
あいにくの雨で
家庭菜園活動はただいま開店休業中

それでも
種をポット撒きして育てている野菜が
芽を出しはじめました
もうすぐ、定植を待っている
インゲン

定植までもう少し育成中の
枝豆

本葉が4〜5枚になるまで
育成中のキュウリ(シャキット)

20cm位までの成長を待っている
トマト類の苗

ナス

パプリカ

そして、定植できる大きさまで育った
トウモロコシ(ゴールドラッシュ)

昨日の晴れの合間に定植しました

ただ、トウモロコシにとっては
少し寒い気温なので
黒ビニールでマルチングして
透明ビニールで覆って育成
気温が安定したら透明ビニールは
外します

本来、トウモロコシは
気温が安定する3月下旬〜五月頃に
種播きをするのが一般的ですが
暖かくなって穂が出る頃に
アワノメイガという害虫が卵を産みつけ
その幼虫による食害が発生するので
我が家ではそれを避けるために
3月前にポットに種まきをして
温室で発芽させ
ビニールトンネルの中に定植して
成長を促し
害虫が発生する前に
収穫できるようにしています
それでも、最近の温暖化による気象条件で
年々害虫の発生も早くなってきたので
促成栽培をしても
全く無害とはならなくなってきています
今年は、美味しいトウモロコシが
できるように、祈るだけです💦
その他、昨日は
スナップエンドウ、キヌサヤの
ツルが伸びはじめてきたので
支柱を立て、誘引ネット張りの
作業をしてきました

支柱は菜園の脇にある
篠竹林から切り出した
篠笛の材料にもなる「篠竹」を
利用しています

篠笛
(画像はネットからお借りしました)

そら豆も、花が咲きはじめたので
モカママが追肥をしました

そら豆の花

2月27日に種芋の植え付けをした
「キタアカリ」「メークイン」が
芽を出しはじめました


未だ、3歩前進一歩後退の気候ですが
野菜は確実に成長しています
にんにくの葉が緑を増してきました

いちごも花を咲かせはじめています


ネギも勢いが増してきました

玉ねぎも膨らみはじめています


アスパラガスも数本収穫できそうです

先日苗を購入して植えた
レタス、サニーレタスも
根が活着したようです

この時期になって
成長が止まっていたキャベツが
少し充実してきました

野菜の価格もこれからは
少し落ち着いてくる事を期待します
モカ地方も
公園の桜が一気に咲いてきました


その他近隣にも
小規模ながら桜の綺麗な公園があるので
モカとの散歩が楽しみです

雨があがったら
ピクニック気分で
訪れたいと思っています
皆様もお花見、楽しんでいますか?
それでは、また^_^