んだマルシェ(屋台)など
盛りだくさんで、予想以上に楽しめました。







とくに、屋外で聞く 葦笛 がとても印象的でした。




フラの女性たちの中に私より高齢の方も多いように
見うけられましたが、誰もがほんとうに楽しそうに
踊っていたのもよかった。励まされました。



涼しい夜で、虫もいなかったし。
マルシェの アユの塩焼き も小振りながら美味しかったし。



こういう場所で大勢の人とだんだん暗くなっていく
時間の移り変わりを感じるのも好き。



浴衣で出かけよう・・・と思っていたのですが、
子供たちは浴衣や浴衣ドレスを着ている子も目立ちましたが
大人は、沖縄三味線で踊っていた人だけだった。。。



もっと、着ましょうよ 。
(・・・と言いつつ、ワタシも着て行かなかったけれど。)



nose5



'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






 

流鏑馬神事:近江神宮

2016-06-07 08:06:00 | イヴェント



最多的中者になった射手と、大阪生まれのやんちゃ娘、めいちゃん。


06/05

近江神宮 流鏑馬 を、観て来ました。


平成2年、近江神宮御鎮座五十年式年大祭の
奉祝行事として催されて以来、毎年近江神宮では、
日本古式弓馬術協会 』により
武田流鎌倉派 の流鏑馬が行われています。




女性射手とアメリカ生まれの白馬、ジョン・ウェイン。


前もって「 やぶさめ教養講座 」に申し込んでいたので
近江神宮の流鏑馬の歴史・武田流の道統・和式場術の
修練や用具装束など、説明を受け、流鏑馬の
行事次第も知ってからの参加でいっそう興味深く、
楽しむことが出来ました。






奉行の打つ「 寄せの太鼓 」を合図に、射手・諸役集合。

行列も太鼓の音とともに進みますが・・・
驚いたことに、講座参加者もそれに参加。
前から写真を取って、急いで後列に。






奉行・射手・諸役は内拝殿に手一列横隊に跪座。
奉行は 天長地久に用いる鏑矢を奉納
天下泰平、五穀豊穣の願文を奉納、鏑矢を拝受します。

私達もついて内拝殿に進みますが、
後方で観ることが出来ませんでした。




講師も務められた協会理事 豊田重之氏は奉行として参加。
この方がもう少しお若い頃、騎乗で弓を引く姿が
長年、近江神宮流鏑馬のポスターになっていて、
まさに流鏑馬の顔です。




参道の橋の広場に行き、射手・諸役が並ぶ中で
奉行が「 五行の乗法 」乗馬して左まわり三回、右周りに二回
中央で正面に目礼して鏑矢を天と地に対して、弓につがえて
満月に引き国家の天壌無窮、五穀豊穣を祈願。

これが済むと行列は進みながら持ち場についていきます。
ここで私たちは、奉行の居る記録所近くの観覧席につきます。






騎射は、まず一尺八寸四方の檜の網代に白紙を張り
黒白赤黄青の五色で星を現わした的を使う
式の的が行われ・・・
一~三の的へと全速力でかけ抜き、
一人三回で、計九本の矢を射ます。


そして、うち七本以上的中した者のみが競射をします。






競射が終わると奉行が「止めの太鼓」をうち、
射手や諸役が集まります。

式の的を手にした最多的中者が、座っている奉行の
前に進み出て、奉行は開いた扇を通して的を見聞。

最後は「エイ・エイ・エイ」「オー!!」と
三回勝鬨をあげ、一連の流鏑馬神事が終わりました。


武田流のみなさんは、営利活動ではなく
ほぼ手弁当的なボランティア精神で
日本の伝統的文化の継承の為に活動してくださっています。


これからご覧になる方は、射手が的を外しても、
くれぐれも・・・


「切腹ー!」

・・・などと、ヤジを飛ばしたりなさりませんように。

nose7




'みたよ♪' のポチ、・・・で励まされます。
   

にほんブログ村







ネットショッピングで、つまづく!

2016-03-07 18:08:00 | イヴェント






一家の「あるじ」たるオットさんの誕生祝いが
のあchanの雛祭りと一緒では、かわいそうなので・・・


3/4 

午前必着で、 プレゼント が届くように
アマゾン・プライム の配達を手配。








お赤飯 を炊いて・・・



サプラ~~イズ 
  


・・・の準備万端のところに、一本の電話。


夫が受話器をとって・・・


ヤマトさんが来るって。 代引き○○円だって。」


サプライズが泡と消えて、・・・
例年よりお安いプレゼント金額がばっちりバレた瞬間。。。


あ~~~~~ase
カードにしておけばよかった~~。symbol6

nose3






'みたよ♪' のポチ、・・・で励まされます。
   


にほんブログ村