本来はIKEA(イケア) ORDNING 80179579 キッチン用品ラック、ステンレス製、実測120mmΦx180mm 重量は170g、購入記事はココに。170gという軽量は他の焚火台ではなかなか無い、軽さと安さ@299円は正義だと思う。
日山・七入キャンプツーリングでの実戦テストの為、パッキングを検討、折りたためないので嵩張るが中にクッカーや薪を収納することで空間利用効率を上 . . . 本文を読む
今朝のキャンプ飯朝練はこれw
朝飯後の一仕事は焚火用のメインクッカーの吊り手加工。
MSRアルパインストアウェイポット1.1Lについては加工という程の事も無く、アルミの番線でフックを作ってある。
今回はWILD-1/LIFE SPORTS Cooker Backpacker 1という長い名前?のステンレスクッカー用吊り手加工。このクッカーはStanley Cook SetにGSIの . . . 本文を読む
実は今日から2018年初キャンに出掛けるつもりで予約と休暇を取ったのだが出発が近づくにつれて天気予報は悪化、雨はまだ良いとしても風が厳しいと判断、初キャンからゲンが悪いのも嫌なので昨日キャンプ場に電話して金土の予約を土日に変更した。
ただ休暇の方はキャンセルしなかったので今日は休み、面倒なのでスマホの平日のアラームもキャンセルしておかなかったから何時もの通り0530から30分おき位に何度かアラー . . . 本文を読む
前にも紹介したが最初に付いてくるシースというかゴムカバーはこんな感じで直ぐに無くしてしまいそう。
でまあ、今朝研いだから次はシース制作、定期検診の病院予約時刻までの間を縫って近所のHCのレザー工芸売り場で必要な物を揃えた。ただし、写真の一部は手持ちの物も混じっているし、実際にはカッターは使わず、接着剤も手持ちの物で間に合わせた。
昼飯を食べて午後から作業開始、明日は少し早いが混まない内に墓 . . . 本文を読む
発注編はココ
今日モトコさんから荷物が届いたが前回同様に交換のマニュアルは入っていなかったので独断と偏見で交換マニュアルを纏めてみた。毎回同じ部分が折れる。逆に言えば他は壊れないw
交換に必要な道具はプラスドライバー#2、ヘキサレンチ(アーレンキー)、スパナー8M、それに精密ドライバー(キーシリンダーのピンを押す為)と特殊な物は要らない。後は清掃と給油ケミカルとウェス。
先ずは . . . 本文を読む
今朝0545に皆既月食を撮影、寒くて直ぐに引っ込んでしまった、勿論写真はブレブレ。月食うんぬんより血の様に赤い月という表現は本当だと思った。
で、月曜日から三日連続で毎日仕事場で飲み終わったペットボトルを持ち帰り、食後に調味料入れを作っている。土曜日に一つ試作したから合せて四個。
道具はこんなもん、百均で樹脂用の鋸を買ったが使えるような無くても良い様な・・・微妙
キャップは分別してい . . . 本文を読む
海外のキャンプ料理ビデオを見ているとペットボトルのキャップ部分を使った調味料入れを自作して利用しているのを見る。
https://www.youtube.com/watch?v=qVgz9tzBHBw&list=PL1orUXHtqqUwXh3BmaWkSnjGCaMjiSdGb
作り方も紹介されていて、最初のは上のアウトドアクッキングビデオの作者が紹介している作り方。二番目は面取りを紙やすり . . . 本文を読む
大みそかに購入したキャプテンスタッグ ダッチオーブンスタンドM-6506とディスクサンダー、年が明けても放置状態にしていたのだが、やっと重い腰をあげて切断作業をすることにした。 そうそう、このスタンド、と言いうよりも焚火グリルの方が通りが良いので以降そう呼ぶ事にした。この品名を確認するので今日尼のサイトを見たら1,032円で購入したのが倍のほぼ定価に値上がり?していた。安い時に買えてラッ . . . 本文を読む
寒くなってきたので少し前からファンヒーターを使い始めたが昨日から不調、E2/E3エラーが出て消えてしまう。
実はトラブルの予兆?はあって一昨日灯油を買いに行ったらポリタンクの横に亀裂が入っていて灯油が漏れ出す事態に、直ぐに新しいポリタンクを買いそちらに給油し直して、漏れたタンクはその場で廃棄、灯油は回収?という事になった。
で、ファンヒーターは今年の1月にも同様に不調でフレームロッドを清掃して . . . 本文を読む
先日購入して試張りの時に発見したフライシートの不具合が2点
1点目はパーツの付け間違いで、入り口のペグダウン用のリボンがフープでなくパーツを間違えでインナーとフライを接合するプラスチック製のバックルロックの雄が付いていた。
補修として、バックルを外してフープ状に縫い直し、一応テープを捻ってペグと面接触するようにしていおた。
2点目はフライの入り口は跳ね上げてトレッキングポールで支えれば . . . 本文を読む
先日の0円キャンプでクラウザーk5の蓋をロックするヒンジの爪が折損した。(モトコの説明では「ロックメカニズム」と言うのだそうだ)。このパニアは2004年11月16日に購入以来、LC1500>C109R>V-Stromと3台、10数万Kmに渡りキャンプ道具満載で使っている。
今回、キャンツーの途中だったので、壊れていない方のパニアに出来るだけ荷物を移し、壊れたパニアの負荷を軽減。幸いパ . . . 本文を読む
2017年キャンプシーズンインの時に勢いで購入してしまった鹿番長折りたたみ カマド スマートグリル B6型 UG-34
購入編http://blog.goo.ne.jp/momo_rlc/e/507d6c11a037eb2e152d857c431b1146シェイクダウン編http://blog.goo.ne.jp/momo_rlc/e/13bee925e065d1d44169131e0f9394 . . . 本文を読む
GWも最終日は安息日バイクの掃除やキャンプ道具の整理で大人しく過ごして次のツーリングへ充電中?!
以前から火起し器焚火台の灰の熱で草地だと少し草が焦げるのが気になっていた。なるべく軽くてコンパクト、出来れば「有り物」を利用ということで、L字のペグとか余っている五徳も考えたが、結局薪用の角材から高さのあるものを選んで下駄を作ってみた。
トゲを刺したり引っ掻いたりしない様に紙やすりで面取りはし . . . 本文を読む
ニトリの孫の手だと380円、キャンドゥの自撮り棒だと100円(税別)
加工例は少しネットで探せばブログやビデオでいくらでも見つかるがいずれにせよキャンプに行けない暇つぶしではある。
先端部分が埋没して引き出せなくならない為のストッパー加工がポイント、最小限の加工で最大限の効果がエンジニアリングの基本・・・とか適当な事を言いながら私はこうしてみたと言う事例。加工時間は写真を撮りながらゆっくり作業 . . . 本文を読む
先日のトン汁オフはトライポッドと尾上F2527、30cm径のアルマイト鍋を組み合わせたが、風で焚火の炎が流れるとトライポッドの脚が炙られ、大径の鍋は高い位置に調整しようとするとトライポッドの脚に干渉してしまいそれ以上は上げられないという状態だった。
前者は出来るだけ熾き火で調理、後者はトライポッドの石突の下に薪板を敷いて嵩上げしたのだが、今月のトン汁オフに備え?!先達の知恵を拝借し、鉄(+クロー . . . 本文を読む