
【20220628】 237.3km
昨夜は静かだったし、涼しかったのでよく眠れた。今日は糸魚川から日本海に出て、一旦富山県朝日町までR8を南下、栄食堂でブランチ?!にタラ汁を食べたらUターンして北上、今まで利用したことが無い、柏崎のキャンプ場泊の予定。
朝6時頃に出発したので涼しい。北アルプスにはまだ残雪が見える。
木崎湖で良さそうな景色があったので乗り入れてみた。CTならこんなのも躊躇なく、気楽に出来る。
写真には写っていないが、左側にバサー(Basser)さんが竿を出していて、少し見ていたら、40cmオーバーの良型バスを釣り上げたので二人でサムズアップw
青木湖は霧というか靄というか、低く雲がたなびいていた。
糸魚川で給油後、日本海を右に見ながら朝日町へ向かう。
栄食堂到着は9時、丁度暖簾が出たところだった。
タラ汁は勿論中に入っているタラも食べるが、汁が案外薄味でサッパリしていて、最近孫が来ると良く使っているYummy、yummyとつぶやく。タラ汁@880、小ライスと漬物付き@170、合計で1,050円だった。
腹も膨れたので、Uターンして日本海を左手に北上を開始。道の駅親不知ピアパークでミリオン、マリンとオリオンにご挨拶。過去に乗ってきたバイクもみんなここのカメさんたちと対面しているw
ナルス大潟で食材を入れた段ボール箱を追加、この方が食材が潰れない。柿崎中央海水浴場は、夏の繁忙期を避ければ、何となくテントが張れそうな感じもあったが、それはまた調べる事にし、海沿いの県道に入り温泉へ。
大池いやしの森キャンプ場泊の時は、鵜の浜人魚館を利用、安く入浴できたが今日、火曜日は定休日。
別の所ということで、最初手前のこの廃ホテルがそれだと勘違いしてあれ、やってないと思ったのだが、その先右側に目的の温泉があった。ここはネット情報だと日帰り入浴は要確認となっていたので、若干不安ではあったが、フロントのお姉さんに聞いたらOK、貸し切り状態@500。
ここもシャワーが強くて気に入った。陽が明るい内の風呂は良いですなぁ~、とは言え、専ら冷水シャワーを身体中に掛けるだけで、浴槽には沈まなかった。
まあそんなこんなでCTならでは、のんびり寄り道を楽しみながら走るが、R8からキャンプ場に入る曲がり道は信号もキャンプ場の案内板も無いから、通り越して主要国道でそれなりの交通量があるR8でUターンをかまさないで済む様に、ナビとスマホ(Google map)を併用して道案内させた。
無事一発で到着。本日は貸し切り@1400、横を流れている川で20時頃から蛍が見られると教えてもらい予想外のサプライズ、楽しみ、楽しみ。
ちなみにこの日は管理人さんは帰ってしまい不在で本当の完ソロだった。薪以外にさざえ有りますの看板もあったが実物は無かった。多分管理人さんが近くの海で獲って来るんじゃないかな。
キャンプ場自体は炊事場が4つ、バンガローらしきものが2棟、後はフラットで砂利か草地のフリーサイトがあるというシンプルな作りだが、昔のキャンプ場を思い出させ、のんびりするには良いと思う。
このキャンプ場の入口の片側は墓地、車一台分位の狭い道を下ると受付の建物がある。川と山の間の平地、なぜここだけ開けていて、コンクリートが打ってあるのか一寸疑問にも思ったが、まあ余計な詮索はしないことにした。
赤い高架は北陸自動車道、反対側の白いのはR8、R8はやや近くて夜はトラックの音が少し気になるかもしれない。
夜露で濡れたフライを乾かしている。雨が降らなければフライ無しでも良いのだが。
2日間で500kmを越えたのでチェーンの清掃、注油。
夕飯はカツカレー、これなら高温に晒されても腐敗しにくいから、先にスーパーに寄っても比較的安心。ポテサラは保冷の氷に浸けておいた。
この写真の辺りを中心に上流下流10~20m位の範囲で、ほぼ20時、2~3匹の蛍がツーと飛び始めたと思ったら、あちらこちらで青白い光が瞬き始め、やがてドローンの様にテントやバイクの周囲にも飛んできた。残念ながら、コンデジは勿論iphoneでも撮れなかったので写真は無し。目にしっかりと焼きつけた。
1時間近く途中休憩?を入れての蛍の乱舞が見られたのは想定外の嬉しい出来事、失礼だがこんな平凡な川で蛍が見られるとは思わなかった。子供の頃だからもう半世紀も前か、某所で母と蛍の大乱舞をみたことがあったがそれ以来の事で嬉しい驚き。
ちなみにこの川、昼間、鮎師が友釣りで釣り上げていた。
ハンターカブで日本海側に行けちゃうんですね~。
下総裸族さんならSSTR参加しても完走しそうな気がします。
所詮カブなので無理せず1泊2日で日本海を目指しました。今回、埼玉、群馬の平野を抜ければ、後は比較的涼しい(と思える)ルートを選んだつもりですが、内山峠登んない~(^^;
SSTRは第一回の時に参加を考えたんですが縛りが面倒で止めましたw