
備忘録 17,285km時
オイルをいじる時はどうしても手が汚れるのでカメラに触りたくないから写真は少な目になってしまう。
先ずは3千キロ弱走ったEオイル交換。今回はアマゾンのブラックフライデー先行セールで安くなっていた(それでも以前よりは値上がりしたけど)、AZのX-WILD 10W-40フルシンセティックオイルにしてみた。エステル系の100%化学合成、以前からまずまずの評判、3月~5月位の使用になるので気温的にもまだ負荷は少ないし、クラッチ滑りの情報も無いし、2~3千キロ前後で交換するから心配はしていない。フィルターはオイル交換2回に1回の割合なので今回はパス。
GBのEオイル量は2.0L、このAZは4L缶だから2回分になる。ハンターカブの時に使っていた1Lのオイルピッチャーで測って2L注入、正直ことEオイル量に関しては、多少のブレ、誤差は気にしていないし、一応エンジン掛けてレベルチェックもしたが、大体レベルゲージのミニマックスが5mm程の間隔しかないのでその範囲の何処かに収まっていれば良かろう、っていう感じ。
この廃油受けは8L入るから4回分貯められる。ただ受けの口の径が大きくて、ドレンボルトが中に落ちてしまうので、そうなると廃油を全部抜かないとならないからそこだけは慎重に作業する事になる。メッシュは無理でも樹脂成型で十文字のストッパーでも付けてくれるとボルトが引っ掛かって落ちないと思うのだが。
後は全体的な清掃、注油。ドライブチェーンは交換してから約3千キロだが、遊びは許容範囲の上限近くに収まっている。最近のチェーンは初期伸びも少ない気がするし、張りはやや緩めの方が好きなので、調整はもう少し先にする。
後はリアブレーキパッドが減ってきている。目視だがパッド厚とピストンの出方から判断、暖かい日にキャリパー掃除を兼ねて一度パッドを外してみようかと思っている。リアフルードは速度センサーリコールの時に交換、パッドが減ってきている状態でマスターシリンダー上限まで補充しているから、パッドを交換する時はシリンジなどで少し吸ってやる必要があるかもしれない。
フロントパッドは未だ残量が有る様だが、フルードは2万キロを目途に交換かな、ただフロントだけだと500ml缶だと大量に余ってしまい、かといって吸湿性があるから保存も出来ず勿体ないけどね。