情報ネットワーク科の朝賀です。
今週の土曜日と日曜日に、SPAJAM 2015というスマートフォン用のアプリケーションを作る競技会に参加してきます。 コンテストに出場するのは初めてで、実は右も左もわかっていません。
5人1チームで参加できるということだったので、技術部で一緒に参加してくれる学生を募って応募しました。
2週間ほど、放課後の時間を使ってチーム開発の練習をしてきましたが、これで通用するのかどうかもわからず、ちょっと不安です。
が、短期間といえどチームで一つのものを作る難しさと楽しさを学びました。これが活かせるよう全力を尽くしてきたいと思います。
結果がどうなったかは、また改めてご報告いたします。
Hello, I'm Mirai Furukawa from Information Network Division.
Today, I'd like to introduce my favorite english drama "FRIENDS".
Whenever I tell someone that I can speak English, people often ask me how I've learned. My answer to that is always this drama.
This drama is about 6 people in their 20's struggling and enjoyining their life in the city of New York (although it was actually filmed in LA)
It has total of about 240 episodes and I probably watched it over 3 times. I've become able to speak English before I knew it.
It is a great dram to learn English and American culture.
Please check it out!
こんにちは、情報ネットワーク科の古川です。
今日は、私の大好きなドラマ"FRIENDS"をご紹介したいと思います。
私がいつも人に英語をしゃべれますと伝えると、いつも尋ねられることがどうやって学んだかなのですが、正解はこのドラマです。
このドラマは6人の若者がニューヨークの街でいろいろなことにつまずきながらも、人生を楽しんでいく内容になっています。(実際の撮影地はロサンゼルスですが)
全部で240話ぐらいありまして、私はたぶん3週ぐらいしています。その位みていたら、気づいた時には英語がしゃべれるようになっていました。
英語とアメリカの文化を学ぶにはとても良いドラマです。
どうぞ視聴してみてください。
Webクリエイター科の松本です。
先日アート&クラフトフェア「にわのわ」というイベントに行ってきました!
千葉の「つくり手」が集まる、参加型イベントです。
飲食店、芸術作家、体験イベントなど様々なものが楽しめます!
ガラス工芸作家、織物作家、アクセサリー作家などなど様々な千葉ゆかりのアーティストの作品がありました。
なるべく毎年参加するようにしているのですが、今回はとても人が多く盛り上がっていました。
グレープフルーツをまるごと使ったジュースもありました!
5月の緑もきれいでとてもよいリフレッシュになりました、皆さんも来年ぜひ行ってみてはいがでしょうか。
みなさん、こんにちは!Webクリエイター科の上原です。
先週はNW(ネットワーク科・Webクリエイター科)のボウリング大会でした。
そして、ボウリング大会が終わってから、恒例の「Webクリエイター科交流会」が行われました。
2年生が1年生の歓迎会を兼ねて企画、運営をしてくれます。
まずは、2年生の自己紹介から。ジュースとお菓子で神妙に聞いているのは1年生。
今年のメインイベントは「宝探しゲーム」です。
先輩からのヒントをたよりに、、、 校内をウロウロ
そして、キーパーソン登場!
最後にみんなで記念撮影をしました~
1年生の感想
・2年生の自己紹介がみんな個性的でおもしろかったです!
・Webクリエイター科全体が少しまとまった気がしました。
・先輩たちが自分たちのために準備してくれたのは嬉しかったです。
・クロッキーノートを貰えてうれしかった。
1年生はこれから検定試験や課題制作で忙しくなります。
先輩に負けないように頑張ってくださいね!
こんにちは!教員の森田です。
今日は私が副顧問をしています英語クラブについてご紹介します。
活動は毎週水曜日の15:30から主に601教室で行っています。
活動内容は、みんなで手分けして英語の物語を声に出して読む・訳したり、英単語しりとりなどのミニゲームをしたり、楽しみながら英語に親しんでいます。
顧問の川島先生と、お手伝いに来て下さっている古川先生は、海外経験も豊富で生きた英語を使いこなせる先生がたです。英語上級者から中学レベルからやり直したい初心者まで、どなたでも歓迎です。
興味をもった在校生・高校生のみなさん、ぜひ見学に来て下さいね^^
こんにちは! ITエンジニア科の須藤です。
我が家では、土日の食事は私が準備することにしています。
準備とあるように、料理をする日もあれば、デリバリーや外食、コンビニ弁当等を頼る等、日によってまちまちです。
話は代わりますが、担任をやっていると学園祭の数だけ、器用になります。
なぜなら、学生と一緒に料理や装飾をするからです!
焼うどんを作ったり、チュロスを揚げたり、大道具を作ったりと、色々経験できました。
おかげ様で、ものぐさな私ではありますが、料理に対してもハードルを感じず出来るようになりました。
そんな私にも出来る料理の中から、今日は母直伝の得意料理のご紹介。
誰でも簡単に出来ておいしいので、ゆずぽん好きな人はお試しあれ!
■材料(2人分)
・ナス 3本
・ごま油
・かつお節 1パック
・ゆずぽん
※うちは小食ですので、分量はお好みで!
■作り方
1,ナスを厚さ1cmくらいですべて輪切りにします。
2,熱したフライパンに輪切りのナスを敷きます。
3,ナスの色が変わるくらいごま油を掛けます。
4,とろ火でナスがふにゃふにゃになるまで炒めます。
5,新たなナスを隙間に入れて、ふにゃふにゃになったナスを菜箸で絞り、
余分な油を次のナスに引き継ぎます。
6,絞り終えたナスの形を整え、平たい皿に平らになるよう盛りつけます。
7,4~6を繰り返し、ナスを絞っても、次のナスに対して、
ごま油が染みなくなったらごま油を足します。
8,すべてのナスを皿に盛ったら、上からかつお節を掛けます。
9,かつお節の上からゆずぽんを掛けます。ひたひたにならないくらいがベストです。
これだけです。味の調整は、ゆずぽんの量くらいですね。
完成図はこんな感じ!見た目はあれですが、おいしいですよ!
ゆずぽん好きにはたまりません!ぜひともご賞味ください!
ブログを見てくださっている方、お久しぶりです
ITエンジニア科の川島です。
いきなりですが、現在私は、野球部の顧問を務めています
その野球部が先日(5/30)、試合を行ってきました!
相手は、千葉県にあるIT企業の野球チーム。
我々も全力で戦うものの、結果は敗戦という形に終わりました…
非常に悔しい気持ちでいっぱいですが、まだ残り試合もあります!
次は勝てるよう、しっかり練習をしていきたいと思います
今後も野球部の応援、よろしくお願いします