goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

世界のアイスクリーム

2016-07-15 09:10:34 | Weblog

Suosdai!

Khnhom chhmoh Izumi. Neakk sokhasabbay te?

 

こんにちは!GJ科助手の山中いずみです。

毎日暑いですね~( ̄д ̄)

そんな時はアイスクリームでしょっ

 ……ということで、自称・FJB国際部の私が世界で見つけたアイスクリームをいくつかご紹介します(∩´∀`)∩

(※コメントはあくまでも個人の感想ですのであしからずご容赦ください。)

 

①濃厚アイスクリーム(カリフォルニア)

値段  :★★★

味   :★★★

コメント:見たまんまの文句なしの美味しさ!

(余談ですがアメリカでは庶民的な感覚でハーゲンダッツが手に入ります。いいなぁ…((+_+)))


激ウマ!食パンアイス(シンガポール)

値段  :★★★

味   :★★★

コメント:どうしてこれが日本で流行らないのかと思うほど絶品!そして安い!

     場所によってはドリアンや芋味もあるんだとか


③本場のジェラード(ミラノ)

 値段  :☆☆☆

 味   :★★★

 コメント:さすがジェラードの国イタリア!最高級に美味ですが、値段も最高級でした・・・(/_;)(/_;)


激安サンドイッチアイス(カンボジア)

 値段  :★★★

  味   :★★☆

 コメント:ココナッツシャーベットに練乳をかけたものをクロワッサンで挟む斬新なアイス。

                ココナッツが苦手でなければイケます

                それにしても、東南アジアはサンドアイスが主流なんですかね?

                あっ、ちなみにこのアイス、日本円で約45円なんですよ!さすがカンボジアですね~ 

 

~番外編~

このアイスはどこの国のアイスでしょうか!?

先端の鍵穴みたいな形が不思議ですよね

(このアイスを食べて帰国ができないほどお腹を壊したのは内緒です笑) 

わかった人は職員室山中まで!

 

それではまた(^O^)/Chomreableak! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Python - What a beautiful language

2016-07-14 19:45:00 | Weblog

Hello Everyone. I'm Mirai from IT Engineering Division.

「みなさんこんにちは、ITエンジニア科の古川です。」

Today, I'd like to introduce the book I'm reading right now.

「今日は最近読んでいる本をご紹介します」

The title is "Doing Math with Python"

「タイトルはPythonから始める数学入門です」

The book introduce you to the world of fundamental mathematics solving actual math problems with Python.

「この本は、Pythonで実際に問題を解きながら、初歩数学の世界へ読者をいざなってくれます」

Python is a programming language whose reputation is quite high in US but was not so in Japan due to the popularity of Ruby language.

「Pythonとは、日本ではRuby言語のせいであまり人気はありませんでしたが、米国ではとても人気のあるプログラミング言語です」

However it's gaining its popularity in Japan in past few years and some say that it surpassed that of Ruby's.

「しかしながらここ数年で日本でも人気が上がっており、人によってはRubyのそれを抜いたのではとも言っています」

In fact, there'll be two certificate exams to be opened next April.

「事実、来年の4月から認定試験が2つほど始まる予定です」

I just can't wait to pass these two!

「今からその2つの試験に合格するのが待ち遠しいです」

Anyway, reading this book, I feel that it's a great way to learn math and programming at once.

「余談はおいておくとして、この本を読んでいると数学とプログラムを同時に学ぶというのはとても良いことだと気づかされました」

Try reading this. You could become a great mathematician/programmer one day.

「ぜひご一読ください。もしかしたらあなたも素晴らしい数学者兼プログラマーになれるかもしれません」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17(日)、VRイベントに参加してきます!

2016-07-13 09:53:51 | Weblog

今月誕生日の、ITエンジニア科川島です。

皆さん夏バテしていないでしょうか?

 

さて、話は変わり、7/17(日)に秋葉原で「Unity VR EXPO AKIBA」が開催されます

http://events.unity3d.jp/vrexpoakiba/

 

昨今、各種メディアで騒がれているVR技術。

今回のイベントでは各企業、個人開発者のVRコンテンツを幅広く体験できるとのこと

 

なお、VRコンテンツとは、

「ゴーグルのような機器(ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、仮想現実(VR)を体験できるゲームやアプリケーション」のこと。

http://events.unity3d.jp/vrexpoakiba/から引用)

 

当日は、1Uの有志学生と古川先生とともに行ってまいります!

 

8月にはVR技術に関する本格的書籍も販売されるなど、勢いを増しているジャンル!

私をはじめ、ITエンジニア科4年制では、最新技術をどんどん取り入れていきますよ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のプランター

2016-07-12 09:00:00 | Weblog

今年もプランター栽培の作物収穫の季節がやってきました。

現在、中玉トマト40個、大玉トマト15個を収穫しています。

中玉トマトは摘果を全くしていないので、ブドウの房のように育っています。

この季節は小さな芋虫が大量に発生する時期なので、日々虫との戦いです。

トマトにはほとんど虫はつかないのですが、バジルやシソ、サラダミックス系が狙われます。

さらに今年初めて育てたキュウリがもうじき実りそうです。

 

ITエンジニア科 及川昭彦

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も若幸祭の準備が進んでいますっ!

2016-07-11 19:59:14 | Weblog

こんにちは!ITエンジニア科の須藤ですっ!
今年は若幸祭の本部スタッフとして活動しておりますっ!

ついに、若幸祭への学生団体向け説明会も始まり、学内では学園祭ムードが高まって来た次第です。



続いては、最近の料理動向を一つ。

この間、土鍋ご飯というものにチャレンジしてみました!
ご飯の粒一つ一つがしっかりとしているくせに、もちもちとした歯ごたえでとてもおいしかったです!
作り方で気を付けるべき部分は一か所だけですので、
「炭水化物大好き!」という方は是非チャレンジしてみてくださいっ!

◆1合炊きのやり方

 ※事前注意※
    土鍋は100円ショップので充分です。
   ですが、なんか土鍋ってすごくデリケートなもののようですね。
    私はおこげを作った関係で、消えない焦げ跡と現在鋭意格闘中です。
   焦げ付き防止にはオリーブオイルを予め土鍋になじませる手があるようなのですが・・・
   オリーブオイル入りのご飯ってのも気が引け、やりませんでしたっ!
    焦げ付きが嫌だという方は、焦げ付かない方法をWebで調べてみてください!

 ① 【米に水を吸わせる】 ボウルなどに米1合を入れ、30分放置する
   ※この「こめいちご」でピンと来た方!今度、ゆっくり語り合いましょう!
 ② 【土鍋登場】 ボウルの水を捨て、米を土鍋に移し、土鍋へと新たな水を200CC注ぐ
 ③ 【飯を炊く】 中火(火の先がちょうど土鍋に当たる程度)で、沸騰する直前まで煮る
   ※大体、10~15分程度ですが、ここで注意点!!
 ★ 【注意】 あったまって湯気が出始めたらすぐに弱火にしましょう!
          さもないと、すぐに吹き零れますっ!!(弱火は鍋と火口の中間の高さに火の先端が来る程度です)
 ④ 【弱火でじっくり】 10~15分程度弱火でじっくり温めてください。
    ※弱火に切り替えた後と、10分後の音を聴き比べてみましょう。
    湿った音がしなくなっていたり、ぱちぱちという音が鳴り始めたら、火を切っても構いません。
 ⑤ 【蒸らしを忘れず】 15分程度、蓋の上に布を置いて蒸らしましょう。

 完成ですっ!
 電子ジャーよりもずっとおいしく出来ますので、是非ともご賞味あれッッ!!

 ※ちなみに、④の工程のあと、20秒間くらい強火にかけると、良い感じのおこげができますよッ!
   → これで私は、土鍋に焦げを作りました。土鍋の焦げの落とし方。ご存知の方は是非ともご教示くださいっ!
      (お酢でダメだったので、現在重曹にて対応中ッッ!!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年ぶりの卓球

2016-07-08 22:29:12 | Weblog

ITエンジニア科の斉藤です。

今日は卓球部の活動がありました。
私も一応経験者ですが、手元にラケットが無かったので
ちゃんとしたラケットを購入してみました。

私が学生の時には考えられないのですが、
現在はWebでラバーやラケットの性能を確認できたり、
希望の卓球スタイルに合わせたおすすめを
教えてくれたりといたせりつくせり状態です。

練習風景を撮影してくるのを忘れてしまったので、
今回は私が購入したラケットで勘弁してください。(笑)


久々にウォーキング以外の運動をして
ちょっと爽快でした。
9月に行われる運動部合同の合宿ではもうちょいしっかり
動けるようにしたいなぁ・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペース配分を考えて!

2016-07-07 11:26:00 | Weblog

こんにちは!情報処理科の石川です。

 

最近、土日に自転車で数百キロ走っております。

その際欠かせないアイテムがこちら! 

サッカー選手のヘアバンドではございません。

心拍計(ハートレートモニター)と呼ばれるものです。

自分の走っているペースが目で見てわかり、長距離走るとき等は重宝するアイテムとなります。

 

「健康のために、ランニング始めてみようかしら?」と考えたのも束の間、

走り出して5分程度で歩いてしまう方いらっしゃいますよね!それはペース配分が自分でできていない為になります。運動不足の度合いによっては、歩くところから始める必要がある方もいらっしゃいますので、しっかり自分の体にあったペースで走るのが大切です。

心拍計があれば、ペース配分を目で確認しながら走れるため、きっと気持ちよく走ることができますよ!

尚、バンド型のものが嫌な方は時計型の心拍計もあります!

 

この夏、しっかりと水分を取り、運動不足を解消しましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でもできることを・・・

2016-07-06 11:41:34 | Weblog

こんにちは、情報処理科の田所です

 

先週、J2リーグ(サッカーです)のロアッソ熊本のホームゲームが約3カ月ぶりに再開されました

 

スタジアムの制限があり、メインスタンドのみでしたが9,000人以上のサポーターが

 

 

試合は先制点を奪ったロアッソでしたが・・・

 

 

残念ながら逆転負けを喫してしまいました

 

ただ、3カ月ぶりにホームに戻ってこれたこと、戦う姿勢を地元の人達に見せられたこと、

再会できて良かった~、と思うと同時に、まだまだ素直に再開を喜べる状況でもないんだろうなと思いました。

 

 

そして、自分自身がこれから少しでも何か力になれないのかと。

 

 

そこで、来週に横浜FCとロアッソ熊本の試合が横浜で開催されます

少しでも力になれればと思い、ロアッソのシャツを買って観戦に行くことにしました

 

 

ちなみに普段は水戸ホーリーホックのサポですが、この日だけはロアッソサポになりますよ

※野球は広島(今年25年ぶりの・・・)、J1ではFC東京サポです

 

がまだせロアッソがまだせ熊本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケ部夏の大会

2016-07-05 17:02:00 | Weblog

バスケ部顧問の情報処理科飯田です。

先日、バスケ部は夏の大会に参加してきました。
予選リーグはホンダテクニカルカレッジさん、太田医療さんとの戦いになります。

今年度はキャプテンが自分で戦術やメンバを考えて、活動してきました。
試合でも自分がプレーしつつ、メンバーに交代などの指示を出しました。

キャプテンを始め、学校では見れない、皆の表情を見ることができました。

試合の結果は2試合とも負けてしまいましたが、試合を通しての成長を見ることが出来ました。

言葉で伝えるのが難しいですが、チームとして気持ちが1つになることが重要だと改めて感じました。


高校に比べ、練習の頻度は多く無いので、1つ1つの練習を大切にしていきたいと思います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙にいこう、学校にもいこう

2016-07-04 20:21:40 | Weblog

ITエンジニア科・情報処理科の小原です。

最近は、さまざまな年代の卒業生が学校に遊びに来てくれることが多くて、

いろいろな話を聞くのが小さな楽しみになっています。

残念ながら、飲み会などに誘っていただいても都合がつかない

場合が多くて申し訳ないのですが、短い時間お話をするだけでも

いい刺激になっています。

 

話は変わりまして、本日の朝礼では選挙の話が話題になりました。

公職選挙法が変わって18歳から選挙に投票することができるようになりました。

初めての方もそうでない方も、ぜひ選挙に足を運んでみてください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする