Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

のあ、ひとしごと。

2011-05-31 00:58:00 | NOIR(A.コッカー)








重心を低くして、のあが追うのは、
モンローウォークで先をいくアオサギ。








逃げ込むでもなく、悠然と川に入るアオサギ。
川岸で、初めてうなるのあ。



ひとしきり、うなり続ける犬と
後でリードを引きつつ、
カメラのシャッターを押し続ける飼い主。
(けさは、いいネタを拾えましたぁ~。 by飼い主)









「写真、ちゃんと撮れた~question2」 byのあnikukiu




顔に草の実を付ながら、満足げにご帰還ののあ。

nose5






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沢芦雪 奇は新なり

2011-05-31 00:21:00 | 美術・絵画








日にちが前後する。

5月31日、開催期間の終わり近くになって
やっと、ミホ・ミュージアムの
『長沢芦雪 奇は新なり』
を観に行くことが出来た。



見逃さなくてよかった。

芦雪という絵描きの
いきいきとした才能のほとばしりを感じる絵は
誇張でなく、みなとても素晴く、新鮮だった。










日本画は、
『与謝蕪村』'08ミホ
『若冲』'09京都国立博物館
『等伯』'10ミホとここ近年、恵まれている。
実際に見てみたいと思ってきたものと
遠出することもなく、次々に出会いを果たしているのだ。


それでいて、今回ほど心を揺さぶられたのは
鳥獣戯画』以来だろうか。



一幅の『双雀図』、握れば小さな鼓動さえ感じ取れそうな雀。
細密画のような写実ではない。それなのに、たしかな存在感。

写真以上に、ソノモノを感じさせる画力のせいで、
『奇』を『奇』に感じないで受け入れてしまう自分がいた。
富士越鶴図
照明の効果もあって、日と富士と鶴と雲が、大気が怖ろしいほどの
奥行きと広がりを創り出していた。

機上の視界。

鶴の群れも富士山も見たことのある景色のように感じる。
でも、「え?」  
「芦雪は、神の視野を持つのか。」
同じ視野のふしぎは『絵変わり図屏風』でも。
こちらでは、芦雪の視線は鯨の背のはるか上から
海上の船団を見下ろす。



発想・感性・技術すべてやすやすと
一気に描いているかのような筆のあと。。。



この人は筆を止め表現に悩んだことなど
ないのではないか・・・


この天才の傍らで、応挙の兄弟子達は
煮え湯を飲む思いをしなかったか・・・


・・・いらぬことまで考えてしまう。




図録は、まだじっくりと目を通していない。
細部のアップなど含め絵も
画家とその周辺・作品についての説明文も、
なかなかの見ごたえ・読み応えがありそう。。。


あれこれ片付け、お茶を用意して
ゆっくり腰をすえてあける日が楽しみだ。



追記:
実家の裏の建物を解体する際、
呼ばれたオットさんは小さな我が家の床の間に
あいそうなこぶりの軸を二幅持ち帰った。

草に止まったキリギリスとムクムクとした仔犬の絵。
両方とも、ボロボロ。
それでもワシとか鶴とか、竹とか、
いかにもの床の間の掛け軸的な絵の仰々しさがなくて
オットさんらしいセレクトだと微笑ましく思っていた。   
   
ところが、箱に『雪犬の畫』と描かれた犬の絵は
芦雪の署名や落款を観て帰宅した私のチェックで
「応挙の犬の摸写らしい、可愛い犬の絵」から、
「署名や落款まで似せた、結構悪質な『なんちゃって芦雪』」と
気がついてしまった。あるいは許可を得た美術印刷か?

どちらにしても、ほのぼのとした愛着は
すこしばかり、色あせてしまった。
   
   
かわいいことは、かわいいんだけど・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女のおかげ。

2011-05-28 10:47:00 | 庭・植物





《ニゲラ》
学名:Nigella damascena
別名:クロタネソウ(黒種草)
花期:晩春~初夏






数日、雨が続いていると思ったら
昨日から梅雨に入った。



4種の白い花が咲いて
晴天の日には、爽やかにはなやぎだしていた庭も、
こう太陽光が薄くては、寂しく見えるばかりだ。








□    □    □



「わたしの、『おかげ』のはな♪」
・・・とOさんが笑っていった。


彼女からもらった花束の中のニゲラで
ドライフラワーを作った時、
こぼれダネを撒いて、この花が庭に咲き始めた。



去年ことのように思っていたのに
アレは、もう3年前だった。



その時、「Oさんのおかげ♪」と言うと
彼女は、「そうだったん?」とうれしそうだった。



覚えていたんだなぁ。
彼女もきっと、アレが3年も前の
事だったことは、忘れているだろう。



10年ひと昔・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、分業制。

2011-05-22 07:47:00 | NOIR(A.コッカー)





あさの散歩。
川沿いの道に下りるには、車道を渡る。




コーナーに来た、のあちゃん・・・










かしこ やねー 



(ひだりは、ワタクシがしっかり見させていただいています。)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県美の日 No.2 只今研修中

2011-05-17 09:47:00 | 美術・絵画








名画につつまれる贅沢 珠玉の
ヨーロッパ絵画展
バロックから近代へ

2011/4/16[土]―6/12[日]
滋賀県立近代美術館
HP http://www.shiga-kinbi.jp/

研修中の たまご といっても、サポーターですから・・・
まず、現在開催されている企画展のPR。

長野市在住の美術収集家:長坂剛氏のコレクションより、
17世紀のバロック美術と19世紀の近代絵画を中心に
58点の油彩画が展示されている今回の展示会の見どころは
宗教画→風景画→庶民の日常を描いた風俗画・・・
ヨーロッパ絵画史を一望するようなまさに『贅沢』なフルコースです♪
どうか滋賀近県の方、緑に包まれた滋賀県立近代美術館に
お越し下さい。




□  □  □


さて、たまご は4/10以来
10回をかぞえる研修に、皆勤賞で参加させていただいています。
大体休憩を挟んで一日/4時間ほどのスケージュール。
内容が面白く次がいつも楽しみです。





 

   



サポーターの研修内容は、その仕事内容の分類に沿って

[共通・総合研修][解説班研修]
[ワークショップ班研修][レファレンス班研修]があります。

それぞれ、楽しいので追々「覚え」もかねて
UPしていきたいと思っています。


まずは、今までの[解説班研修]

    「来館者への対応」・「作品解説のテクニック」など
     実務的、技術的な講義の他、
    常設展室の作家・収蔵品を中心に講義を受けています。

       「小倉遊亀」
       「アメリカ現代美術のルーツ」
       「戦後アメリカ現代美術」
       「日本美術院の歴史」「滋賀県の工芸」・・・

    古いフィルム上映がセットで用意されていて、
    作家達の活き活きとした姿や言葉には、
    毎回刺激をうけます。

    たとえば、仲間の間でも口数が少なかったという
    ポロックの多弁ではない言葉の中の信念の力強さに
    彼の作品に対する印象が変化したような気がしました。

    また、「滋賀の工芸」では、現在常設展で作品展示
    されている森口華弘についても、講義やフィルム上映
    がありました。
    抑えた色数の中で華やかで独特の技法を駆使した
    迫力のある作品をのこされている方ですが、
    生前の作品制作の様子、工房での様子は大変
    興味深いものがありました。
    ラフスケッチの美しさや、下絵を描く筆の勢いに
    胸を打たれます。

    才能ある方が老いて、その才能も一緒に
    逝ってしまうのは、もったいないなぁ。。。
    工房やご子息はご活躍ですが、やはりその方
    ならではの才能は唯一。
    高価で一生、ご縁はないキモノとはいえ
    惜しまれます。



        □  □  □


    講義をしていただく機会は、同時に、数少ない
    学芸員さん達と直接お会いする機会でもあります。

    講師の方が志村ふくみさんの人間性や
    文才に関して漏らしていた言葉も、以前動画や本から
    受けていた印象そのままで強く共感を感じ、
    私にとっては尊敬と憧れの対象である学芸員さんも、
    作家さんや作品に対する思いという点では、
    (大変不遜に聞こえるかもしれませんが・・・、)

    「お仲間なんだぁ♪」と

    身近に温かみを感じ、ひそかにニマニマしつつ
    無料で、こんな機会をいただける喜びを甘受しています。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする