goo blog サービス終了のお知らせ 

Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

石山寺、初詣。

2017-01-03 12:09:00 | イヴェント





ちょっと珍しい角度で。



2017.01.02
石山寺 に初詣で。




ここは平安時代、京の女人たちが多く訪れ、
紫式部が籠って「源氏物語」を書いたところとして有名です。









最初の画像では、閑散としているように見えますが、
境内に列が続き、なかなかの賑わいでした。













山門で、こんな微笑ましい風景を目撃。
赤いウェアのボンは、照れてました。




・・・そういえば、ここで
十数年前、オットさんと2ショット撮ったなー。
それを年賀状にも使ったなー。




と、いうことで来年のプライベート年賀状用に
一枚・・・。








nose5


恥ずかしながら・・・今年は特別な年だから
いい記念になるでしょう。






私はお抹茶と「たばしる」。くるみと小豆がおいしい。




帰りは、茶丈藤 村 でお茶。



お相手がここ数年のOさんから夫さんに
恒例のパターンは、変わっても、変化なし。
お茶とお菓子も、いつも変わりなく美味しい。



変化のない日常をありがたいな・・・と
受け止められる素直さが
もっと私にあるといいんだけど。。。



いろいろ欲張りで心配性な私の石山寺のおみくじは、

「末小吉」




nose1
ダイキチヨリ、リアルナカンジ。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村



 
 

クリスマス・イブには。

2016-12-27 11:58:00 | イヴェント





姪のSchanの結婚式の引き出物だったキャンドル。使わせてもらいました。





たのしい クリスマス☆イブ クリスマス でしたか?






年ごとに食べれる量と意欲とともに料理の皿数・量も減る傾向。





クリスマスから新年の素敵なシーズン、

なんだかもの哀しくなるので、ワタシは苦手です。



それでも・・・
家中に広がるオーブンの中で、
チキンが焼ける香りは、好き。



鶏のおなかに詰めるジャガイモにまぶしたローズマリー、
グレピーソースになる周りに敷く香りづけ野菜。
その中でも特にセロリの香り。。。



その暖かい香りに包まれながら
チキンがぐるぐる回っている間、記憶も廻る。



子どもの頃、準備だけして親が外出し、
姉妹で友人を呼んだクリスマスの日とか
働いていた頃のクリスマスパーティーとか
結婚して間もなくの頃とか・・・



そして、



起こりうるはずで起こらなかった
クリスマスシーンを思い描いたり・・・。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




風呂敷の包み方講座

2016-11-23 11:00:00 | イヴェント



2016.11.20
京都きものパスポート のイベント、




宮井株式会社さんの
風呂敷の包み方教室 に参加してきました。




きもの着用で、
講習料1,000円が 無料 という嬉しい特典。









風呂敷も用意していただけるので、手ぶら。
公式HPでも紹介してらっしゃる風呂敷の知識・マナー
基本的な包み方・結び方にトライ。
http://www.miyai-net.co.jp/furoshiki/index.html



風呂敷きは、ハンカチ代わりの小風呂敷:中幅から
使い勝手のいい三幅などわりと好きで使っています。
きものや服を移動の時包むのは崩れず一番だし。



でも、凝った包み方は、(知ってても)使いますかね?




・・・と思いつつ、着物でランチ+アルファに
丁度いい企画・・・と申しこませて戴いたのですが



帰路は、脱いだコートをさっそく
習ったシンプルバッグ(風呂敷包み)にいれて
持ち帰りました。



使える!

nose5




楽しく優しく教えて下さった、
日本風呂敷協会の鈴木先生
ありがとうございました。









会場は、
宮井京都ビル2階 袱紗ギャラリー
  中京区室町通六角下ル鯉山町510


1Fは、「本店」と「唐草屋」の店舗なので
さまざまな風呂敷はもちろん、
習った包み方を、ディスプレーで見ることが出来ます。







2Fの袱紗・風呂敷ギャラリーも、
染色技法、デザインコンペティションのパネル
画家の原画×それをもとにした風呂敷・・・など
なかなかの見ごたえ。
撮影は、全部はさすがにNG。
ご紹介できないのが残念です。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






琵琶湖岸をポール ウォーキング。

2016-11-19 11:00:00 | イヴェント






その朝、










久しぶりの青空が私を励ましてくれたようで・・・











前日の、このコの´頑張り´にも刺激を受けて・・・










市の主催する ノルディックウォーキングの講習 に、

当日の朝、予約申し込みをして参加してきました。



nose5



「ノルディックウォーキングって、・・・?」

「ワタシのトレッキングポール(登山ストック※図)が使えるの?」








抱えていた疑問も解決。



ノルディック ウォーキング  
ポール ウォーキング 



ポールの仕様:ストラップやラバーキャップも大きく違い、
歩き方・使い方も別物といっていいほど違います。
でも、幸い両方教えていただける講座だったので・・・
ポールの使い方はもちろん、歩き方も教えていただけました。


ポールウォーキングとしては、早いうちに基本を
教えていただいて有意義だったのですが・・・



歩き方がかなりヘン なことに気がつきました。



一生懸命歩いても、平地ではお年寄りより歩くのが遅いので
長年、何かあるとは思っていたのですが。。。




だす足が、充分前に出ていない

・・・ようです。




nose4




運動音痴という自覚がありましたが、
学業を終えてン十年、その意識も薄れて来つつあったのに。。。
ここにきて・・・そうくるか。。。
ヒトとしてあまりにも、基本事項。。。



・・・なんか、かなしい。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村



 

日頃から・・・防災訓練

2016-10-25 11:19:00 | イヴェント






鳥取中部地震 の翌朝、瀬田川沿いには久しぶりに
河川パトロール の車が停まっていました。


何となく、緊張感を感じていたところ・・・








我が自治会の会館の前にも 緊急車両 が!

タイムリーに消防隊の方の協力を得て
防災訓練 の日でした。






 



仕事をしていれば職場で否応なく参加したりしますけど、
そういえば、このところ防災訓練していません。


こういうのは、分かっているつもりでも
定期的に実際に訓練しないと、慌てる
・・・ものだから参加してみました。


参加してよかった。


「のあより軽い♪」とナメていた消火器は、
お年寄りより持ちあがらない。
まして、抱えて走れない。
このところ調子のいいはずの膝に力が入りません。
やっぱり、治っているわけではないんだなー。ase
体力のないダメダメぶりを自覚。


他にも、
災害があるごとに進化している緊急時の 避難方法
消火栓 とその近くに必ずある ホース格納箱 の中身の説明。
新しい 蓄圧式消火器 や従来の 加圧式 のものとの違いなど
ためになる新情報もいっぱいの実地を伴った講習と、
全員参加の消火器訓練。大変有意義でした。



早速自宅に帰って、わが家が自治会からお預かりして
道沿いに向けて設置している消火器の箱を開けて
調べてみたのですが・・・欠点の多い加圧式の方でした。

nose8
ちっ。


今回、カメラ&携帯を持参せず、二枚目以降の画像は、
自治会の記録用カメラの画像をいただきました。感謝!!



'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村