わが娘、3歳、 よく食べます。 本当によく食べます。
おかげさまで先日の3歳検診では
身長・体重 共に 4歳並と言われました。
そのせいか ベビーカーに乗せていると
なんだか まわりの視線が痛いです。
「まぁ、あの子。元気そうなのに足が悪いのかしら?」という
同情の視線なのか
それとも
「まぁ、あんな大きな子なのに 歩かせないなんて 甘やかして」という
非難の視線なのか
どちらなのかは不明ですが とにかくやたら視線を感じます。
「この子は今日はもう既に30、40分も歩いてるんです!!
これ以上歩けないほど頑張って歩いたから 今はこうやって
乗ってるんですよ!!
ちゃんと 歩・か・せ・て・ま・す~!!」
と、叫びたい衝動を抑え いつも黙ってベビーカーを押す私です。
そんなわけで(どんなわけで?)
今は 「体格が良い」で済んでいるわが娘ですが
かかりつけ医師からも「今のままならいいけど、今のままならねぇ・・・」と
脅され 食べる量をもう少し普通の幼児並に近づけるべきではないか、と
私も考えました。
そこで まずは いつも親と同量欲しがる娘を説得することにしました。
私 「○○(娘の名前)とおかあやん どっちが大きい?」
娘 「おかあやん」
私 「大きさが違うと食べる量も違うよね?
身体が大きいほうが たくさん食べるよね? 」
娘 「・・・・」
私 「ね? そう思わん?
だから ○○のごはんは おかあやんよりも少なくてもいいんよ。
わかるかねぇ? 」
娘 「・・・・・
なんでぇ?
だって、○○は 早くおかあやんみたいに大きくなりたいから
たくさん食べるんよ。
大きくなるために もっと もっと も~っと
たくさん食べんといけんのよ。
おかあやんは もう大きくならんでいいけ
あんまり食べんでもいいやん!」
ム、ムムムム・・・・・
なんか それも正しいような気がしてきたぞ・・・・。
で、私はどうしたら良いのでしょう???(ヘルプミー
おかげさまで先日の3歳検診では
身長・体重 共に 4歳並と言われました。
そのせいか ベビーカーに乗せていると
なんだか まわりの視線が痛いです。
「まぁ、あの子。元気そうなのに足が悪いのかしら?」という
同情の視線なのか
それとも
「まぁ、あんな大きな子なのに 歩かせないなんて 甘やかして」という
非難の視線なのか
どちらなのかは不明ですが とにかくやたら視線を感じます。
「この子は今日はもう既に30、40分も歩いてるんです!!
これ以上歩けないほど頑張って歩いたから 今はこうやって
乗ってるんですよ!!
ちゃんと 歩・か・せ・て・ま・す~!!」
と、叫びたい衝動を抑え いつも黙ってベビーカーを押す私です。
そんなわけで(どんなわけで?)
今は 「体格が良い」で済んでいるわが娘ですが
かかりつけ医師からも「今のままならいいけど、今のままならねぇ・・・」と
脅され 食べる量をもう少し普通の幼児並に近づけるべきではないか、と
私も考えました。
そこで まずは いつも親と同量欲しがる娘を説得することにしました。
私 「○○(娘の名前)とおかあやん どっちが大きい?」
娘 「おかあやん」
私 「大きさが違うと食べる量も違うよね?
身体が大きいほうが たくさん食べるよね? 」
娘 「・・・・」
私 「ね? そう思わん?
だから ○○のごはんは おかあやんよりも少なくてもいいんよ。
わかるかねぇ? 」
娘 「・・・・・
なんでぇ?
だって、○○は 早くおかあやんみたいに大きくなりたいから
たくさん食べるんよ。
大きくなるために もっと もっと も~っと
たくさん食べんといけんのよ。
おかあやんは もう大きくならんでいいけ
あんまり食べんでもいいやん!」
ム、ムムムム・・・・・
なんか それも正しいような気がしてきたぞ・・・・。
で、私はどうしたら良いのでしょう???(ヘルプミー
え?それくらいわかる?失礼しましたm(__)m
3歳児でそれだけの意見を言えたら立派ですよ~
私はそんな子、好きですよ(ひとごとだと思って!てか^^;
うちの娘も赤ちゃんの頃からデカくて、ママ友同士の「あの頃は・・」って言うお互いベビーカー時代の話になると
「しっかしR2ちゃんはデカかったよなぁ~!」
「うんうん、言えんかったけど、ベビーカーからはみ出てたよな!」
一同:「出てた出てた~!」(爆笑)
その思い出話はやめてくれ~
そんな娘ですが、幼稚園時代は別に太ってはいませんでした。
入園で運動量も増えるしね~。大丈夫だと思いますよ^^
今も学校は放課後のみしか行けてないのでバリバリの運動不足なのによく食べる!
でもそんなに肥満じゃないですよ(そんなに?!)
子供はいいなぁ。
その幼稚園時代に激太りしだしたMちゃんもいたなぁ。
Mちゃんママも「これでも制限してるのよ・・食べたがるのに制限したりするの可哀想であんまりできない・・でもこのままじゃ肥満児まっしぐら!どうしよ~!」って心配してましたが、今はすっかりスリムです。
Mちゃんの場合、小学校入学と同時に痩せ始めたの。
なぜか?・・・Mちゃんちって学校遠いんだよね
まぁ甘い物をそんなに食べてなければ大丈夫なんじゃないでしょうか?(テキトーすぎ?
口下手のうちの男とは大違い。
しっかり自分の意見が言える子になるんだろうな♪
楽しみだ!
食べ方って難しいけど、体が欲して成長する時期かもしれないし、親が肥満体でなければいつの間にか細長くなっていくようだけど。
マリーコさんが言うようにお菓子などの嗜好品をやたらに与えなきゃ大丈夫だよ、きっと。(最後の「きっと」でまた不安に~^^)
昨日も 早々に寝てしまいました~~
関西弁「そら・・」シリーズ 続いてますね。(笑)
>3歳児でそれだけの意見を言えたら立派ですよ~
最近は娘の言い分の方が理にかなっていて
コチラは「もう、どうでもいいからとにかく!」とか
メロメロになることもしばしば・・・。
今から これじゃ先が思いやられますねぇ。
思い出話が「デカかったよなぁ~」ですか。(笑)
それは今がデブじゃないから言える話ってことですよねー。それならいいなぁ。
うちは 赤ちゃんの頃は体重がなかなか増えなくて とにかくやせっぽっちでした。
「あの頃は小さかったねー」が今の思い出話になってます。 つまり 今は誰もが認める立派な体格ということで。
小学校、小学校・・・えっと 今のままなら・・・徒歩10分って感じ。 これじゃぁ痩せないか!?
くみこさんちの お子さんたちはおしゃべりさんじゃないんですね。
まぁ 男の子ですからねぇ、あんましベラベラしゃべらないほうが いいじゃないですか。(笑)
「身体が欲して成長する時期」なんですかねぇ?
それならいいけど もしかして 単にまだ「満腹」と感じる神経が発達してないだけじゃないのか!?と時々不安になります。本当にあるだけ食べるんですよ。「もういらない」っていうセリフは聞いたことがない・・・。
お菓子はあまりやってないんですけどねぇ 父親の影響で果物をよく食べるんですよ。あれも結構な糖分ですよねぇ。
>きっと。
あ~ くみこさんも 「きっと」だよ~~